タグ

mrk21のブックマーク (1,753)

  • イギリス暴動の裏にある鬱屈と絶望について

    ロンドンその他都市のあの「愚者の祭り」から1週間が過ぎて、あの月曜日の事情が少しずつ分かってきた。5年以上ロンドンに住んでいる者としてあれこれ考えることも多かったし、諸事情で「暴徒」のおかれた環境について少し知る機会もあったので、少し書いておきたい。 あの日起こったことは何だったのかこれについては、無軌道な若者の暴走と言うことで概ねコンセンサスは取れているように思う。以下のtogetterは現状ロンドンで理解されていることに近い。 http://togetter.com/li/172491 警察が、最初の暴動の抑制に失敗したことで、「今なら何をやっても大丈夫」という無礼講的なお祭り騒ぎが一挙に拡大したと言うことなのだろう。周囲の興奮と燃えさかる炎に当てられて、「乗るしかない、このビックウェーブに!」とばかりに舞い上がってしまった子供が相当数いたであろう事は間違いない。(ロンドンで逮捕された

    イギリス暴動の裏にある鬱屈と絶望について
  • 謎の黒い惑星を発見…光を99%以上吸収 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    光のエネルギーを99%以上吸収してしまう、石炭より黒い惑星を米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターの研究者らが発見した。 惑星の大気に光の吸収を促す物質が存在するとみられるが、それだけではこの黒さを説明できず、大きな謎として話題を呼んでいる。英国王立天文学会がホームページで発表した。 「黒い惑星」は木星ほどの大きさ。地球から、りゅう座の方向に750光年離れた恒星のそばを回っている。科学者らが、米ケプラー衛星が観測した光の反射率データを調べたところ、ほとんど光を反射しない「黒い惑星」を見つけた。 恒星の光を吸収しているため、惑星の大気の温度は1000度以上に達し、吸収熱で表面はわずかに赤みを帯びている可能性もある。大気には、光を吸収しやすいナトリウム、酸化チタンなどがあるとみられる。

  • ContentProviderでデータを共有する その2 - プログラミング雑記

    前回に引き続き、ContentProviderの使い方について説明します。 前回のContentProviderを使った記事では、作成したアプリケーションのDBに対して、不特定多数のアプリからアクセス出来る事を確認しました。 しかし、不特定多数のアプリからではなく、特定のアプリケーションにのみアクセスを許可したい場合もあると思います。 今回はContentProviderとPermissionを使って、署名が同じアプリケーションのみDBアクセスが可能なアプリケーションを作成してみようと思います。 前回作成したプロジェクトをそのまま流用しますので、プロジェクトの作成はこちらを参照してください。 又、プロジェクトを作成するのが面倒な方は、こちらよりプロジェクト一式をダウンロードできます。 → http://www.geocities.jp/finnissy/Blog/android_A_B.z

    ContentProviderでデータを共有する その2 - プログラミング雑記
  • Android | エミュレーターの起動とアプリのインストール

    コマンドラインからエミュレータを起動し、アプリをインストールした後で実行するまでの手順について解説します。 1.エミュレータの起動 2.アプリケーションのインストール 3.アプリケーションの起動 エミュレータの起動 まずはエミュレータを起動します。コマンドラインからエミュレータを起動するには「emulator」コマンドを使います。書式は次のとおりです。 emulator -avd 名前 名前にはあらかじめ作成しておいたAVD(Android仮想デバイス)の名前を指定して下さい。 ※仮想デバイスの作成については「androidコマンドを使ったAVDの作成」を参照して下さい。 今回はAVDとして「avd_4」を使用します。次のように実行して下さい。 emulator -avd avd_4 ※ あとから別のコマンドを実行するので start を付けて次のように実行した方が便利です。 start

  • Logcat Viewにログが表示されない時に試すこと - Kazzz's diary

    以下Windowsプラットホーム固有の問題かもしれない話。(又は知らないのは私だけだったのかもしれない話) Eclipse + ADTでの開発でAndroidエミュレータを再起動すると、その後Logcat Viewのログが表示されなくなってしまうことがある。そんな時はEclipseを再起動する、ADBプロセスを再起動することで復旧することが多いが、その前に以下の操作をしてみてほしい。※ 1. DDMSパースペクティブを開く 2. Devicesタブを選択する 3. 対象のエミュレータ又は機器を示すアイコン(大抵は頂上だ)をクリック エミュレータ、ADB共に問題が無ければ、この操作でLogcat Viewが再度流れ始めるはずだ。(恐らくなんらかの原因でデバイスの選択が外れているだけなのだろう) もし、これでも駄目ならば諦めてEclipseなりADBを再起動しよう。 ※Logcat Viewは

    Logcat Viewにログが表示されない時に試すこと - Kazzz's diary
  • http://aptogo.co.uk/2010/07/protecting-resources/

  • http://www.asahi-net.or.jp/~iu9m-tcym/svndoc/svn_cherry_picking.html

    mrk21
    mrk21 2011/08/16
    [svn:mergeinfo]
  • post-commit フックスクリプト - BSDmad の日記

    あまり深く考えずに書いたらこうなった。 #!/bin/sh export LANG=ja_JP.utf-8 REPOS="$1" REV="$2" SVN="/opt/CollabNet_Subversion/bin/svn" NKF="/usr/local/bin/nkf" SENDMAIL="/usr/sbin/sendmail" TMPFILE=/tmp/post-commit.$$ BASEPATH="/var/svn-repos/" BASEURL="http://foo.example.jp/repos" PREV=`expr ${2} - 1` REPO=`echo ${REPOS} | sed -e "s#${BASEPATH}##g"` URL="${BASEURL}/${REPO}" TO="hiro-ueda@example.jp" FROM="hiro-ueda@e

    post-commit フックスクリプト - BSDmad の日記
  • 第24回 Rackとは何か(2)Rackの使い方 | gihyo.jp

    前回の記事では、Rackとは何かについてを、Rackが生まれた背景を交えてご紹介しました。今回は、Rackを実際に使ってみるにはどうすればいいのかを実際に作りながら解説します。 rackupとRack::Builder 前回の記事の最後で、アプリケーションの他にconfig.ruというファイルを用意し、rackupといういうコマンドを使ってアプリケーションを起動しましたが、これについてもう少し詳しく説明したいと思います。 実は、単にRackアプリケーションを起動するためだけであれば、config.ru(rackupファイルと呼びます。拡張子のruはおそらくrackupの略でしょう)は必要ありません。Rackの入門記事等で目にしたことのある方もいるかもしれませんが、以下のようなコードをファイルの末尾に書き加えるとsimple_app.rb単体でアプリケーションを起動することができます。 if

    第24回 Rackとは何か(2)Rackの使い方 | gihyo.jp
    mrk21
    mrk21 2011/08/15
  • 勝手に図解するmemcached

    先日、Brian Akerとミクシィの前坂氏によるmemcachedのセミナーがあった。 実践で使用する上での話や開発最前線の話が聴けたため、セミナーは非常に盛況であった。筆者にとっても非常に勉強になる内容だった。セミナーの資料はBrian Aker氏のサイトから入手できるのでセミナーに参加出来なかったひとはこの資料を読んで自習して頂きたい。 が、いかんせん氏のスライドはパッと見ただけではなんとなく分かりづらいように俺は思う。なぜだろうか?それはきっと図がないからだ・・・と勝手に想像する。オトコたるもの、時には勝手な憶測で突き進むのもアリだ。ちなみにBrianのスライドはほとんど要点の箇条書きになっている。これでは解説がないと、特に新規にmemcachedやMySQLを学習している人たちには分かりづらいだろう。 というわけで氏に代わり、memcachedがどのように既存の仕組みを置き換える

    勝手に図解するmemcached
  • memcached活用は、格納オブジェクトの”粒度”がキモ

    最近じゃmemcachedを活用してデータベース(RDB)の負荷を下げるって話、そこらじゅうから聞こえてくるけれど、memcachedの活用は、格納オブジェクトの”粒度”(granularity)がキモだと思ってます。 memcachedは、KeyとDataをペアで格納して、Keyが与えられると、関連付けられたDataを返すだけのシンプルなシステム。PerlPHPの連想配列と同じ。このmemcachedをRDBのキャッシュとして活用してやる場合、memcachedに格納するキャッシュデータの単位、”粒度”をどう設計するかが重要になってくる。 RDBの場合、格納されるデータはRow(レコード)単位。じゃぁキャッシュもRow単位で作ってやればいいのかといえば、それではうまくいかないケースもたくさんある。RDBでは専用の問い合わせ言語であるSQLを使って、 SELECT * FROM hoge

    memcached活用は、格納オブジェクトの”粒度”がキモ
  • Debian環境にmemcachedを導入する - ねこだよ

    Debian環境にgem memcachedを導入しようとした時のお話。 とっととインストールしようとして、次のコマンドを実行した。 sudo gem install memcached が、エラー。なんだかダメだって言われてしまった。 調べてみると、makeファイルの作成は成功したものの、 makeの実行中にエラーになったらしい。 方々を探し回った結果、次のlibが必要だということが判明。さっそくインストール。 sudo aptitude install libmemcached-dev libsasl2-dev libmemcached-dbgで、もう一度チャレンジ。 sudo gem install memcached が、だめ。一度makeファイルを作成していると、そいつが邪魔をしてインストールが出来ないといわれる。 これを消すためには、rake cleanを実行すればいいらしい。

    Debian環境にmemcachedを導入する - ねこだよ
  • UnicornでSinatraアプリをデプロイしてみた - 射撃しつつ前転 改

    最近は仕事でSinatraアプリを書いたりしているので、Sinatraアプリを動かすためにはどのHTTPサーバを使うのがベストなのかが気になっている。(先に結論を書いておくけれど、どれがベスト、という唯一の選択肢は今のところありません。適材適所です。) SinatraはRackの上に構築されているので、Rackに対応したHTTPサーバーを使って動かす事になるのだが、この数がやたらと多く、どれを使えばいいのか迷う。代表的なものを挙げただけでも、WebRick, Mongrel, Thin, Unicorn, Passenger(Apacheとかに組み込んで使うやつ), FastCGI, (普通の)CGI、これぐらいは選択肢がある(いくつかHTTPサーバじゃない物も混ざっているが、Rackが対応してるという点は共通している)。 WebRickはそもそもパフォーマンスに重点を置いていないし、Mo

    UnicornでSinatraアプリをデプロイしてみた - 射撃しつつ前転 改
  • 「社外でも通用するスキル」のくだらなさについて - 極北データモデリング

    自分が長い間勘違いしてたから言うんだけど、 最後に「Firm Specific Skill」と「Portable Skill」の違いについて。前者は直訳すれば「企業特殊技能」と いいまして、社員がその企業ならではの技能を磨き、所属企業とのコミットメントを高めながら共に進んで いくというものです。でも、ホントに若い人が気をつけるべきなのは、自分が所属している企業外に「持ち 運び可能な技能」ではないでしょうか? 大企業で働くと毀損されるいくつかのコトについて - GoTheDistance ここで言うポータブルスキルの正体が何なのかは、よく考えなくてはならない。 ポータブルスキル=「社外でも通用するスキル」「転職時に潰しの効く技術」ぐらいに考えていると大損する。 大企業の人はそう言うけど 業界大手のお客さんと話をしていて、「(うちの会社名)さんは技術があるからいいですよねえ。私らは技術がないか

    「社外でも通用するスキル」のくだらなさについて - 極北データモデリング
  • レベル高すぎだろ……鳩を攻略する新感覚乙女ゲー「はーとふる彼氏」がヤバイ:カフェオレ・ライター

    プロフィール マルコ フリーライター/BL研究家やってます。お仕事のご依頼、ネタのタレコミはメール、またはtwitterあてにお気軽に。お仕事について詳しくはこちら。 メールアドレスはma-cafe@hotmail.co.jp 書いている人のことがなんとなくわかる記事↓ 生きていく上でまったく知る必要のないボーイズラブの最新事情まとめ ダニに噛まれたと思っていた脇腹の傷が、とんでもない病気だった話 テニスの王子様は18年でどれだけインフレしたのか とうとう乙女ゲーもここまできたか……と思わず頭を抱えてしまいたくなるゲーム日はご紹介したいと思います。 先にどんなゲームか言っておくと、鳩(ハト)を攻略する乙女ゲーです。 ……。 鳩、です。 こう書くと、「動物の擬人化恋愛ゲームなんてたくさんあるじゃん」と思われるかもしれませんが、このゲームは一味違います。 擬人化などという軟弱な仕様はこのゲ

  • スタイルを使って属性を一括で管理する方法 - [レイアウト/Androidアプリ] ぺんたん info

    layoutにはスタイルを使って、属性を別ファイルとして指定することができます。 スタイルを使用することで、一括で共通の属性の設定を行うことができます。 また属性値を一括で管理できるので、属性値を変更するときに1箇所で変更ができます。 [参考記事] テーマ機能を使ってアプリケーション全体にスタイルを適用させる方法 スタイルを使用するには/res/valuesフォルダにスタイル用のxmlファイルを配置します。 xmlファイルであれば、ファイル名は何でもいいです。 [参考記事] Androidのlayoutで使用できるパーツの一覧 ビュー(部品) [参考記事] よく使うUIパーツのプロパティ たとえばstyles.xmlファイルとして設置したファイルの内容を次のように書きます。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <resources> <style

  • Android ファイル読み込み(res/rawフォルダ、assetsフォルダ)

    res/rawフォルダにファイルを配置すると、インストール時にアプリケーションに含めて配置することができます。 assetsフォルダも同様です。 このフォルダのファイルは読み込みは出来ますが、書き込みはできません。 どのように使い分ければ良いのか調べたのですが・・・よくわかりませんでした。 たぶんですが アプリで使用するようなアイコンなどはres/rawフォルダ データベースのテーブルを作成するsqlファイルのようなものはassetsフォルダ res/rawフォルダのファイルを読み込むには まずEclipseのパッケージエクスプローラより、res/rawフォルダにテキストファイルを作成します。 (rawフォルダがない場合は作成します。) ファイル名に許可されている文字はa~zの小文字、アンダーバー(_)、ピリオド(.)のみです。 rawフォルダに配置したファイルは以下のようにInputSt

  • altemasoft.com

  • iPhone開発者のためのAndroid入門【Viewの配置】 | Techfirm Android Lab

    iPhoneアプリ開発者もそろそろAndroidへ参入しようかなと考えている人も多いと思います。 なので今回から、iPhone開発者のためのAndroid入門をはじめようと思います。 今回はビューの配置についてです。 iPhoneでのビューの配置は、追加するビューに親ビューに対するframeを指定して、[view addSubview:addView]などとすれば、好きな場所にビューを追加できますが、Androidでは少し勝手が違います。 Viewの構造 AndroidiPhoneUIViewにあたるのはandroid.view.Viewです。 View自体はサブビューを持つことはできません。 サブビューを持てるのはViewのサブクラスViewGroupです。 ViewGroupは子ビューの配置方法などを指定して、ビューの追加ができます。 ViewGroupはabstarc

  • 無名関数と匿名クラスについて、ちょっとまとめた。 | simultechnology.blog

    ActionScriptで無名関数のことをすっかり忘れていたけど、addEventListner()に登録するメソッドって無名関数にすれば便利だと思った。 package { import flash.display.Sprite; import flash.events.Event; import flash.events.MouseEvent; public class Main extends Sprite { public function Main() { addEventListener(Event.ADDED_TO_STAGE, init, false, 0, true); } private function init(e:Event):void { var _maru:Sprite; _maru = new Sprite(); _maru.graphics.beginFi

    mrk21
    mrk21 2011/08/08