タグ

ITと重大ニュースに関するmsknのブックマーク (7)

  • IT Pro 2005年 オープンソース分野の重大ニュースあらゆる領域に進出,技術革新の最前線に

    2005年は,あらゆる領域でオープンソースが“常識”になった年だった。Linuxは基幹サーバーの標準OSになり,携帯電話OSとしても1000万台を出荷するなど主要OSの一つとなった。PostgrSQLMySQLというオープンソースDBMSは新版で基幹システムに必要な機能や性能を装備,業務アプリケーションでも多数のオープンソース・ソフトウエアがリリースされた。Windows上でもオープンソース・ソフトウエアの利用が“当たり前”になった。WebブラウザFirefoxとオフィス・ソフトOpenOfiice.orgは,Internet ExplorerとMicrosoft Officeの最大のライバルとなり,企業での利用も進んでいる。 開発モデルとしてのオープンソースは間違いなくIT産業のメインストリームとなった。米Sun MicrosystemsはSolarisをオープンソース化し,コミュニテ

    IT Pro 2005年 オープンソース分野の重大ニュースあらゆる領域に進出,技術革新の最前線に
  • 年末特集:2005年、最も重要な記事はこれだ!

    2005年もIT業界では数々のニュースがありました。昨日は1年間で最も読まれたCNET Japanの記事トップ15をご紹介しましたが(関連記事)、日はCNET Japanの記事の中で最も重要な2005年の記事をご紹介します。 とはいえ、記者が勝手に「これが重要だ」といっても説得力に欠けるかもしれません。そこでCNET Japanが誇る技術部隊が総力を挙げて、2005年に掲載した記事の文章の中から重要と思われる単語を抽出し、その単語が多く含まれる記事を重要と判断することにしました。 具体的には、TF IDFと呼ばれるアルゴリズムを利用しました。まず、2005年にCNET Japanに掲載された記事の文章をすべてMeCabという形態素解析ツールを使って単語ごとに分け、最も多く登場する単語をランキングにしました。同時に、Yahoo! 検索Webサービスを使って、Yahoo! 検索における各単語

    年末特集:2005年、最も重要な記事はこれだ!
  • 年末特集:ブロガーたちが選んだ2005年最注目記事を一挙公開!

    大型の買収や提携も話題に そうした中でランキングの4位には「 アドビ、マクロメディアを34億ドルで買収」がランクインしている。アドビとマクロメディアの突然の合併について、ブロガーからは驚きの声が上がり、「PDF」と「Flash」や「GoLive」と「Dreamweaver」など、両社には競合するソフトウェア技術の開発の行方などが話題になり、「既存のソフトが無くなってしまうのでは」「超寡占状態になり、価格がさらに上昇するでは」といった不安の声が聞こえていた。また、社風の違いなどから合併じたいを疑問視する声もあったが、米Adobeは「既存製品のラインナップから無くなる製品はほとんどない」と語り、両社の持つ技術を融合させるとした。そして2005年12月には買収を完了させた。 アドビのマクロメディア買収以外にも、シマンテックのベリタス買収やオラクルのシーベル買収や米国通信事業者の再編成など、200

    年末特集:ブロガーたちが選んだ2005年最注目記事を一挙公開!
  • 読者が選ぶ2005年インターネット10大ニュース・結果発表

    2005年のニュース第1位は、「エイベックス『のまネコ』問題、殺害予告で逮捕者も出る騒動に」となった。エイベックスが巨大掲示板2ちゃんねるで親しまれているアスキーアートキャラクター「モナー」にインスパイヤされたキャラクター、「のまネコ」をキャラクター商品として販売することが明らかになったのが発端だ。「のまネコ」にコピーライト表記があったことから、元祖である「モナー」が類似キャラクターとして使えなくなるのではないか、そもそもインスパイヤされて作成したキャラクターを一企業が私物化するのはいかがなものか、など議論百出。最終的にはエイベックスは商標申請を取り下げて決着した形になった。 「Web 2.0」という言葉が頻繁に使われ、Webは知の集積という捉え方がなされるようになっている現在、誰のものでもない自然発生的な知的生産物をどう扱うべきか、という点でも興味深い議論がなされた。ネットで培われた共有

  • 年末特集:2005年にもっとも読まれた記事を発表!

    年の瀬となると、各所で2005年を総括するさまざまなランキングが発表されているが、CNET Japanでも2005年を振り返って、読者がもっとも読んだニュースのトップ15を取り上げてみた。 今年は特にグーグルの動向に注目が集まったという記憶がある。快進撃を続けるグーグルは、IT業界の巨人であるマイクロソフトも脅威を感じる存在になったほどだ。しかし、結果としては、グーグルに関するニュースでトップ15にランクインしたのは、たったの1つだった。 「グーグルが3D表示可能な地図ソフト『Google Earth』を提供開始」がそれだが、このニュース、実を言うと公開された6月29日時点ではさほどアクセスはされていなかった。だが、その後、コンスタントにじわじわとのびてきて、最終的にCNET Japanでもっとも読まれた記事となった。画期的なソフトウェアのGoogle Earthだが、Googleのサイト

    年末特集:2005年にもっとも読まれた記事を発表!
  • 2005年のIT業界,それは「新時代最初の10年の中間点」

    年の瀬も押し迫ってきた。新聞/雑誌など各メディアがこの1年間をまとめた特集を組み,政治/時事ニュースを振り返っている。そこでコラムでも2005年のIT業界を振り返ってみたい。今年1年,私たちIT業界には何が起こったのか。また2006年へどうつながっていくのか。 米国のIT情報誌InfoWorldのインターネット版に「The top 10 stories of 2005」という興味深い記事が掲載されている(掲載ページ)。今回はこれを読み解くとともに,当IT ProのUS NEWS FLASHやコラム記事を見ながらこの1年について考えてみたい。 「新ミレニアム最初の10年の中間点」 2005年は,米Oracleによる米Siebel Systemsの買収(関連記事)に代表されるよう,大規模M&Aが相次いだ。通信業界では,米SBC Communicationsが米AT&Tと合併,米Verizo

    2005年のIT業界,それは「新時代最初の10年の中間点」
  • IT Pro 2005年 Enterprise分野の重大ニュースシステムが引き起こした巨大な損害、リスク・マネジメントが焦点に

    IT Pro 2005年 Enterprise分野の重大ニュース システムが引き起こした巨大な損害、リスク・マネジメントが焦点に システム・トラブルは毎年後を絶たないが、今年は社会のインフラとも言うべき証券取引所で、立て続けに障害が起きた。特にジェイコム株の誤発注問題では、システムの不具合が原因となり400億円を超す巨大な損害が発生。システム・トラブルが呼び込む損失の大きさを、まざまざと見せつけた。 システム開発にからむ訴訟や、個人情報の漏洩事件も続発。情報漏洩の危険性を低減させようと「シン・クライアント」を導入する企業が相次いだ。一方夏には、「日版SOX法」の策定も始動。2005年はシステムのリスク・マネジメントについて、その必要性を示唆するニュースが多かった年と言えるだろう。 ■続発した証券取引所のシステム・トラブル 「東京証券取引所のシステム・トラブル、午前中の取引を完全に停止」。

    IT Pro 2005年 Enterprise分野の重大ニュースシステムが引き起こした巨大な損害、リスク・マネジメントが焦点に
  • 1