タグ

ブックマーク / rito.gameha.com (434)

  • 頭の先がチリチリする感じがする - りとブログ

    パーマをあてたわけではないんですが。 ここのところ忙しくて、多分頭のメモリーを目一杯使ってるんだと思います。 Macならカラーボールがグルグルしてる状態でしょうか。 東京大学物語で言うなら村上くんが頭から煙を出してるような状態ですなこれは。 はやくこの慌ただしい日々が落ち着いたら良いなあ、と思っています。 学生時代は、4月って好きだったんですが、いつの間にか「早く過ぎてってくれないかなぁ」って思うようになってる自分に最近ふと気がつきました。 花鳥風月を愛でるのはわりと好きな方だと思ってたんですが、こと桜の花見に関しては、別段したいと思わなくなっちゃっいました。 わざわざ名所に桜を見に行く暇があったら家でのんびりしたいっていうか。 通勤の行き帰りの桜で満足しちゃえるっていうか。 子どもらも学年が変わって落ち着かないし、こっちも年度が変わって落ち着かないなか「散る前に見なきゃいけない」みたいな

    頭の先がチリチリする感じがする - りとブログ
    mraka2015
    mraka2015 2022/04/10
  • 【読書感想】『わたしの美しい庭』そこは本当に本当に美しい - りとブログ

    切なさやら優しい気持ちやら、いろんな感情をグッと持っていかれる小説を読みました。 このお話、余韻がすごいです。 そんな凪良ゆうさん著の小説『わたしの美しい庭』について、感想を書こうと思います。 あらすじ紹介程度のネタバレがありますのでお気をつけください。 わたしの美しい庭 作者:凪良ゆう ポプラ社 Amazon お話は「縁切り神社」という、名前だけ聞くと物騒なのですが、よくないものとの縁を切ってくれる神社が屋上にあるマンションが主な舞台となり、神社に関係する人たちが交代で主人公になりながら話が進んでいきます。 第1話の主人公は「百音」ちゃんという、10歳の女の子です。 百音ちゃんは、縁切り神社の宮司であり、このマンションの大家でもある「統理」さんと2人暮らしです。 2人は血がつながっていません。 統理は百音ちゃんのお母さんの元夫なのですが、5年前に百音ちゃんの両親が亡くなったときに百音ちゃ

    【読書感想】『わたしの美しい庭』そこは本当に本当に美しい - りとブログ
    mraka2015
    mraka2015 2022/03/03
  • 【読書感想】『変な家』本当に変で怖い - りとブログ

    帯に「不動産ミステリー」って書いてありましが、これはもはや「不動産ホラー」なんじゃないかと思ってしまいました。 あまりに怖過ぎて、早く真相が知りたくてものすごい勢いで読み切ってしまいました。 ジャンルとしては「小説」でいいのでしょうか?主人公である「私」の職業がウェブライターで、文体もウェブの記事みたいなんで、実話なんじゃないかと錯覚してしまうので余計に怖いんですよ。 あれです。 映画の「リング」で呪いのビデオを再生すると、自分が見ているように見せる、あの手法ですね。ほんと怖い。 あらすじ紹介程度のネタバレがありますのでお気をつけください。 変な家 作者:雨穴 飛鳥新社 Amazon 主人公の「私」のもとに、友人からとある依頼がくるんです。 マイホームを探していて、いい物件を見つけたのだけど、間取りで気になるところがあるので見てほしい、というものなんです。 その物件の間取りには、四方を壁に

    【読書感想】『変な家』本当に変で怖い - りとブログ
    mraka2015
    mraka2015 2022/02/05
  • 年末に立てた正月休みの目標とその結果について - りとブログ

    先日、正月休みを快適に過ごすために、以下の3つの目標を立てました。 1、予定を増やさない 2、酒を飲みすぎない 3、子どもを叱らない 詳細はこちらの記事なのですが rito.gameha.com 今日はその結果を報告する内容にしたいと思います。 28日 1について 予定のタスク:奥さんが美容院に行く送迎とその間の子守り 余った時間:積読してるを読んで、さらに窓拭きをやったりルンバの届かない箇所を掃除して回った。ちょっと動き足りなかったので、日が暮れてから50分ほど自転車でフラフラした。 2について 飲まなかった。 3について 何やら娘があれこれキレてたけど叱らなかった。 29日 1について 予定のタスク:ちょっと遠出して朝市に行きたいという奥さんの運転手(この日は朝活も中止) 余った時間:そのままクルクルと買い物に回った。その後は年賀状作りにあてた。 2について イオンに行ったらオードブ

    年末に立てた正月休みの目標とその結果について - りとブログ
    mraka2015
    mraka2015 2022/01/04
  • 1日にやることを減らす - りとブログ

    今年は夏くらいから、マインドフルネスとかそれに関連するをあれこれ読んで、心を穏やかにすることを意識的に取り組んできました。 その甲斐あって、かなりイライラすることが減ってはきてるのですが、それでもたまに「クワっ!」となることがあって、まだまだちゃんとインストールできてないなぁ…と思いつつ、意識的に関連するを手元に置き続けながら生活して、3歩進んで2歩下がる日々を送っています。 何度も書いてるんですが、ぼくの当面の課題は「やりたいことを減らす」ってことなんだろうなーと思ってます。 部屋をきれいにしたいとか、絵を描きたいとか、映画を見たいとか、やりたいことが多すぎて、でも出来ないから「あー!」ってなって自滅してる自覚があります。 やれることだけやって「今日はこれだけやれたな」って納得して毎日寝るような、そんな生活が送れたらいいのになって思います。 ぼくが貪欲に「あれもこれも」って思うように

    1日にやることを減らす - りとブログ
    mraka2015
    mraka2015 2021/12/27
  • 死なないということについて考える遊び - りとブログ

    読書好きな知り合いと「不死」について語りました。 ずっと死ねないのは、孤独で辛いのではないかという先方の考えに対してぼくは、 漫画映画ゲームもガジェットも大好きなので、これらがずーっと楽しみ続けられるから素敵なことなんじゃないか?って思いました。 過去の名作はもちろん、これからもそれぞれのジャンルがどんどん進化していって、まだ見ぬすごい作品や表現方法、表現の機器が次々と生まれ続けて、それらをずーっと楽しめるなんてめっちゃ良いじゃないですか。 それなら、不死でも全然つまらなくないのではないか?と思うんです。 そして何より、ぼくには絵を描くといういつまでやってもどれだけやっても飽きない趣味があるわけです。 ぼくは今でも「あと死ぬまでに何枚大きな作品が描けるかな?」なんてふと考えたりするんですが、そんな心配も不死になればなくなりそうです。 さらにさらに、ぼくはがあんまり太くなくて、それ

    死なないということについて考える遊び - りとブログ
    mraka2015
    mraka2015 2021/12/05
  • ぼくにとって、AKIの歌といえば…!? - りとブログ

    今日ははてなさんの今週のお題について考えてみようと思います。 今週のお題「秋の歌」 秋のうたで真っ先に思い出すのは、石焼き芋の軽トラの「い〜しやき〜いも〜」です。 冬って感じもしますが、ぼくの地域ではだいたい晩秋の夕方ごろからやってくるイメージで「ああ、秋も深まってきたな」って気がします。 そして、それまでだったらまだ遊べた時間だったのに、気がついたらもう真っ暗になってしまって心細くなってしまった子どもの頃の記憶を呼び覚ましてしまうような、そんな曲です。 そんな心情を鮮やかに歌った曲といえば、小泉今日子さんの「My Sweet Home」ですかね! www.youtube.com あ、このドラマ、見てたなぁ。 お受験のドラマだったんですよね。 もしくは、電気グルーヴの「なんともいえないわびしい気持ちになったことはあるかい?」でしょうか。 www.youtube.com そんなこと考えながら

    ぼくにとって、AKIの歌といえば…!? - りとブログ
    mraka2015
    mraka2015 2021/11/16
  • 心に残る次回予告の決め台詞10選 - りとブログ

    はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 次回予告で、毎回おなじフレーズで締める作品があるじゃないですか。 毎回聞くことで習慣化し、作品が自分の生活の一部となり、作品により親しみを感じたり、仲間内で合言葉の暗号のように使うことで、互いのグルーヴ感を高め合ったりとか、お決まりのセリフがある作品ごとに、いろんな思い出があるのではないかと思います。 今回のはてなブログのお題に引っ掛けて、ぼくの印象に残ってる次回予告のフレーズを10個あげてみようと思います。 この次も、サービスサービスぅ シリアスな展開が続くあの作品で、次回予告のラストのたびに突然楽しそうにサービスサービスぅって、何をサービスしてくれるのか意味不明なところがなんか好きでした。 次回もこちらの予想を上回るな展開を見せてくれるのか、それともちょっとは救われる展開になるのか、何にしてもびっくりさせてくれるところはサービスだった

    心に残る次回予告の決め台詞10選 - りとブログ
    mraka2015
    mraka2015 2021/10/22
  • ニコニコ現金払いが存外に気楽だった件 - りとブログ

    先日おつかいを頼まれて、現金でしか支払いができず、ポイントカードの類もないお店に行ったんですが、「ああ、なんか…楽ちんだなぁ」と思いました。 これは完全に個人の性質の問題だと思うんですが、なにがしペイの類ってアプリの立ち上げをすごく煩わしく感じてしまうんですよね。 最近はそれぞれの店のポイントカードもアプリになっちゃってるから、せっせと画面を切り替えたりとかしないといけなくて、すごく忙しいなと思うんです。 それで、後ろに並ばれたりとかしたらさらにソワソワしてしまって大変です。 まぁ、キャッシュレスはレジ締め楽だとは思うんで働き方改革の観点からは賛成なんで、今後さらに発展して、スマホの裏面をかざしたらインストールしてるアプリを自動で検知して支払いからポイント付与から一切合切やってくれたらいいなと思います。 そーいえば、よく行くホームセンターが独自のゴートゥをはじめました。 10000円で11

    ニコニコ現金払いが存外に気楽だった件 - りとブログ
    mraka2015
    mraka2015 2021/10/06
  • 1ヶ月の速さに驚きながら10年の速さを噛み締める - りとブログ

    気がついたら10月ですね。 ということで毎月描かせて頂いている扉絵のご紹介をさせていただきます。 といっても最近は途中経過をチラチラとアイキャッチ画像としてブログで使ってお茶を濁しているので「完成版のお披露目」みたいな感じです。 今月はAppleの情報サイト「Apple教」さんのオリキャラキョーコちゃんを描きやした! こうやってだんやんさんからのご依頼で描いた扉絵を毎月紹介するのはこのブログ開設当初からの慣例なのですが、体感的にめっちゃ早いなと思うんですよ。 そもそもこうやって扉絵描かせてもらうようになったのはこのブログを始める遥か昔で、もうかれこれ17年くらいになります。 そーいえばこないだ40代の目標を書いた時に「10年あっという間だったな」とも思いました。 大人になってからの日々ってめっちゃ早いですよね〜。 高校生くらいまでの一週間ってめっちゃ長く感じてたのになーですよ。 このペース

    1ヶ月の速さに驚きながら10年の速さを噛み締める - りとブログ
    mraka2015
    mraka2015 2021/10/02
  • 【オリジナル漫画】005話と『ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~』が面白かった - りとブログ

    今日はあまりに久しぶりすぎて「え?このブログそんなことやってたの!?」って思われそうな、ぼくが不定期で描いてブログにアップしている漫画『グランピレパ王国物語』の続きを読んでやってください。 こちらです。 グランピレパ王国物語005話 前回のお話はこちらです。 この漫画の前身となっている『グランピレパ物語』は一応こちらで網羅されているかと思います。 rito.gameha.com まー中華一番に対しての真・中華一番みたいなもんですね! また忘れた頃に更新されるかもしれませんのでお気をつけください! さて、今日は漫画繋がりで、久々に最近読んでおもしろかった漫画の話もついでにしようかと思います。 今思いついたのですが、漫画の続きを描くたびに最近読んだ漫画の感想を綴っても面白いかもしれませんね! 『ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~』 ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこ

    【オリジナル漫画】005話と『ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~』が面白かった - りとブログ
    mraka2015
    mraka2015 2021/09/14
  • MacBookがなかなか壊れない - りとブログ

    今日の記事はぼくのはやる気持ちが暴走して、下書き保存したつもりがうっかり数十分投稿してた記事の再投稿です。 ぼくがAppleのガジェットが好きなことは読者登録してくださってる方はご存知のことと思います。 そんなぼくなので、この時期ウキウキソワソワしていることもご承知の通りです。 たいていそろそろ新しい製品の発表がきますよね。 とはいえぼくはしがないサラリーマンなので、毎回何かを買ってるわけではありません。 いつもマイボトルと弁当を持ち歩き、コンビニとかに寄り付かないようにしてコツコツ貯めたお金でたまに新製品を買ってるんです。 最新のガジェットに搭載される情報を見て、その未来感にワクワクをもらってるだけでも楽しいです。 というか、最近のAppleの機器は以前より丈夫になって、そんな頻繁に買い替えなくても良くなった気がしてます。 ぼくが使っているMacBook Proくんなんて、2014年モデ

    MacBookがなかなか壊れない - りとブログ
    mraka2015
    mraka2015 2021/09/12
  • 最近掲げている新しい目標 - りとブログ

    何度かブログで書いてる通り、ぼくは自分の仕事が楽しいです。 ただ、たまたま楽しい仕事がぼくに舞い込んできたわけではなくて「楽しくなるようにできる工夫する」という目標を掲げて10年くらいかけて試行錯誤した自負があります。 そんなぼくは、最近新しい目標を掲げてちょっとずつ準備をしています。 その目標とは「定年まで楽しく働ける環境づくり」です。 当然、人事とは読んで字の如く「ヒトゴト」ですから、自分の思い通りにならないこともわかってはいます。 でも、できる範囲の布石をしたいなぁ、と思ってあれこれ動いています。 仕事に関連しそうなことも、もりもりインプットしている最中です。 すると元来ゲーム脳なぼくは、自分がレベルアップしているような気がして、それだけで楽しかったりします。 なんていうんでしょう? クリアするのに直接は必要ないかもしれないけど、スキルリストに項目が増えてってるような、そんな感じです

    最近掲げている新しい目標 - りとブログ
    mraka2015
    mraka2015 2021/09/06
  • ジャーナリング始めたらブログに書くことがなくなった - りとブログ

    9月になりましたね。 ということで、今月もAppleの情報サイト、Apple Kyoさんとこ用に壁紙を描かせていただきやした。 iPhone担当のフォニーちゃんです。 うーんなかなかいい表情が描けたような気がしています。 口元が見えないのも、いまのマスク生活を連想させたりして、面白いなと思ったりしてます。 最近、イラストが上手くなれたらいいなぁ、なんて想いが湧いてきて、ちょっとずつ勉強したり練習したりしてるんですが…そういう成果が出てくるのはまだ先かもしれないですね。 ただ、楽しく描けてるのでいいことだなと思っています。 などと取り止めもない話をしてるのは、前回に引き続き、ブログの予約投稿が尽きてしまっているからです。 いつも1記事30分足らずで書いていたことで有名なぼくとしてはこれはもう一大事です。 この珍事件の原因として、もしかしたらジャーナリングを始めたことかが理由かもしれないなって

    ジャーナリング始めたらブログに書くことがなくなった - りとブログ
    mraka2015
    mraka2015 2021/09/02
  • 【読書感想】『私は真実が知りたい』ぼくも真実が知りたい、でも難しい - りとブログ

    森友事件ってあったじゃないですか。 あれがぼくはすごく怖かったんですよ。 報じられてることが当であれば、国家規模で嘘を貫こうとしているってことで、今後何を信じていけばいいかわからなくなるって話ですよね。 この件は、一瞬桜を見る話にとって変わられた印象があったのですが、ぼくらがマスクをし始めた頃に、公文書の改ざんを命じられ、良心の呵責に苛まれて自殺した赤木俊夫さんと言われる方の手記が公開されてまた話題になりました。 そこには自分に改ざんを命じた上司の名前や、なんでそんなことをしなければならなかったかについて、克明に記されてたわけです。 しかし、こんどは新コロと五輪やるのか問題が続いたことであまり報じられなくなりました。 ところが実は、赤木さんの奥様である赤木雅子さんと、この件について丁寧に奥様とやりとりを重ねた記者の相澤冬樹さんが共著で書かれたが出版されてるんですよね。 これです。 私は

    【読書感想】『私は真実が知りたい』ぼくも真実が知りたい、でも難しい - りとブログ
    mraka2015
    mraka2015 2021/08/27
  • 「今はこれが精一杯」が今のぼくの絵の「完成」 - りとブログ

    ちょっと前に、絵に完成はないって話を書いたんですが、完成はなくても限界はあるよなーってつくづく思うんですよ。 ずーっとネチネチ描き込んでると「もっとこうなれば良いんだけどなぁ〜」っていうモヤモヤとしたイメージはありつつ「でも具体的にどうしたら良いか分からん!」って時がやってくるんです。 そこが、今のぼくにとっての想像力と技術の限界なんだろうなって感じます。 この限界地を先延ばししたくて、練習したりを読んだり良い作品を見たりして、そーいうものが何かの拍子に自分の中で化学変化を起こす日を天に祈る毎日です。 というわけで、最近いじっていたこちらのイラストは、まさに「今はこれが精一杯」でございます。 ちょっとはよくなりましたかね? 昔はなんか、この限界点に来てしまうのが毎度辛くて辛くて仕方がなかったんですが、最近は以前ほどでもないなと感じています。 絵は楽しく描いて「人生楽しかったな」って思いな

    「今はこれが精一杯」が今のぼくの絵の「完成」 - りとブログ
    mraka2015
    mraka2015 2021/08/21
  • 「CLIP STUDIO TABMATE」という片手入力デバイスを手に入れた! - りとブログ

    先日うっかり玩具を買ってしまいました。 こちらです。 www.clip-studio.com 詳しくは公式サイトをご覧になっていただければと思うのですが、クリスタでお絵描きする際に空いている方の手に持って、ショートカットを自在に操るデバイスです。 www.youtube.com デジタルでお絵描きするときって、ペン持ってない方の手は大抵キーボードの上が定位置になるため、なんかこう、体が動かしにくい感じがあるじゃないですか。 あれがなくなるんですよね。 つまりこんな感じで、ちょっとアンニュイなポーズでお絵描きしたりできるようになるわけです。 ぼくみたいなおっさんが登場しても誰得でもないので、オリキャラのキョーコちゃんにご登場いただきました。 前から気にはなってたんですが、盆休みにぼんやりとクリップスタジオのサイトを眺めてら「クリスタの製品版を持ってる人は2500円引きの4500円!」とか書い

    「CLIP STUDIO TABMATE」という片手入力デバイスを手に入れた! - りとブログ
    mraka2015
    mraka2015 2021/08/19
  • とりあえず興味があることはやってみて、わからないことは調べてみる。 - りとブログ

    たまにぼやいてる通り、子どもの週4のスポ少がものすごく精神的にしんどいんです。 「これは何とかしなければならない…!」と思ってて、そんな最中にゆきにー (id:yuki_2021)さんが「Awarefyってアプリが良い!」ってブログでおっしゃってたのでぼくも試しに使い始めてみたんですね。 www.ituki-yu2.net ちょっと使ってみて「これはある程度の認知行動療法の知識が必要なんだろうな」ってのがぼくのファーストインプレッションでした。 そっちの方の知識があんまりないので、いまいち使いこなせてる感がないのです。 というわけで、このアプリでやってることがどんな意味があるのか、調べることにしたんです。 すると今度はマインドフルネスに興味が湧いてきました。 自分の今の状態に心を向けてみる瞑想のことだとはなんとなく知ってたのですが、やり方とかいまいちわからずにいました。 でも改めて調べてみ

    とりあえず興味があることはやってみて、わからないことは調べてみる。 - りとブログ
    mraka2015
    mraka2015 2021/08/11
  • 「聞く」は「恥じ」じゃないと思うんです - りとブログ

    ぼくは中学時代当に勉強ができなかったのですが、あれはつまり質問するのが苦手だったんだなあって今になって思っています。 大抵のことは、詳しい人に聞いて習得するのが1番手っ取り早いですよね。 「手っ取り早い」って言っちゃうと、なんか失礼な気がして気がひけるんですが、詳しい人はその人が詳しくなるためにやはり先人にいろいろ教えてもらったことに感謝をしていたりして、今度は自分が伝える側になってその恩を少しでも返したいと思ってたりしてくださるんですよね。 それに、教えを乞うてもらえたってことに自尊心もくすぐられますし、悪い気はしないもんです。 なのでほとんどの場合は快く質問に答えてもらえるし、快くない場合はその人の人生のピンチか何かが訪れてるタイミングかもしれないのでまた改めて質問してみればいいし、いつもそんな調子ならその人は師と仰ぐには値しないので他の人を当たればいいだけのことだと思います。 「聞

    「聞く」は「恥じ」じゃないと思うんです - りとブログ
    mraka2015
    mraka2015 2021/08/07
  • 画材屋さんに行こう - りとブログ

    先日、日画のごっついを買ったお話を書いたんですね。 さっそく触発されて、最近ネットで注文することが多かったのだけど、お店に日画の画材を買いに出かけました。 昔からずっと通ってる画材屋さんだったんですけど「日画コーナーってこんなに狭かったっけ?」ってふと思ったんです。 いや、コーナーの面積は減ってないんですよ。 なので、ぼくの感覚の話なんだけど、ああ日画の主だった画材って改めてよく見たらこれだけだったんだな、っていう、これもゲジュタルト崩壊の一種なんですかね。 ひょっとしたら昔は高価なものは見ないようにしてたから余計に広く感じてたのかもしれません。 そうやって考えるとすごいですよね。 これだけの画材の範囲で、あとは使い手の技量の差で豊かな表現や震えるような名作が生まれたりするわけですから。 ひょっとしたら、デジタルに慣れちゃったのもあったかもしれません。 描画アプリが違えばツールの

    画材屋さんに行こう - りとブログ
    mraka2015
    mraka2015 2021/07/24