タグ

2012年6月1日のブックマーク (4件)

  • Scalable memory allocation using jemallocの備忘録的和訳 - はてなかよっ!

    Scalable memory allocation using jemalloc jemallocは今使ったりしてるし,今後ソース読む可能性もあるので,適当に(精度とかは期待しないように!).気になる人は元記事を読みましょう. Scalable memory allocation using jemalloc Facebookは,8コア+CPUと8GiB RAMな専用マシンの上で走っている,様々な種類のサーバアプリケーションの集合で構成されています.これらのアプリケーションは,CPUとRAMと最大限使う事によって最高のスループットを目標に,並行処理のため大体POSIXスレッドを使っています.この環境は,メモリアロケーションのための重大なチャレンジをもたらします.具体的に言えば, 確保と解放は速くなければいけません.理想的に,メモリアロケーションはアプリケーションの定常状態においてはほとん

    Scalable memory allocation using jemallocの備忘録的和訳 - はてなかよっ!
  • XXmallocのメモリ管理アルゴリズムについてわかりやすい記事 - Qiita

    dlmalloc, tcmalloc, jemallocについて,以下の各記事を読めば各mallocのアルゴリズムはわかるはず. dlmalloc Linuxの一部やAndroidのDalvik VMで利用されている.シンプルながらうまく考えられている. チャンク(連続空き領域1つ)の境界と構造体の境界が違う所が罠. http://g.oswego.edu/dl/html/malloc.html http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-241.html にわかりやすい講演資料が,と思ったら動画がprivateになってる… tcmalloc thread-caching malloc. Googleで利用されている. スレッドがキャッシュ持つのでfreeしてもメモリ利用量が減らない!のが罠. http://goog-perftools.sourcef

    XXmallocのメモリ管理アルゴリズムについてわかりやすい記事 - Qiita
  • CRubyのGCの構造改革 - authorNari's gist: 2823121 — Gist

    CRubyのGCの構造改革 やりたいこと 以下の6つの機能を分離し、簡単に切り替えられるようにしたい。 OSからのメモリアロケータ OSからメモリアロケートする部分のAPI Rubyのヒープ管理 ヒープの設定を保持 e.g. malloc_limit,heap_min_slots... オブジェクトの情報を提供 e.g. is_pointer_heap(), is_dead/live_object()... ObjectSpaceモジュールのAPI提供 e.g. ObjectSpace.count_objects(),_id2ref(),each_object()... GCアルゴリズム マークフェーズの関数 スイープフェーズの関数 GCモジュール用のstart,enable,disable,count e.g. GC.start(),enable(),disable(),count().

    CRubyのGCの構造改革 - authorNari's gist: 2823121 — Gist
    mrkn
    mrkn 2012/06/01
  • パナソニックを退社しました

    5月31日で、2年とちょっと働いたパナソニックを退社しました。最初半年ぐらいは研修だったので、実質1年半ぐらいで辞めたことになります。 辞めた理由はシンプルで、私はソフトウェアの開発がしたかったのですが、実際にはソフトウェアの開発が出来なかったこと。それから、社内の雰囲気が合わなかったことです。 もし今就活中、または来年就活の方で製造業を志望されているソフトウェアエンジニアの方がいたら参考になるかもしれませんので、少しだけ書いてみます。 ただ、大きな会社なので、部署によっては全然雰囲気が違うようで、楽しく仕事をしているところもあるようです。たまたま、私が合わなかっただけです。実際離職率は低めです。 それから、仕事の方針にはミスマッチはありましたが、部署の皆様には大変お世話になりましたし、私の考えに共感して助けてくださることもありました。特定の方を非難する意図はないことを申し添えておきます。

    mrkn
    mrkn 2012/06/01
    組織的に腐ってるってことじゃん。辞めて正解だと思います。 > 「話を大きくすると、新入社員が思いつくようなこと何故今までやっていなかったのか」と問題になるので却下