タグ

2014年10月14日のブックマーク (3件)

  • オリジナルフォントを使ったデザイン - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、ユーザファースト推進部デザイングループの元山です。 デザイナーの皆さんはWebやアプリなどをデザインする上でフォントを作った事があるでしょうか? ずいぶんと前から「これからはWebフォントの時代だ」なんて言われながらも、現実は中々使うのが難しいなぁと感じている方は多いかもしれません。 今回はクックパッドで実際に作ったオリジナルフォントを使ったWebやアプリのデザインについて事例を交えながら紹介してみたいと思います。 クックパッドでの事例 印象と機能を向上させるデザインのためのフォント ブラウザやアプリの標準のフォントではない特殊なフォントを使う理由として真っ先にあげられるのは、やはり文字の雰囲気や見た目でデザイン的な印象や見え方を向上することができる点だと思います。最近ではAppleのWebサイトもオリジナルのWebFontを使ったデザインに変わりましたね。 クックパッドでは特

    オリジナルフォントを使ったデザイン - クックパッド開発者ブログ
    mrkn
    mrkn 2014/10/14
    いいはなし
  • RSpec をやめて Test::Unit に戻る - tmtms のメモ

    最近の RSpec は、それまで obj.stub(hoge: value) と書けたものが、 allow(obj).to receive(:hoge).and_return value と書かないといけなくなったりとか、正気の沙汰とは思えないような変更をしたりするので、何年かぶりに Test::Unit を使ってみようとリハビリ中です。 RSpec は、テストケースを入れ子にできたり、テストケースや example がクラスやメソッドではなく、文字列で自由に書くことができたりしたのが良かったのですが、最近の Test::Unit ではそれもできるようになっています。 [ruby-list:48926] [ANN] test-unit 2.5.2 このリリースはとみたさんに使ってもらえるように改良したリリー スです。新しく追加した--locationはRSpecの--line_number

    RSpec をやめて Test::Unit に戻る - tmtms のメモ
    mrkn
    mrkn 2014/10/14
    この例を見て RSpec の方が読み易いと思ってしまった僕はもう RSpec に毒されてるんだろうな。
  • ピル治験女性バラバラ殺人事件 - Wikipedia

    ピル治験女性バラバラ殺人事件(ピルちけんじょせいバラバラさつじんじけん)は、1986年、ピルの治験ツアーに参加した日人女性が殺害された事件である。捜査機関の努力も実らず捜査は難航し、未解決事件となっている。 事件の経過[編集] 1986年10月31日、デンマークのコペンハーゲン港で昼を取っていたタクシーの運転手が、海面に漂っていた黒いプラスティック製のバッグを発見した。中身を調べると人間の下半身や脚の一部が詰められていた。デンマーク警察はフロッグマンも投入し、港とその周辺の海中を徹底して捜索、11月7日までに約1.5km離れた海底から同じくバッグに詰められていた頭部や腕の部分も発見したことで全体が揃った[1]。デンマーク警察がアジア系と見られる遺体の歯形や血液型などの特徴をICPOを通じて各国に手配すると、翌年6月に日の警察庁が遺体とよく似た特徴を持った女性を見出した。現地から取り寄

    mrkn
    mrkn 2014/10/14
    すごい事件だな