タグ

2008年1月8日のブックマーク (4件)

  • CodeZine:RubyのCursesを使ってコンソールを制御する(コンソールライブラリ)

    対象読者Rubyの入門書を一読した方練習用にRubyのプログラムを作りたいが良い課題が見つからない方 必要なもの Ruby体とお好きなエディタを用意してください。RubyGemsも少し使います。 筆者は以下の環境で執筆しています。 ruby 1.8.6-p111 / SAKURAエディタ / WindowsXP SP2 / gem 0.9.5この連載の目標 作っていく例題としてどんなものがいいかとかなり考えました。今回はRailsを使わないと決めたのでWEBアプリは避けたいし、入門書によくあるようなコマンドライン上で文字がちょっと出るだけというのも面白くないし、GUIアプリも敷居が高そうです。考えた結果、コンソールをいろいろ制御するようなプログラムを作ることにしました。古い人には懐かしく若い人には新鮮かもしれません。見た目は地味ですがなかなか面白いですよ。では始めていきましょう。コンソー

  • Rubyのメソッドの補完を行うanything-rcodetools.elをリリース - ’(rubikitch wanna be (a . lisper))

    rcodetoolsに含まれているrct-completeコマンドを使うとRubyのメソッド等の正確な補完ができる。rcodetoolsパッケージ内にはEmacsインターフェースとして、rcodetools.el(通常版)、icicles-rcodetools.el(icicles版)が同梱されている。 俺はicicles-rcodetoolsを使ってきたが、iciclesはこの場合どうも使い勝手がよくないように感じてきた。そこで今流行のanything.elを使うことにしてみた。そしたら、かなり使いやすい。M-C-iを押したら画像のように補完候補が出てきて、文字を打つとどんどん絞り込まれる。そして、persistent actionと併用するとそのエントリをRIで引ける。 rct-completeが実行できない場合でも、RIの全エントリからメソッドの絞り込みができる。icicles-rc

    Rubyのメソッドの補完を行うanything-rcodetools.elをリリース - ’(rubikitch wanna be (a . lisper))
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • 天才機関説と未踏の次 - 雑種路線でいこう

    RubyのMatzさんがBruce Eckelのエントリを紹介している。この2:8の法則を掛け合わせるという論法は他にもいろいろ使えそうな感じ。例えば、8割のプロジェクトは失敗と見なされており、成功した残り2割のプロジェクトを牽引したのはそのうちの2割なのだ、とか。8割の開発者は結果を出し得るプロジェクトに携われておらず、結果を出し得るプロジェクトに携わっている開発者のうち8割は実際の成果を上げられていないとか。 IT技術者ではトップ5%は残りの人たちの20倍の生産性を持つという。 これが当のことであるとしたら、その科学的な根拠はなにか、という話。 80%の技術者は、を読まない、イベントに参加しない、勉強しない。 それでどうして、それらを継続的に行う開発者と同等の生産性をあげることができるのか。 それらを行う20%のうち、さらに80%は、(まだ)うまく成果をあげられていない。 すると、

    天才機関説と未踏の次 - 雑種路線でいこう
    msh_trumpet
    msh_trumpet 2008/01/08
    「田舎にできた立派な道路が本当に必要か分からないように、シンデレラボーイたちが本当に天才かは二の次なのである。」