タグ

2007年3月6日のブックマーク (12件)

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    mrmt
    mrmt 2007/03/06
    perl の Text::VimColor プラギンに同梱されてる text-vimcolor コマンド
  • どさにっき - #!/usr/bin/env

    2006年6月21日(水) ■ DomainKeys _ えーと、DomainKeys ってのは要するに電子署名なので、署名された後でヘッダや文が改変されると検証に失敗する。DomainKeys はメーリングリストに弱いと言われる理由のひとつですな。 _ 自宅 postfix に milter を導入したので、DomainKeys を検証できるようにしてこのあたりの動作を注意深く観察してるのだが、このまえはじまった DNSOPS.JPのメーリングリストからのメール。 Authentication-Results: mx.maya.st sender=ロボットによる収集回避@dnsops.jp; domainkeys=pass なんで pass しとんねん。ML が Subject をいじってるんだから fail になるはずなんだが。Subject をいじらないメーリングリストとか、いじっ

    mrmt
    mrmt 2007/03/06
  • 【楽天市場】944ターボポルシェパック:いろ鳥どり

    ネットをはじめ、ラジオ、雑誌など数多くのメディアに取り上げていただき、とてもうれしく感謝いたしております。 これをもちましてポルシェパックを一旦、終了させていただきました! というのが、もっと皆さまにポルシェをお手ごろ価格で獲得できるよう目下、企画しております! 近々開始致します!その際にはメルマガにてご案内いたします!楽しみにお待ちください! (上原オーナーより)

    mrmt
    mrmt 2007/03/06
  • スムーズなインターフェースのテレビ番組表『Couchville』 | 100SHIKI

    もう5年ぐらいテレビを見ていないが(引越しのついでに捨てた)、それでもこの番組表は気持ちよさげなのでご紹介。 郵便番号と、ケーブルか地上波かなどを選んでいくと自動的にテレビ番組表を作ってくれます。マウスでがんがんドラッグできるのが心地よい。 思うにタイムラインはドラッグでスクロールできるべきである。そちらの方が直感的に操作できるからだ。 他のサイトでもテレビ番組表は提供されているが、このサイトのインターフェースから学ぶことも多いのではないだろうか。地図系サイトではドラッグスクロールが当たり前になったように、タイムライン系もそうなってほしいものである。 と、ちょっと思った。

    スムーズなインターフェースのテレビ番組表『Couchville』 | 100SHIKI
    mrmt
    mrmt 2007/03/06
  • ロシア製のトリプルコアプロセッサ「Euclid Core 3」

    Intelから先日、4つのコアを搭載したCPU、クアッドコアプロセッサが発売されましたが、ロシアでは3つのコアを搭載したトリプルコアのプロセッサが発売されているそうです。なんでも通常の3倍の、革命的パフォーマンスを実現しているとのこと。 詳細は以下から。 箱を開けると、中にはウオツカが。なぜ? 小ビンが3つ付いています。まさかこれがトリプル…。 どうやら箱だけそれっぽくしたものみたいです。結局どうしてウオツカなのか分かりませんが、ウオツカを3飲めば3倍元気になれるということでしょうか。 English Russia >> Triple Core Proccessor

    ロシア製のトリプルコアプロセッサ「Euclid Core 3」
    mrmt
    mrmt 2007/03/06
  • Underground City - Cool Pictures

    (08/04/2006 02:35) 0 Arrrrgh! "Underground city"?! >_< rtfb ("b" is "blog") http://russos.livejournal.com/ >_< (07/29/2006 08:32) 0 These are not secret tunnels. Well, there are some under Moscow, but pictures of those are not available and were hardly ever shot at all. No, these are regular subway lines, some of them are undefr construction. Where you see narrow gauge railway - it`s tempora

    mrmt
    mrmt 2007/03/06
    [地下鉄] [廃墟] [廃線]
  • ソ連が開発した変な航空機「エクラノプラン」が水上を疾走するムービー

    エクラノプランとはソ連が開発した地面効果翼機の総称で、冷戦期にはカスピ海の輸送戦力として配備されていました。大型のものは巡航速度が時速400km以上で100トン以上の貨物を輸送することができるとか。そのエクラノプランが実際にはどのように動くのかわかるムービーがありました。 ムービーの再生は以下から。 YouTube - Ekranoplan Caspian Sea Monster ground effect plane 地面効果翼機(WIG)というのは、地面効果と呼ばれる翼と地面の間のクッション効果を利用して超低空を巡航する航空機のこと。ただ、国際法上は船舶に位置づけられるらしいです。 ソビエトでは特に大型のものが開発され、アメリカの諜報機関によって「カスピ海の怪物」という俗称がつけられました。こんなものが水上を疾走する姿をみたら怪物と呼びたくなる気持ちがよくわかります。 エクラノプランの

    ソ連が開発した変な航空機「エクラノプラン」が水上を疾走するムービー
    mrmt
    mrmt 2007/03/06
  • 熱烈なコミュニストになったマリオを描くFlashムービー「Mario Comunist Edition」

    あのマリオが熱烈なコミュニスト(いわゆる広義の意味での共産主義者)になり、クリボーなどに立ち向かい、そして城を占領するまでを描いています。なぜハンマーを持っているかというと、ハンマーを振り上げた労働者などが当時のプロパガンダポスターなどによく使われていたため。ムービー中でもいろいろな表現がいかにもそれっぽくなっています。 再生は以下から。 OMG LMAO: Mario Comunist Edition Birkoph.com - Communist Mario このFlashを作った人のコメントは以下で読むことができます。大体2週間ほどで制作し、持っているハンマーはドンキーコングに出てきたものをイメージしているそうです。 The People's Mario ちなみにこちらはホンモノのソビエト時代のアニメーション。 YouTube - The Soviet animated cartoo

    熱烈なコミュニストになったマリオを描くFlashムービー「Mario Comunist Edition」
    mrmt
    mrmt 2007/03/06
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    mrmt
    mrmt 2007/03/06
  • Facebook Developers

    The web is social. Developers just like you have built applications on Facebook Platform that millions of people use everyday. Join our developer community and help make the web even more social. Develop Meaningful AppsConnect users and solve real-world problems with your applications. Build a business by offering users valuable experiences. Join an Active CommunityBuilding great applications is e

    mrmt
    mrmt 2007/03/06
  • プログラミング言語を作る/静的・バイトコード実行型言語を作る

    今回から新しい言語を作ります 夏から秋にかけて、会社の仕事が大変アレな状態でして、 ずいぶん長いこと放置してしまいましてすみません。 さて、ここまで、型なし・解析木実行型の「crowbar」 という言語を作ってきましたが、 crowbarは(実用言語としてはさておき)サンプルプログラムとしては 一通りの機能が揃ったと思いますので、 放置明けで唐突ではありますが、今回から新しい言語を作ります。 言語の名前は「Diksam」です。 この名前は、「パールのようなもの」とかいったネタではなく、 私が好きな紅茶の名前です。 コーヒー言語のJavaがあるのだから、紅茶言語があってもよいのではないかと ※1。 Diksamはアッサム系の紅茶で、 コクのある重めの紅茶です。 crowbarは、変数が型を持たず、解析木を直接実行するタイプの言語でしたが、 Diksamは、静的な型付けがあり、バイトコードを実

    mrmt
    mrmt 2007/03/06
  • Afnix writing system

    AFNIX engine The Afnix writing system is a multi-threaded functional writing system with dynamic symbol bindings that support the object oriented paradigm. The system features a state of the art runtime engine that supports both 32 and 64 bits platforms. The distribution is free and is provided as is in the hope that it will be usefull. It can be used, modified and redistributed by anybody for per

    mrmt
    mrmt 2007/03/06