タグ

幕末に関するmsh514のブックマーク (2)

  • 調所広郷(ズショヒロサト)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    江戸後期の薩摩(さつま)鹿児島藩士。通称笑左衛門(しょうざえもん)。使番,町奉行を経て1825年側用人,1833年家老となる。この間その手腕を認められ,藩主島津重豪(しげひで)より500万両の負債をかかえた藩財政の改革を命じられた。1835年,三都藩債年賦償還法を定め江戸・大坂・京都の商人からの借金は元金1000両につき毎年4両ずつ,無利子250年賦償還とした。一方,経済学者佐藤信淵らの意見をきき,出雲屋孫兵衛ら経済専門家を配下に集め,黒糖の専売制を実施し,ナタネ・薬種・生蝋などを増産させ,あらゆる国産物を専売制とした。彼が指導にあたった20年間で藩庫に100万両のたくわえをつくり財政改革に成功した。しかし琉球国を利用した中国との密貿易も敢行,この密貿易発覚の責任を負って12月18日江戸桜田藩邸において自殺した。彼の藩政改革はのちの鹿児島藩維新運動のエネルギーとなった。 →関連項目お由羅騒

    調所広郷(ズショヒロサト)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 什の掟―じゅうのおきて(ならぬことはならぬものです) | 會津藩校 日新館―会津藩・白虎隊の学び舎

    同じ町に住む六歳から九歳までの藩士の子供たちは、十人前後で集まりをつくっていました。この集まりのことを会津藩では「什 (じゅう)」と呼び、そのうちの年長者が一人什長(座長)となりました。 毎日順番に、什の仲間のいずれかの家に集まり、什長が次のような「お話」を一つひとつみんなに申し聞かせ、すべてのお話が終わると、昨日から今日にかけて「お話」に背いた者がいなかったかどうかの反省会を行いました。 一、年長者(としうえのひと)の言ふことに背いてはなりませぬ 一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ 一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ 一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ 一、弱い者をいぢめてはなりませぬ 一、戸外で物をべてはなりませぬ 一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ ならぬことはならぬものです ※什により、一つ二つ違うところもありましたが(「戸外で婦人と言葉を交えてはなりま

  • 1