タグ

企画書に関するms0924のブックマーク (65)

  • http://twitter.com/i/moments/1023047114689892353

  • WEBディレクターに必要な企画書の書き方 - 戦うWEBディレクターのブログ

    新規サイト立ち上げやサイトの改修のために、WEBディレクターが一番最初にする仕事は企画書の作成です。しかし、例え良い企画が思いついたとしても、企画書に落とし込むという作業が、一番やっかいだったりします。 というのも、仕様書や業務報告書のように、企画書にはカッチリとした規定のフォーマットが無いです。だから、人によって企画書の書き方はバラバラなのです。かといって、自己流すぎる企画書を作っても、なかなか、上司やクライアントの承認はもらえない訳です。 という事で、今丁度、仕事で新しい企画書を作成している所なので、これまでの自分の企画書作成のノウハウをまとめてみました。 企画書の流れ 基的な企画書の流れはこんな感じだと思います。この1〜7の流れに、ストーリー性を持たせる事が大切です。 1.背景 企画書を作成するにあたった経緯や理由などを説明する。 2.目的 この企画は何を解決するのか?何を目的にす

    WEBディレクターに必要な企画書の書き方 - 戦うWEBディレクターのブログ
  • 受賞作品 発表 | 販促会議企画コンペティション2012

  • 受賞作品 発表 | 販促会議企画コンペティション2013

  • ファイナリスト - 第3回 販促会議賞

    第3回販促会議賞は1445点の企画が集まり、審査員によるファイナリスト42点の選出、および協賛企業による協賛企業賞の選出が行われました。そして、ファイナリスト42点から、審査員の採点結果およびウェブ投票(10月25日~11月10日)と、10月26日、27日に開催した「宣伝会議プロモーション&メディアフォーラム」会場での投票によって、各賞を選出しました。 受賞者コメントおよび審査講評などの詳細は、『販促会議』1月号(12月1日発売)にて、掲載しております。どうぞご覧ください。

  • 第2回 販促会議賞

    投票総数2177 ウェブサイト上、および5月20 日に行われた「SP フェスティバル」会場によるファイナリス ト50 点への最終投票が行われ、グランプリ、ゴールド、シルバーの各賞を選出しました。 第2回販促会議賞は1296点の企画が集まり、審査員によるファイナリスト50点の選出、および協賛企業による協賛企業賞の選出が行われました。そして、ファイナリスト50点から、ウェブ投票(3月1日~5月20日)と、5月20日にベルサール渋谷ファーストにて行われた「SPフェスティバル」会場での投票によって、各賞を選出しました。

  • 第1回 販促会議賞

    投票総数 795票!!宣伝会議プロモーション&メディアフォーラム2011来場者によるファイナリストへの最終投票が行われ、グランプリ・ゴールド・シルバーの各賞を選出いたしました!!! 第1回販促会議賞は、2010年8月31日の締切りを持って全342点の企画が集まり、 審査員によるファイナリスト20点の選出、および協賛企業による協賛企業賞の選出が行われました。 そしてファイナリスト20点から、2010年10月14日~15日に東京国際フォーラムで開催された 「宣伝会議プロモーション&メディアフォーラム2011」会場内でグランプリ決選投票を行い、 各賞を決定いたしました。 菊池 雄也 電通テック クリエーティブ部 デザインセンター コピーライター 森 康成  電通テック クリエーティブ部 デザインセンター アートディレクター 課題企業 日コカ・コーラ 課題内容 ティーンのコカ・コーラ飲用者・

    第1回 販促会議賞
  • 受賞作品 発表 | 販促会議企画コンペティション2014

    「販促会議企画コンペティション2014」は、応募総数1,826点の中から、審査員、協賛企業による評価に基づき厳正な審査を行い、ゴールド、シルバー、ブロンズの各賞を決定いたしました。 なお、今回は最終審査会の結果、グランプリは該当なしとなり、ブロンズを新設しました。また、協賛企業の審査による協賛企業賞を決定いたしました。 受賞者コメントおよび審査講評などの詳細は、『販促会議』11月号(10月1日発売)にて、掲載いたします。どうぞご覧ください。 <審査の経過> ◯応募総数 1,826点 ◯一次審査通過  174点(一次審査員10名と各協賛企業による採点の合計値で上位を選出) ◯二次審査通過<ファイナリスト> 51点(最終審査員7名全員による採点の合計値で上位になったもの、協賛企業が協賛企業賞に該当すると評価したものを選出) ■入賞作品決定 ◯ゴールド 2点 ◯シルバー 3点 ◯ブロンズ 3点

  • alle

    スライド&企画書まとめサイト // alle(アレ) alle(アレ)は、日語のスライドや企画書、プレゼン資料をまとめているサイトです。SlideShareやSpeakerDeckから、話題になったスライドや、役立つ企画書を厳選して紹介しています。最新テクノロジーの情報から、プログラミングのナレッジ、SEOの知識に至るまで、Webに関わっている人ならチェックしておきたいスライドが満載!また、デザイン性が高く、レイアウトも美しいスライドも豊富なので、構成や使い方、デザインなど資料作りの参考にもなります。イケてるスライドを探すならalle(アレ)で!自薦・他薦問わず、随時スライドの掲載希望を受け付けています。

    alle
  • 企画書・提案書のデザインテンプレートサイト4選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    提案書や企画書の作成は慣れが大事。慣れるまでは効率のいい作成の仕方がわからず、完成までに膨大な時間を要してしまう人もいるのではないでしょうか。 今回は「ほかの人の企画書を盗み見できるサイトやページ」をご紹介します。見せ方や考え方、そしてそれを先方に伝えるためのノウハウが詰まりまくっているので、見て損はないと思います。 それでは、見てみましょう! 未経験から6ヶ月でWebデザイナーを目指しませんか? クリエイターに興味があるけどなり方がわからない、Web業界への転職を目指している……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。将来について悩んでいる方はぜひ一度LIGにご相談ください! ▼少しでも気になる方は、ぜひ公式サイトをご覧ください! さまざまな企画書を盗み見できる Web サイトまとめ 1. alle https://the.alleslide.com ボリュームがすごいです。 2

    企画書・提案書のデザインテンプレートサイト4選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • テーマとコンセプトの違いをわかりやすく言うと…

    はじめて「テーマやコンセプト」っていう言葉を聞いたとき、 テーマはわかるとして、コンセプトって何って思った人、 今回必見です。 以前、コンセプトという言葉を聞いたとき、 わかったふりをして固まっていたのは他ならぬ私です。笑。 この言葉、以前は業界用語だったんでしょうけど、 意外と普段でもテレビからお茶の間に流れてきています。 また、何かを企画発表する専門学校、 たとえば、服飾やデザイン、そして料理創作などでも 普通に使われるようになっています。 今ここで、 テーマとコンセプトの違いを理解して、 今後、この言葉が出てきても、 自信を持って答えられるようにしておきましょう。 そうじゃないと、いつまでも、 その言葉の前に固まるだけで先に進みませんし、 そういう現場で、よく理解してないとかなり汗かきそうですよ。 それでは、進めます。 まず、一般に言われているのは、 テーマ → 主題・題目・基とな

    テーマとコンセプトの違いをわかりやすく言うと…
  • 物語のテーマは「目的」と「問題」で見つける | お話作ろう

    物語を添削する時、よく相談される悩みがあります。それは「全体的にぼんやりとしてしまい、何の話をしているのかがよくわからなくなる」というものです。 そんな時、私は作者の方に「主人公が解決すべき『問題』は何か?」と質問します。 そして続けて「この物語における主人公の『目的』は何か?」と聞きます。 すると多くの場合、その二つの回答が重なるのです。違いを見つけられずに混乱してしまうと言ってもいいでしょう。 自分の作品では分かりづらいのかもしれません。そこで例えば、おとぎ話「桃太郎」をサンプルにして同じ質問をします。 Q:桃太郎が解決すべき問題は何でしょうか? すると、最も多い回答は「鬼退治」です。 しかし、 Q:では、桃太郎の目的は? 続けてこう問われると、やはり「鬼退治」と答える方が多いのです。 つまり、「ぼんやりとした話を書いている人」は、達成すべき『目的』と解決すべき『問題』がごっちゃになっ

    物語のテーマは「目的」と「問題」で見つける | お話作ろう
  • テーマと目的の違いを把握するポイント | キャリアのことならキャリアパーク

  • テーマとコンセプトの把握しておくべき違い | キャリアのことならキャリアパーク

  • 企画書に使える!信頼できるデータの引用元15選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、ディレクターのなかみーです。 新人ディレクター向けシリーズの最終回ですね。 今回は、企画書を書くときに役立つ統計やアンケート結果などを公開しているサイトをご紹介したいと思います。 データで一番重要なのは、それが当に“信頼できるものか”ということ。 発表元が信頼できる会社であればそのデータの信頼性は高いですし、100人に聞いたアンケート結果よりも10万人に聞いた方がより正しい統計データを得ることができますよね。 企画書に使えるような信頼できるサイトをまとめたので、お役立てください。 1. StatCounter http://gs.statcounter.com ブラウザのシェア率などを調べるときに使えます。 全世界だけでなく、日国内で使われているブラウザにフィルタリングすることもできるのが便利です。 2. Similarweb http://www.similarweb.c

    企画書に使える!信頼できるデータの引用元15選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ページが見つかりません | 挑戦する20代の転職サイト - キャリトレ

    お探しのページは見つかりませんお探しのページは一時的にアクセスできない状況にあるか、移動もしくは削除された可能性があります。 また、URL、ファイル名にタイプミスがないか再度ご確認ください。

    ページが見つかりません | 挑戦する20代の転職サイト - キャリトレ
  • 【榊正宗の異説まとめ】企画書の作り方。

    ▼榊正宗について CGクリエイター、キャラクターモノの企画、ゲームディレクター、小説家など多方面で活躍するクリエイター。 TVアニメのCG制作協力多数。東北ずん子の企画。朗読少女の開発。伊勢神宮PV制作監修。iPhoneアプリ開発。以前は、三國無双、バイオハ ザード、ロストプラネット等のiアプリ開発。ゲーム業界小説、社長少女。 詳細なプロフィールはこちら https://megamarsun.amebaownd.com/pages/61059/page_201506052113 榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun 企画をつくる上で大切なのは、「なぜ、それは今無いのか」に焦点をあてること。でも、世の中の企画書の大半が、「いまこれが売れてるのでやりましょう」になっている。それは企画というより、計画。つまり、「いまこれが売れている」というコンセプトで入るのは企画書ではなく計画

    【榊正宗の異説まとめ】企画書の作り方。
  • 有名Webサービスの媒体資料40サービスのダウンロード場所まとめ|ferret [フェレット]

    Webサービスを運営する企業のうち、 広告 出稿を行っている場合、運営しているWebサービスに「どういった ユーザー がどれくらい訪れているか」が明記された媒体資料を提供しています。これを見て、出稿主側は、 広告 出稿の検討を行います。 媒体資料には、ホーム ページ 運営で参考になるデータも記載されているので 広告 出稿に関わらず参考にしてみましょう。 今回は、Webサービスが提供する媒体資料39をまとめました。 ※[2015/01/27]追記:40番目にグルメサービスRettyの媒体資料を追加しました。 このニュースに興味のあるあなたにおすすめ ・2014年インターネット広告の料金相場まとめ他7記事 ・4社26個のディスプレイ広告!競争激しい業界からバナー作成のコツを学ぶ ・厳選104!2014年マスコミ広告からネット広告まで宣伝媒体まとめ 媒体資料一覧 以下より、各社・Webサービス

    有名Webサービスの媒体資料40サービスのダウンロード場所まとめ|ferret [フェレット]
  • すごい役立った!Web制作に特化した「提案書」に入れておきたいこと、知識

    作成:2014/02/3 更新:2014/11/01 ディレクション > 提案書に必ず書いておきたいことを順を追ってメモしました。イメージはブログ用なので簡易的なものとなっています。フローや内容は会社によって違うと思います。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ サイトリニューアルの提案 自社分析によるサイトの問題点とその解決策 見やすさ、管理しやすさへの主な工夫 サイトレイアウト案(トップページ) フロント画面+管理画面 イメージ 保守+運用 セキュリティ面でのご提案 バックアップと緊急時の対応 サイトマップ案 強み、実績、事例 スケジュール サイトリニューアルの提案 企画提案書の流れをメモしておきます。実際に提案するときは、ポイントをおさえて簡潔に説明していきます。必要な部分だけピップアップして使います。 自社分析によるサイトの問題点とその解決策

    すごい役立った!Web制作に特化した「提案書」に入れておきたいこと、知識
  • Web制作フローが「完璧」にわかる資料や流れのまとめ | コムテブログ

    TL;DR 受注前、制作フロー、安定収益源の保守方法まで「作って終わりにしない」Web 制作の一連の流れを記載しておきます。社内だけじゃなく、これから独立する人、フリーランスの方も必見です。 オリエンテーション/受注前 1.書類テンプレート一式 オリエンテーションにおけるヒアリングでは、後に作成する提案・見積書に必要となる質問を用意しておきます。自社の説明をする時は、せっかちなクライアントさんもいるので、だらだら話さず、ポイントを抑えてわかりやすく説明します。ヒアリングした後は、議事録にメモし社内共有。必要な書類(ヒアリングシート/企画書/提案書/業務委託書/見積書/契約書)など一式まとめてますので、書類系のテンプレートは以下で。 企画・提案・見積・納品・契約などのテンプレ・知識まとめ23 2.見積もりの目安と計算方法 例えば項目を作るとき1.項目/2.内容/3.設計(人日)/4.製造(人

    Web制作フローが「完璧」にわかる資料や流れのまとめ | コムテブログ