タグ

2010年8月7日のブックマーク (6件)

  • Progress Report 3

    Progress report 3 These descriptions by Daddy, AKA Allen S. Rout These "exer-saucers" are fantastic, and don't allow your progeny to wander their wheeled way down the stairs. (bump? BUMP. BUMP!) We're really blessed. Stephen is an amazingly happy baby. He's strong enough now to visit with us just sitting there on the floor. Here, with Unca Steve. We're subjecting him to the usual round of "my gosh

  • ユニバーサルデザイン - FUJITSU Japan

    富士通のUD宣言富士通は、人々がそれぞれの能力を十分に発揮でき、安心、快適、そして豊かに生活できる社会を目指して、製品やサービスのUDを推進しています。 1. 富士通の役割持続可能な世界の実現を目指して国連で定められた開発目標SDGsは、世界の共通認識・共通課題です。このSDG(注1)の背景の一つには、ダイバーシティ&インクルージョン(注2)の考え方があります。富士通は、誰もが使える製品やサービス、それらを支える技術とICT基盤の提供を通して、この持続可能で多様性のある豊かな社会の実現に貢献します。

    ユニバーサルデザイン - FUJITSU Japan
  • Sim Daltonism

    From the perspective of a color blind person, some colors are impossible to distinguish. Sim Daltonism lets you visualize colors as they are perceived with various types of color blindness. Use the camera on your iOS device, or use the Mac app to filter a region of the screen. Sim Daltonism is open source. Take a look and contribute code if you like.

    Sim Daltonism
  • 競争にもまれても強くならない。 島国大和のド畜生

    競争にさらされることで強くなるとか。バカじゃないのかと。 バスケの選手はみな背が高いが、バスケをやったから背が高くなったのではない。背が高い奴だけが残ったのだ。 例えば中国は。 検索にせよ、webサービスにせよ。ガチガチに自国産業を保護している。 その結果どうなったか。かの国にはちゃんとweb産業が成り立ち、自分たちの利益を確保している。その上で他国に打って出るだけの力を有した。 保護していない国はどうか。web上の利益の殆どを海外サービスに持っていかれているではないか。 日だって独自のwebサービスがあると言う人もいるが。 言語の障壁によって先行者利益を得た、海外サービスのパクリがあるだけではないのか?(言い過ぎ) そもそもgoogleamazonとガチバトルして勝てる企業体力のある会社なんかあるのか? 競争にさらされる事で強くなる等と盲信して、ハムスターの縄張りに、キングギドラの上

    mrkn
    mrkn 2010/08/07
    これを批判してる人は、かつてUSが自国の産業を守るため、政治的に日本に働きかけてTRONを殺させた事を知らないのかな?私は詳しく知らないが、そういうことだったはず。
  • キティちゃんコラボしすぎ、大変な事になっている on Twitpic

    キティちゃんコラボしすぎ、大変な事になっている

    キティちゃんコラボしすぎ、大変な事になっている on Twitpic
    mrkn
    mrkn 2010/08/07
    噴いた
  • 維持費が蝕む自由 - Chikirinの日記

    人間も会社も家族もコミュニティも、ビジネスもボランティア団体も国も軍隊も、持てば持つほど動けなくなります。 現代の資主義社会において、「持たずに生きる」ことがこれほどに難しいと痛感したのは、数年前に「持たない生活」を目指すようになってから。 一緒に旅行に行く友人は、私があまりに何も買わなくなったので驚愕しています。 私を含め多くの人にとって“モノを買う”行為は有効なストレス解消方法だし、何かを所有したいという欲望は強弱の差こそあれ、もたない人はいないくらい自然な欲求です。 だから何も持たずに生まれてきたように、もう一度、何も持たない生活に戻りたいと思っても、相当のエネルギーを注ぎ込まないと実現できません。 それどころかぼーっとしていると、いつの間にか前ではなく後ろに進んでいたりします。 ときどき、18才で一人暮らしを始めた部屋を思い出します。 学生街の6畳一間のアパートは、荷物も当に少

    維持費が蝕む自由 - Chikirinの日記
    mrkn
    mrkn 2010/08/07