2025年2月12日のブックマーク (5件)

  • ニッポン放送 一部ポッドキャストの「radiko」以外での全話配信を終了 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    ニッポン放送 一部ポッドキャストの「radiko」以外での全話配信を終了

    ニッポン放送 一部ポッドキャストの「radiko」以外での全話配信を終了 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    mrnns
    mrnns 2025/02/12
    そもそもPodcastのPodとはiPod由来だったはずなので、Podcastを名乗りながらAppleのアプリで聴けなくなるのは何だか不思議な感じがする。
  • 下水道管内に安否不明男性の勤務先車両、捜索開始は3か月後の見通し…男性は車両内の可能性

    【読売新聞】 埼玉県八潮市の県道陥没事故で、県は11日、下水道管内の調査で見つかったのは転落したトラックの運転席部分と断定し、安否不明の男性運転手(74)が内部に取り残されている可能性があると発表した。今後、運転席部分のある場所を

    下水道管内に安否不明男性の勤務先車両、捜索開始は3か月後の見通し…男性は車両内の可能性
    mrnns
    mrnns 2025/02/12
    地盤がもろいのでバイパス作るのも大変だろな。
  • 「新築競争、ばかげている」…タワマンの「空室税」を検討、神戸市が懸念する廃墟化リスク

    高層階からの眺望の良さや高級感、充実した共用設備などが人気のタワーマンション(タワマン)。東京や大阪など都市部を中心に建設が進む一方、その将来性を危ぶむ声が上がっている。神戸市では、三ノ宮など都心部での新規の建設を事実上禁止。同市の有識者会議は今年1月、タワマンが将来的に「廃虚化」するリスクに言及し、居住実態のない所有者に市独自の税を課す案まで打ち出した。専門家が指摘するタワマンの懸念とは-。 「人口減少時代をどう乗り切っていくかを考えたとき、目先の人口増だけを考えてタワマンの新築競争をするのは、ばかげている」 1月10日の定例記者会見で、神戸市の久元喜造市長はこう強調した。 神戸市は、商業地域となる都心部への人口集中を避けるため、令和2年7月以降、「都心機能誘導地区」を指定し、JR三ノ宮駅周辺の22・6ヘクタールで住宅新設を禁止。また、新神戸駅からJR神戸駅にかけた区域には、敷地面積に対

    「新築競争、ばかげている」…タワマンの「空室税」を検討、神戸市が懸念する廃墟化リスク
    mrnns
    mrnns 2025/02/12
    まあ垂水あたりは通勤先にもよるけど便利だし眺望も良いから実需もあるだろうけどねえ。そうなると明石という選択が有力になってくるんだよね。
  • 24年「デジタル赤字」6兆円超 米巨大企業が市場支配、資金流出 | 共同通信

    Published 2025/02/11 17:36 (JST) Updated 2025/02/11 17:39 (JST) 国際収支でIT分野での資金流出を意味する「デジタル赤字」が膨らんでいる。財務省が10日発表した2024年の国際収支速報によると、過去最大の6兆4622億円となった。米巨大企業によるITサービスが社会に浸透し、市場支配が強まっているためだ。米ITが提供するデジタル技術の活用によって経営効率化を進める日企業も多く、今後も赤字が続く可能性がある。 デジタル関連の収支には、個人や企業のデータを社外に蓄積して利用する「クラウドサービス」の利用料や、インターネット広告の料金などが含まれる。クラウドサービスはアマゾン・コムやマイクロソフト、ネット広告ではグーグルなどの存在感が大きい。 日からのIT関連の輸出額から輸入額を差し引いたデジタル赤字は14年に2兆225億円だったが

    24年「デジタル赤字」6兆円超 米巨大企業が市場支配、資金流出 | 共同通信
    mrnns
    mrnns 2025/02/12
    インターネットを構成するようなでかいルータはもう随分前から海外製品ばかりですよ。細々残ってたかつての日立系も海外に買われてしまった。ただソフトウェアルータは国内のエンジニアが頑張ってる。
  • 三大アナログでいいもの

    ポモドーロテクニック → トマト型タイマーでいいのでアナログで良い TODOリスト → Postitでいいのでアナログでいい 知識管理 → 紙のノートでいいのでアナログでいい スケジュール管理 → 手帳でいいのでアナログでいい 他には?

    三大アナログでいいもの
    mrnns
    mrnns 2025/02/12
    あまり関係ないが、かつてPCの映像出力端子の主流がデジタルRGB→アナログRGBに移行したのを思い出した。DVIとかHDMIとかそんなのより全然昔の話ね。