タグ

2017年4月8日のブックマーク (6件)

  • 増田殺人事件

    パンティーは誰の尻に!?

    増田殺人事件
    msdbkm
    msdbkm 2017/04/08
    あまり関係ないのですが、今日見た映画で夜は短し歩けよ乙女もハードコアもパンツの行方がカギだったので不思議な縁を感じてしまいました。
  • 当方植物なのですが

    Q.ぜひ動物の端くれに加わりたいと考えています。 人間のお言葉で努力すればなんでも叶う、という至言が存在すると聞きました。 努力すれば動物になれますよね? 「お前みたいな他人に聞くようなやつは一生動物にはなれない」 「まだ受粉もしてないくせに動物とか生意気」 「植物から動物になるのはそもそもむりじゃね……?」 「↑は?お前の努力がたりないのを人のせいにすんなや」 「こういうやつに限ってなりたいなりたいだけ言ってなにもしないんだよなあ」 「玉ねぎみたいに皮むかれても根性でネギ生やすくらいじゃないと無理」 「今時群生は当たり前なのに、抜け駆けとかありえんわ」 「あたし雌株だけど雄株って夢見すぎ」

    msdbkm
    msdbkm 2017/04/08
    サンドスターが当たればわんちゃんありそう
  • GanganSearch > 企画 > 作家インタビュー > 大清水さち先生

    ■第15回 大清水さち先生 92年から2001年まで9年間に渡って連載されたHFR(ヒューマンフォームロボット)コミック「TWIN SIGNAL」。 丁寧に描かれたキャラと、感情を持つロボットの葛藤が印象的な作品です。 私(kenta999)を含め、人間型ロボットの実現を目指す人たちに影響を与えた大清水先生へのインタビューです。 ■プロフィール ■名前 大清水さち(オオシミズサチ) ■誕生日 12月28日 ■出身地 北海道 ■好きな作家 石ノ森章太郎 ■ホームページ 無し ■代表作 TWIN SIGNAL / マリオノール・ゴーレム / オーベルジュろわぞぶりゅ / ■インタビュー文 さて、今回はあの「TWIN SIGNAL(以下、シグナル)」の作者である大清水さち先生へのインタビューです。 魅力的な人間型ロボットが多数登場する「シグナル」。その影響を受けてロボット工学の道に進んだ方も多

  • とにかく手を動かせっていうのが嫌い

    何とかなったやつらは手を動かした奴であることは間違いないんだけど 手を動かした奴が全員なんとかなったかというとそんなことはない。生存者バイアスである。 そもそも手を動かせない状況であることも多い。 処方箋はもっと別のところにあるが、 それは自分にだけ通用するオーダーメイドな処方箋なので 市販薬がピッタリはまる事例は少ない。

    とにかく手を動かせっていうのが嫌い
    msdbkm
    msdbkm 2017/04/08
    なるほど、エアろくろを回してる人たちは生き残った人たちでしたか
  • たいたん(炊) けったん(蹴/炒)

    ほか**たんあります? 土井善晴先生のテキストで知ったんですが。関西の言い回し? (当方生粋の関東人) ねこたんうさぎたんゴールドライタン…とかは、できればなしの方向で…

    たいたん(炊) けったん(蹴/炒)
    msdbkm
    msdbkm 2017/04/08
    やいたん(焼)/ヤイさん(木造迷宮のヒロイン)
  • ビックリマークを多用する人

    「!」を多用する人ってたまにいるじゃん! SNSとかメッセアプリとかヤフコメとかでさ! ああいう人ってどういう気持ちで書いてんのかな!? だいたい普段の話グセと似通ってくると思うんだけど、そんな勢いで普段話したりするのかな!? 仕事で書く文書も同じ感じなのかな(個人事業主が多いイメージ!)! って、ここまで書いて結構気持ちいいもんだと思ったよ!! けどなんか信用できないよね! こういう人!

    ビックリマークを多用する人
    msdbkm
    msdbkm 2017/04/08