タグ

mr_elephantのブックマーク (992)

  • DSAS開発者の部屋:Android アプリケーションが起動するまでの流れ

    プログラム開発のために Android 上でアプリが起動するまでの過程を調べてみました。備忘をかねて、ソースコードをひと通り追跡した記録をここに控えます。 まとめ ※クリックすると大きな図が開きます Zygote(ザイゴート)プロセスは、Android システムブート時に起動し DalvikVM 体と Android プログラムの実行に必要なダイナミックリンクライブラリと Java のクラスライブラリをロードした状態で待機する常駐プロセスである Zygote プロセスの目的は、同プロセスを fork することによりプログラム実行用のプロセス環境を素早く効率的にシステムへ提供することにある UNIX ドメインソケット /dev/socket/zygote が Zygote プロセスへのインターフェイスであり、同ソケットにプロセス生成要求を送出すると Zygote はプロセス fork を実

    DSAS開発者の部屋:Android アプリケーションが起動するまでの流れ
  • KMC Staff Blog:AndroidのBinderによるプロセス間のメソッド呼び出し(メモ)

    2011年03月17日 AndroidのBinderによるプロセス間のメソッド呼び出し(メモ) Androidのシステムでは同時にたくさんのプロセスでJava言語で書かれたプログラムがDalvikVMによって動いています。intentを発行して別のプロセスで処理を実行できることがAndroidでのプログラミングの大きな強みです。 このようなプロセスをまたがったメソッド呼び出しは下位レベルではBinderという技術が使われているのですが、私はいままでそれがぼんやりとしか理解できていませんでした。 ソースコードを無理やり追いかけたら、わかりかけてきたのでメモを残します。 Androidのアプリケーションプログラムから別のアプリケーションを起動するにはIntentを発行すればよいのですが、それには android.app.Activity#startActivity メソッドを使用します。 その

  • 小包の包み方 - Kazzz's diary

    createFromParcelメソッドからして、非直列化はこのインタフェースを介して行うらしいが、どうしてこんな作りになっているんだろう。 前にも書いたが、Androidではアプリケーション(ActivityやService)間が分離されており、オブジェクトやデータを共有することできないので、何らかのメッセージ通信のメカニズムが必要になる。 AndroidはIntent(インテント)という簡易なプロセス間通信(Windowsで言うところのDDEに近い)のメカニズムを実装しており、ParcelクラスはParcelableを含む、Androidアプリケーション間で通信するオブジェクトをインテントを介して直列/非直列化する。 実際のParcelクラス中、Parcelableを読込むためのreadParcelableメソッドを見てみよう。 Parcel#readParcelable public

    小包の包み方 - Kazzz's diary
  • GPソフト Wiki - AndroidのHandlerとLooper

    稿では、AndroidのHandlerクラスやLooperクラスを取り上げます。これらは、Androidでイベントドリブンのプログラムを書くときに欠かせないものです。 イベントドリブン 死語でしょうか。もしかしたら最も古いデザインパターンの一つかもしれません。以下のような特徴を持ちます。 あるスレッドが、無限ループを持つ ループでは、メッセージを待ち、メッセージが来たらそれを処理する 送られたメッセージはキューに蓄積され、届いた順に処理される この無限ループのことを「メッセージループ」、メッセージを処理するコードのことを「メッセージハンドラ(あるいは単にハンドラ)」、キューのことを「メッセージキュー」と呼びます。また「メッセージ」のことは「イベント」と呼ぶ場合もあります。 イベントドリブンで良く見かける問題 例えば「ボタンがタッチされた」というメッセージに対するハンドラを書いているとしま

  • Web APIの紹介

    まず、Web APIとは何か、ということに簡単に触れておきます。Web APIWebサービスAPIとか、Webサービスなどとも呼ばれます。Web上で行われていることがわかりきっている場合には、さらに略して「API」と呼ばれてしまうこともあります(ちなみにAPIはApplication Program Interfaceの略で、Web APIに限らずプログラムがその機能をほかのプログラムから利用できるように公開するインターフェイスのことを指します)。最近はインターネットで提供されているサービスがWeb APIを公開することが珍しくなくなってきているので、「どこどこのサービスがAPIを公開した」といったニュースを耳にしたこともあるのではないかと思います。 それでは結局Web APIとは何なのでしょうか。Web APIの定義はあいまいなところがあるのですが、ここでは「HTTPを利用してネットワ

  • PythonでElementTreeを使ってXMLを処理する方法 - hikm's blog

    ElementTreeはpythonでXMLを扱うためのライブラリです。バージョン2.5からはpythonに標準で内蔵されています。 このライブラリを使うと、XMLをパースしてプログラム内で利用しやすい形に変換したり、XMLファイルを生成したりすることが出来ます。そこで今回は、XMLをパースして利用する方法についてまとめたいと思います。 準備 Python2.5以降にはElementTreeが標準で内蔵されているため、パッケージを個別で入手する必要はありません。 以下のようにインポートするだけで利用できます。 from xml.etree.ElementTree import * Python2.5より古いバージョンを利用している場合は、 http://effbot.org/zone/element-index.htm からパッケージを入手し、以下のようにインポートして下さい。 from

    PythonでElementTreeを使ってXMLを処理する方法 - hikm's blog
  • 2012.05版 Python開発のお気に入り構成(ポロリもあるよ) - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。最近は色々とPythonの開発環境も変化してきていて、ようやくPython2.xとPython3.xを行き来しながら開発する体制が整ってきたという印象を受けています。ここしばらくは色々と試していたのですが、ようやく鉄板っぽい方法にたどり着いたのでメモしておきます。 なお、後半はPythonに限らない内容なので、他のLLを使っていても使えそうかなと思っています。この環境を設定すると何ができるのかというと、以下のことすべてが、無料で、自鯖を立てることなく行えます。 開発環境の整理(virtualenv) ローカルでの複数環境のテスト容易化(tox+pytest) CIによるテスト(Travis-CI) ドキュメントの自動ビルドおよびドキュメントの公開(ReadTheDocs) 概要 とりあえず全体像を先に共有しておきます。ちょっとでかいですがご了

    2012.05版 Python開発のお気に入り構成(ポロリもあるよ) - YAMAGUCHI::weblog
  • wcan mini AS勉強会 vol.3

    一番簡単な使い方 $ mxmlc hoge.as 設定ファイル "/Developer/SDKs/Flex/frameworks/flex-config.xml" をロードしています hoge.swf (550 bytes) $ 完了! オプションは何がある? まずは一覧表示してみる $mxmlc -help list Adobe Flex Compiler (mxmlc) Version 2.0.1 build 159874 Copyright (c) 2004-2006 Adobe Systems, Inc. All rights reserved. -benchmark -compiler.accessible -compiler.actionscript-file-encoding <string> -compiler.context-root <context-path> -co

    mr_elephant
    mr_elephant 2012/05/10
    Flex
  • 0から始めるOS開発

    「OS自作に興味はあるけれど、どこから手をつければ良いか分からない!」 そんな人のためのOS開発初心者用スモールステップページを作る事にしました。 Livaが気ままに不定期更新する予定です。何かあったらForumにでもどうぞ。

  • MVVMパターンの適応 – 2011年のMVVMパターンの常識 - the sea of fertility

    MVVMパターンに関する認識・知見があちこちに散らばっているように見えるので、そろそろまとめてみる事にしました。この記事は、他の各サイトの記事などでMVVMの基的な考え方・実装方法などを把握されている方が対象です。 そういった方がMVVMパターンを実務に適応してみようと思った時や、MVVMパターンを要件に合わせてカスタマイズしていく際に、認識すべきパターンの実装方式のそもそもの理由と考え方、要件に合わせて考えていかなければならないポイントを把握する助けとなる情報を提供するのを目的としてこの記事を書きました。(文字ばかりですいません><) MVVMの実装の各要素の実装をこねくりまわすばかりで、その過程でパターンを把握している気になって、パターンの来の目的を破壊してしまうような実装を推奨してしまっている人も見ます。そんな滑稽な事をしない認識を持って欲しいのです。 MVVMパターンは、WPF

  • MercurialとSubversionの連携 - スキマハコ

    Subversionで管理しているリポジトリをマスタとして、後は自分でローカルにbranch分けていろいろしたい!と思っていたので、表題についてはずっと憧れてた。 今回なんとか導入出来たので、その手順など。 環境は中央リポジトリはsvnでWindows2003、クライアントはWindows7。 参考: HgSubversion HgSubversionでMercurialとSubversionを連携させる hgsubversionの導入 hgsubversionでFreeBSD svnをもってくる だいたい↑のところを見ていたらなんとかなる。 連携のためにやること。 Subversionのインストール Mercurialのインストール hgsubversionのインストール Mercurialファイルの設定 svnのクローンを作ってリポジトリ Subversionのインストール Torto

    MercurialとSubversionの連携 - スキマハコ
  • HgSubversionでMercurialとSubversionを連携させる - azuki note

    私の会社ではSubversionを使っているので、まずHgSubversionを導入してローカルのみMecurialを試してみることにしました。HgSubversionを使うと、SubversionのリポジトリをcloneしてローカルではMercurialで管理し、ローカルでの変更をSubversionにpushするという使い方ができるようになります。 今回、クライアントはWindowsで、SubversionはLinux(Ubuntu)で動作しています。 HgSubversionのインストール まず、SubversionとMercurial(TortoiseHg)をインストールします。すでに別のクライアントでもインスールされていれば不要です。 Apache Subversion TortoiseHg HgSubversionを適当な場所にcloneします。 hg clone http:/

    HgSubversionでMercurialとSubversionを連携させる - azuki note
  • ヒビノアワ: 85円で最高に楽しめるiPhoneアプリ「Figure」が出た!

    久々に、興奮するほど素晴らしくて楽しい音楽アプリが出ましたよ。 音楽制作ソフトREASONのPropellerheadから85円という低価格で! どんなアプリかは、次の動画を観ていただきたい。 どうですか? デザインはかわいいのに、出音は格的でしょ? 今までこの手のアプリっていろいろ出てるんだけど、格的に作りこめるか、おもちゃかのどちらかって感じだったんだけど、Figureはちょうど真ん中の良いあたりなんですよね。 基パッドを押しっぱなしで決まったパターンが再生されるんだけど、タイミングで押せば自分のフレーズも生み出せる。 2小節のループなので、曲は作れないけど、DJ気分で音の抜き差しやフィルタを変化させたりってのができる。 格的じゃないけど、かっこよく遊べる。 それがFigureです。 85円でこれだけ楽しめるなんて、すごい時代になったよね。 公式ページ:Figure - Pow

  • x.com

    x.com
  • なぜ coffee-script が盛り上がるか - mizchi log

    情報感度が高く体面を気にするIT企業の皆さんは、今日はさっさと帰れと言われてるので、やることなくなったエンジニア達がcho45さんの釣り針に釣られてハッスルしているのだと思われます。弊社も朝からudzuraあたりがハッスルしてるのをみてました。 暇なので大喜利に参加。というか、他の方が言及していない、なぜcoffee-scriptの良い面、について書きたいと思っています。 -> のエイリアスが、関数オブジェクトの意識を変えた > の関数定義はJS来の関数型言語への意識を呼び覚ましました。そもそも今までが関数型もどきの言語ポテンシャルだったくせに関数オブジェクトが文字数的な問題で使いにくかったのです。 テンプレートエンジンのCoffeekupでは、高階関数の入れ子によってDOMを表現するなんてこともやってます。 doctype 5 html -> head -> meta charset:

    なぜ coffee-script が盛り上がるか - mizchi log
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • 食品カッター,食品スライサー,野菜カッター,野菜スライサーなど業務用食品機械はシンガーハッピージャパン

    機械寸法: 巾17cm×奥行28cm×高さ31cm 機械重量:4kg 梱包サイズ: 巾30cm×奥行22cm×高さ33cm 梱包重量:5kg モーター: 単相100V 56W(関東) 66W(関西) 厚さ調整:指定出来ません。

  • ひとりで作れる様になってしまうかも知れないと考えること - As a Futurist...

    この記事読んでてちょっと思ったことがあったのでメモ書き。 “理想の製品づくり”に挑む:若手エンジニアたった 1 人のメーカー経営(前編) (1/2) – @IT MONOist デスクライトも 1 人で製品化できる 記事で紹介されている八木啓太さんは、新型の電気スタンドを”一人”で創り上げて販売している。富士フィルムという会社でトータルなものづくりを学び、それを活かしつつ自分のアイデアを自分一人で創り上げることで最速で世に出した。 同社の驚くべき点は、デスクライト STROKE の企画、回路/筐体設計・試作、熱や耐久などの試験・評価、量産設計、梱包デザインに至るまでの全ての工程を八木氏自身がこなしたことだ。しかも、格的な設計開始から販売までの期間が、約 10 カ月。そして現在は、販売も営業も販路開拓も、全て自らでこなしているという。 “理想の製品づくり”に挑む:若手エンジニアたった 1

    ひとりで作れる様になってしまうかも知れないと考えること - As a Futurist...
  • 【CG】サイコロの作り方

    ツイッターの方では、文章だけでサイコロ(課題)の作り方、答えを呟きましたが、ここでは図解もまじえてご紹介できればと思います。 挑戦してくれた今泉さん、田島くんありがとう! 1、 まず最初にリファレンスとなるサイコロによってベースの四角の形が違うので、まずはサイコロの目は考えずに、四角の形状だけを作ります!!(ベベル具合や角の丸みなど) ちなみに僕がリファレンスにしたサイコロは、他の2人に比べて、かなり角が丸いですね(^^ 今泉さん作のサイコロ 田島くん作のサイコロ 2、 次にサイコロの目を考慮して、1で作成した四角にエッジルールツールなどを使って均等なエッジ(分割線)を加えます。この時のエッジの加え方は図を参照にしてみてください。 3、 いよいよ問題のサイコロの目ですが、この時、どの目から作るか???で、後後の作業効率が変わってきます。 おそらく一番効率的に他の面を作れるのは"5"なので、

    【CG】サイコロの作り方
  • 玩具開発者の情熱が伝わりまくるね~(動画)

    ジェイミー・マンツェル(Jaimie Mantzel)さんにはビジョンがありました。そして数えきれないぐらいの時間を仕事に費やした後、ジェイミーさんは彼の創造を世界に向けて発信することにしたんです。 タコっぽい感じもするけど、コレはクモ型おもちゃ「Spider vehicle」歩く姿もかわいいけど、球を発射したり、パーツを変えてディスクを発射しながら相手の装備を撃ち落としたり遊び方もイロイロ! なかなか出来がいいっていうか、個人的にはSpider vehicleで遊んでみたい気分がかなり盛り上がっちゃいました。 そして、注目すべきは玩具だけじゃありません。ジェイミーさんの熱狂的な話しっぷりも凄いですよね。彼の仕事についての情熱を感じます。いつの日か、彼の発明がお店の棚に並ぶ日がくるといいですねぇ。そう思いません? [YouTube via Reddit] -Michael Hession(

    玩具開発者の情熱が伝わりまくるね~(動画)