タグ

2017年1月16日のブックマーク (6件)

  • 共同発表:飢餓を生き延びるための脳の仕組みを解明

    ポイント 哺乳類が空腹のときに活性化される、脳の新規の神経細胞を発見しました。 この神経細胞は延髄の網様体にあり、視床下部で感知した空腹の信号を受け取ると、エネルギー消費(熱産生)を抑制するとともに、摂や咀嚼を促進することがわかりました。 空腹時に体内にエネルギーを蓄えて飢餓を生き延びる能のために備わった脳の神経回路で、中心的な役割を担う神経細胞とその回路メカニズムが明らかになりました。 名古屋大学 大学院医学系研究科(研究科長・髙橋 雅英)統合生理学の中村 佳子 助教と中村 和弘 教授の研究グループは、群馬大学、オレゴン健康科学大学との共同研究により、飢餓を生き延びるために機能する脳の神経回路で鍵となる仕組みを解明しました。 人を含めた哺乳類では、空腹や飢餓になると、体内のエネルギー消費(熱産生)を減らす反応が生じるとともに、物を摂取する行動が促進されます。これらの「飢餓反応」は、

  • 共同発表:太古に出現した細菌が植物光合成の仕組みを完成させていた

    ポイント 40億年にもおよぶ生物進化の中で、光合成の代謝系がどのように誕生したのか、またその進化的な原点は何だったのかということは、これまで不明でした。 地球誕生後の極めて初期に地球上に出現し、光合成を行わないメタン生成菌に、光合成においてCO2から糖を合成するための代謝経路の原型を発見しました。 進化の過程で、光合成代謝に関わる各遺伝子が現在のものに進化してきた分子機構が明らかになるとともに、光合成機能を活用した糧やバイオ燃料生産の増産につながることが期待されます。 JST 戦略的創造研究推進事業において、神戸大学の蘆田 弘樹 准教授(奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 元助教)と河野 卓成 学術研究員(奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 博士後期課程単位取得退学、研究成果を元に現在博士号申請中)、立命館大学の松村 浩由 教授らは、光合成でCO2から糖

  • 共同発表:脳波に基づいて自動作曲を行う人工知能を開発~音楽刺激で個人の潜在能力を発揮可能なシステム開発に期待~

    ポイント ヘッドホン型ワイヤレス脳波センサを新たに開発し、予め準備した曲に対するユーザの脳波反応に基づいて、自動で作曲を行う人工知能を開発した。 従来の自動作曲では、曲の特徴を細かく指定する必要があったが、センサと人工知能により曲と脳波の関係を機械学習することが可能になり、指定なしで作曲が可能になった。 今後、音楽刺激を用いて個人のメンタル状態を活性化させ、潜在能力を常に発揮可能なシステムの開発に期待。 大阪大学 Center of Innovation(COI)拠点は、JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)のセンター・オブ・イノベーション(COI)プログラムによる支援のもと、脳マネジメントにより潜在力を発揮するスーパー日人の実現を目指し、医脳理工・産学連携のプロジェクトを進めています。 このたび、沼尾 正行(大阪大学 産業科学研究所 教授)、大谷 紀子(東京都市大学 メディア情

  • 「興味の幅がチームの生産性を上げる」ー新CTO成田氏が語る”これからのクックパッドに必要な人材”

    更新日: 2022年6月6日公開日: 2017年2月24日「興味の幅がチームの生産性を上げる」ー新CTO成田氏が語る”これからのクックパッドに必要な人材” 非エンジニアが聞く「エンジニア採用」のリアル”の第2回目は、クックパッドの新CTOに就任された成田さんへのインタビューです。ものづくりへの熱い思いも伝わるインタビューになってます。ぜひご覧ください。 成田 一生さんプロフィール: 2008年にヤフー株式会社に新卒入社、Yahoo! メールのバックエンドエンジニアを務める。 2010年にクックパッドへ入社。サーバサイドのパフォーマンス改善や画像配信を担当するインフラエンジニアとして経験を積み、現在はCTOとしてエンジニア全体の責任者を務める。 趣味はメールマガジンのオプトアウト。 【サービスぺージ】クックパッド https://cookpad.com/ 前回はWantedlyCTOの川崎氏

    「興味の幅がチームの生産性を上げる」ー新CTO成田氏が語る”これからのクックパッドに必要な人材”
    mrkn
    mrkn 2017/01/16
    趣味で小説を書いてる CTO ってとてもカッコいいのでは
  • p値ハッキングについての論文を読んだ - tak0kadaの何でもノート

    PLOS Biology: The Extent and Consequences of P-Hacking in Scienceを読んだ。 世の中にはp値が小さい(つまり統計的に有意)なデータが尊ばれる傾向がある。そうすると発表される結果は有意なものばかりだし、悪ければ詐称かもしれない。間違った結果を集めてしまうとメタ解析してもバイアスが残る。そこでp-hackの可能性を検定する方法を扱った論文。 のはずなんだけど、知識がないからか「当にこれでいい」のかという疑問が残った。以下概要。 1. p-hackingとは? 研究者がやりがちなバイアスとしてselection bias、inflation biasがある。selection biasは有意でない実験結果が世に出ないこと。inflation biasはいわゆるp-hackingで、「効果量」が小さいのにサンプルサイズを大きくしたり

    p値ハッキングについての論文を読んだ - tak0kadaの何でもノート
  • おもしろい布石を打ったNintendo Switch、現実主義者と戦う(平林久和) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    Nintendo Switch発表日に任天堂株値下がり2017年1月13日、Nintendo Switchプレゼンテーション2017が行われた。このプレゼンテーションは金曜日の午後1時から始まった。開始と同時に任天堂株は値を下げ、同日の終値は1450円安(-5.75%)となった。 東京ビッグサイト。プレゼンテーション会場にいた証券アナリスト、経済紙記者を見つけて話を聞くと「値下げの第一の原因はソフト不足」。また、「わかりやすいセールスポイント不足」「サプライズに欠けていた」と何名かが指摘していた。試しに「どういう内容であれば『わかりやすい』『サプライズ』と思うのか?」と尋ねると、「たとえば、VRや4Kテレビ対応の話題でしょうか」との答えが帰ってきた。 意外かもしれないが、任天堂の新型ゲーム機が、発表初日から絶賛されることはめったにない。ニンテンドーDS(2004年発売)が発表されたときには

    おもしろい布石を打ったNintendo Switch、現実主義者と戦う(平林久和) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mrkn
    mrkn 2017/01/16
    バカなの? > 「たとえば、VRや4Kテレビ対応の話題でしょうか」