タグ

qiitaとkernelに関するmsakamoto-sfのブックマーク (4)

  • Linuxカーネルビルド大全 - Qiita

    はじめに (記事は Linux Advent Calendar 2020 および 東京大学 品川研究室 Advent Calendar 2020の11日目の記事として書かれました。) カーネルのビルドについての情報はググると色々と出てきますが、「ここを見ればOK」と思えるサイトに巡り会えていないので、自分で書いてみることにしたのが記事です。 いずれLinuxカーネルをビルドする必要にかられるであろう研究室・学科の後輩や、忘れっぽい将来の自分のためにも、改めてLinuxカーネルのビルド方法についてまとめてみたいと思います。 概要 さて、「カーネルをビルドしよう」という状況に置かれた場合、実際にすべきことは主に以下の4点だと思います。 ソースコードの取得 ビルド環境の構築 カーネルコンフィグの準備 ビルド及びインストール そこで記事では、カーネル体のビルド上記の4点の他、関連して以下の

    Linuxカーネルビルド大全 - Qiita
  • NetBSDを手探りで移植したときの話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は自作OS Advent Calendar 2020 7日目の記事となります。 はじめに 現在のオープンソースOSは、たとえばLinux開発ボードであればボードベンダーから移植済みのLinux環境が提供されたり、たとえばNetBSDであればクロスコンパイル環境が整備済みでドキュメントも用意されていて、最低限の移植作業で移植が完了したりします。 ぼくがNetBSDを移植した当時(1993年)はそうではありませんでした。ドキュメントもなくいろいろ手探りで、それも一人でやらざるを得ませんでした。苦労話のことは置いておいて、技術的にどう

    NetBSDを手探りで移植したときの話 - Qiita
  • Linux - Qiita Advent Calendar 2020 - Qiita

    便利なTips、Linux Kernel、ディストリビューション、デスクトップ等々、Linuxに関することを書いていきましょう。 Linux Advent Calendar その2もあります😊 2019年のアドベントカレンダー 2018年のアドベントカレンダー 2017年のアドベントカレンダー 2016年のアドベントカレンダー 2015年のアドベントカレンダー 2014年のアドベントカレンダー 2013年のアドベントカレンダー

    Linux - Qiita Advent Calendar 2020 - Qiita
  • このKernel、どんなKernel? - Qiita

    はじめに この記事は、Linux Advent Calendar 2019 - Qiitaの8日目です。 この記事では、今使っているLinux Kernelがどんなkernelなのか、どんな設定で動いているのかを確認する方法を紹介します。 Linux Kernelは様々な用途に使われています。 そのため、ひとくちにLinux Kernelと言っても、動作はシステムによって全然違います。 現状を把握する手段を知ることで、効率的にKernelのコードリーディングやより良い設定を探す一助になれば幸いです。 また、コメント大歓迎ですので、なんでもお気づきのことがありましたらぜひお気軽にお願いします。 この記事で書くこと Linux Kernelの素性を確認する方法 Linux Kernelの設定値を確認する方法 この記事で書かないこと 各プロセスや各ユーザなどに対する設定(ulimitやniceや

    このKernel、どんなKernel? - Qiita
  • 1