タグ

xcodeに関するmrhdmsのブックマーク (4)

  • UnityでのXcode設定をUnityEditorのスクリプトだけで自動化する - 株式会社CFlatの明後日スタイルのブログ

    Unityが出力したiOS用プロジェクトの手動編集をなんとかしたいと考えていたら、同じような人がやはり多いようでいろいろな方法がブログエントリで紹介されていました。 UnityでXcodeのプロジェクト設定を自動化したい(c#でPostProcessBuildを書く場合) - Qiita A-Liaison BLOG: Unity の PostprocessBuildPlayer を使って Weak Framework を追加する方法 調べた感じではCodeEditor-for-UnityやxcodeprojというRubyのgemを使う方法が多くみられました。前者のライブラリは最近はメンテされていないようですし、後者の場合Rubyが必要になるということで広く導入しにくい(関係者全員にxcodeproj gem入れろとはいえない)ので別の方法がない限りできないかなーと思っていたら、なんとBi

    UnityでのXcode設定をUnityEditorのスクリプトだけで自動化する - 株式会社CFlatの明後日スタイルのブログ
  • iOS でシェーダーの負荷を推定する

    Unity には標準で様々なシェーダーが用意されている。ただ、モバイル (iOS/Android) で使うには注意が必要だ。OpenGL ES 1.1 の頃は、まだ「使える」「使えない」の二分論だったから話は単純だった。それが OpenGL ES 2.0 になると「使える」「使えない」「使えるけど、負荷が高くて危険」の3つに分かれるようになってしまった。しかも最後のやつは、そうであると気付きにくいから始末に負えない。 “Decal” シェーダーを例に挙げてみよう。テクスチャを2枚重ねで使いたい場合に、このシェーダーを選択する人は多いのではないかと思う。単純なシェーダーだからモバイルでも使える。ただ、これを使うとなんだか釈然としない重さが生じてしまう気がする。がっつり重くなるわけではないのだけれど…… このシェーダーはどれだけ負荷をっているんだろう? それを調べるには、Unity 上で書い

  • UnityアプリをiOSに書き出す時間をdSYMを無効化して早くする - The jonki

    UnityでiOSに書き出す際にXCodeのビルドイベントでdSYMなるものを生成するんだけどこれが毎回必要で遅い。デバッグ用のシンボルファイル書き出しだから、ちょろっと使う分には用はないからオフりたい。 Generating dSYM file” step is repeated on every application run 解決策 XCodeのプロジェクト設定ページからBuild Settingsタブを選択 dSYMでBuild Options項目を検索 DWARF with dSYM fileからDWARFに変更 参考 XCode: “Generating dSYM file” step is repeated on every application run

    UnityアプリをiOSに書き出す時間をdSYMを無効化して早くする - The jonki
  • [iOS] アプリのクラッシュログを解析する方法 | Crunch Times

    iOSアプリがクラッシュするとログが保存され、xCodeのOrganizerからログを取得して解析することができます。 またApp Storeへの申請でアプリの審査後にアップルからリジェクトされた場合で、リジェクト理由がクラッシュだった場合は同じくクラッシュログが送られてきます。 いずれもユーザーの手順などがわからず頼りになるのはこのクラッシュログなのですが、ログはメモリダンプなのでアドレスが書かれてあるだけで何が起こっているかパッと見ではわかりません。 そこで、各メモリのアドレスをシンボルで読めるようにして、クラッシュ時に実行された処理を解析することでログを手がかりにクラッシュ原因を探ることになります。 今回はクラッシュログからシンボル(どのファイルのどの行でクラッシュしているか?)を確認する方法について紹介します。 ※ この記事を書いた現在の環境は[iOS:7.1][xCode:5.1

    [iOS] アプリのクラッシュログを解析する方法 | Crunch Times
  • 1