ブックマーク / lifehacking.jp (3)

  • タブの同期が可能になった最新のChrome安定版

    最初はブックマークでした、そして次にパスワード、そしてついにタブです。 自宅、職場、そしてモバイル端末といったように複数のデバイスからネットにアクセスすることが普通になったいま、デバイスからデバイスに移ったときにブラウズする環境が違うのでは不便です。 そこでほとんどブラウザはなんらかのブックマーク同期、パスワード同期といった機能を提供してきました。Google の提供するブラウザ ChromeGoogle アカウントを通した同期を行いますが、そこにタブの同期が加わりました。今回のタブ同期の注目すべき点は Android端末上の Chromeベータについても同期が行われるという点です。 そして iOS にも Chrome が移植されるのではないかという噂もふくめて考えると、タブ同期はネットの使用感を支える大事な機能なのだと実感できます。 さきほどまで座っていたパソコン上のChrome

    タブの同期が可能になった最新のChrome安定版
    mr_masamasaking
    mr_masamasaking 2012/05/25
    デバイスごとのネット閲覧・データ管理が昔話になろうとしている。⇒
  • 新連載: Googleで何もかも調べられる時代に「知的」ってどういうこと?

    私の肩書きは「科学者」で、学歴の肩書きには「博士号」がついてまわります。 そう、資格だけで語るなら私は「知識人」といってもいいのかもしれませんし、それが無理でも少なくとも「知的な職業」についていると言ってもよさそうです。 それでも私自身は、エドワード・サイードの「知識人とは何か 」や、渡部昇一さんの「知的生活の方法 」を読みふけった頃から「知的になりたいなあ」と憧れるばかりの人間で、すこしも自分が知的だという自信がもてません。せいぜい、頭でっかちで理屈っぽいというくらいのものでしょうか。 「もっと知識がほしい」と行き当たりばったりの乱読をしていた時期もありましたし、「知的に見られたい」と思って読みかじった知識を衒う悪癖はいまも抜け切れたとはいえません。でも「知的なもの」に憧れる気持ちはいまも高校生の頃と変わっていないつもりです。 一方、「知的なもの」の意味も今ではちょっと前に比べて多少変化

    新連載: Googleで何もかも調べられる時代に「知的」ってどういうこと?
    mr_masamasaking
    mr_masamasaking 2011/11/25
    そもそも「疑問」が明確になっていなければ答えを出すことはできません。つまり「答え」よりも「疑問」が優位で、どんな疑問をもつかが、どんな答えに行き着くかを決めます。
  • ツイッター・Facebook・Google+ の使い分けは「誰に情報を届けるか」で考えればすぐわかる

    どうしてもソーシャルなサービスの話になると、「ツイッター vs Facebook」とか「Facebook vs Google+」といったように、互いのサービスの機能や利用者数で物事が語られる傾向があります。 技術的には興味のある話題ですが、しかし利用する側からみると、すこしこの議論の仕方は物足りないような気もします。 ツイッターであれ、Facebookであれ、Google+であれ、質的には「誰かの情報を読む」か「自分のもっている情報を誰かに伝える」の二つの機能だけがその真価を決定します。RTや「いいね!」ボタンや、「+1」ボタンといった仕組みは、信号を増幅するアンプのようなもので、信号そのものには成り代われません。 一方、3つのサービスには情報の伝え方に違いがあるために使い分け、あるいは適性のようなものがうまれます。ここでは「情報を誰かに伝える」という視点で考えてみましょう。 ツイッター

    ツイッター・Facebook・Google+ の使い分けは「誰に情報を届けるか」で考えればすぐわかる
    mr_masamasaking
    mr_masamasaking 2011/11/07
    たしかに。→
  • 1