Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

こんにちは!! 8月からZEALSにジョインしたぱんでぃーです!TypeScriptとAureliaを愛するバックエンドエンジニアとして、現在はGolangでMicroservices化を目指したAPIを開発しています! このAPI開発のプロジェクトについても、近いうちにブログで公開していきたいのですが、今回はKubernetes環境でのCI/CDについてご紹介します。(おもにCD) このトピックについては、以前、CTO島田のエントリーでも少し紹介していましたが、さらに進化させた内容となっております! tech.zeals.co.jp TL;DR KubernetesエコシステムのCDツールの現状 できるだけミニマムスタックでスタートするためには? Gitブランチ戦略 アプリケーションの実行環境 目指すゴール ZEALSの実際のCI/CDパイプラインを紹介 今後の伸びしろ さいごに TL;
AWS Loft好きなKyoです。CLIも好きです。 CI/CDに入門するためにS3への静的サイトのデプロイパイプラインを作ってみました。なお、今回は自動デプロイのみなので、CI/CDではなくCDですね。 参考にしたのは、以下の公式チュートリアルです。 Tutorial: Create a Pipeline That Uses Amazon S3 as a Deployment Provider 環境 macOS Mojave 10.14.6 aws-cli/1.16.232 Python/3.7.3 Darwin/18.7.0 botocore/1.12.222 構築してみた 大きく3種類の作業が必要となります。1,2についてはCLIから作業を行いました。 CodeCommitのレポジトリの作成 S3バケットの作成および静的サイトホスティングの設定 CodePipelineのパイプライン
EKSクラスタでアプリケーションを起動させる これだけでもちょっぴりハードルが高いが、この先にはもっと高いハードルが待ち受けている。そう、 コードを修正してEKSクラスタにデプロイするまでのフローを考える である。正直適当にやろうと思えばなんとでもなるが、ここを整備しないと不幸な未来が待っているのだ。 ということで今回は、私が考えたデプロイフローとそのフローに到るまでに悩んだポイントを紹介したいと思います。 ※一部机上レベルでの確認になります。 フィードバックお待ちしています。 デプロイフロー 前提 AWSアカウント:環境毎に分離 Gitリポジトリ:GitHub Dockerレジストリ:ECR CI:CodePipeline + CodeBuild CD:ArgoCD(後述) 用語 アプリケーションリポジトリ アプリケーションコードを管理するためのリポジトリ ArgoCDリポジトリ k8s
エンジニアHub > 記事一覧 > Visual Studio Codeのうれしい機能を使いこなして、初心者を最速で脱出する!《VSCode実践入門》 Visual Studio Codeのうれしい機能を使いこなして、初心者を最速で脱出する!《VSCode実践入門》 VSCodeは初版が2015年リリースの新しいエディタですが、インテリセンス、ユーザースニペット、Emmet、マルチカーソル、拡張機能というコーディングにうれしい機能が充実しています。VSCodeを検討中あるいは使いはじめたばかりの若手エンジニアが、いち早く初心者を脱出するための使いこなし方を解説します。 はじめまして、KC(けーしぃ、@kcpoipoi)と申します。技術書典6にサークル参加してたら「キミ、Web執筆に興味ない??」とお声がけいただきました。Web執筆は初めてなので至らない点があるかもしれませんが、何卒よろしく
米Microsoftは9月10日(現地時間)、クラウド開発ツール「Azure DevOps」を発表した。同社の開発者向けクラウドベースのソリューション「Visual Studio Team Services(VSTS)」をリブランドしたもので、現行VSTSユーザーは自動的にAzure DevOpsにアップグレードされる。 「Team Foundation Serve(TFS)」は「Azure DevOps Server」に自動的にアップグレードされる。 Azure DevOpsは以下のサービスで構成される。 Azure Pipelines:“あらゆる”言語、プラットフォーム、クラウドに対応するCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)。6月に買収したGitHubなどのGitプロバイダーに接続し、アプリのビルド・テスト・デプロイが可能 Azure Boards:作業を計画、追跡
1.はじめに 2.VS Codeのセットアップ 2.1 VS Codeのインストール 2.2 コマンドラインからのVS Code設定 3.git連携 3.1 gitのセットアップ 3.2 git連携設定 4.gitを使ってみる 4.1 gitリポジトリをcloneする 4.2 VC Codeでgitリポジトリを開いて操作する 5.参考 1.はじめに 職場の人にコード何で書いてるか聞いたら、Visual Studio Code(以下、VS Code)を使っているという話しだったので、Macにセットアップしました。かつgit連携もしたのでメモっておきます。 関連記事 VSCodeでAWS CloudFormation(YAML)を作成する環境を整備する - のぴぴのメモ 2.VS Codeのセットアップ 2.1 VS Codeのインストール MicrosoftのページのMacセットアップ手順に
2014初頭に書いた「WindowsにおけるGit利用環境は整った: Git for Windows と SourceTree for Windows」の最後の文: ブランチは、Gitのなかで最も重要でありながら最も分かりにくい概念でしょう。表面的な言葉に騙されず、先入観を持たず、SourceTreeの視覚的表示(樹形図)の力を借りながら学習するのが、理解への一番の近道です。 そんへんの詳しいことはまたの機会に述べるかも知れません。 1年半以上たってしまいましたが、「またの機会」がやって来ましたよ。ええ、Gitの説明をします、ブランチを中心に詳しく。 「基礎編」と「ブランチ編」で2回に分けようかと思ったけど、長大な記事として一挙公開。これからGitを使う人が対象ではありません。Gitが何をやっているのか、自分が何をやっているのかイマイチ自信が持てない方向けです。 ブランチやマージって、なん
Emacs上で動作するGitクライアント「Magit」の開発チームは8月15日、最新版「Magit 2.2」をリリースした。多数のコマンドが追加されている。 Magitは、Emacs上でバージョン管理システムGitを操作するためのパッケージ。Gitの主要コマンドをEmacs上から操作できることを目指しており、現時点でもGitユーザーが利用するほとんどのタスクをEmacsから行えるという。 Magit 2.2は7月に公開されたMagit 2.1に続く最新版。6週間に19人から合計321のコミットがあったという。パッケージマネージャELPA(Emacs Lisp Package Archive)で提供される「with-editor」および「magit-popup」パッケージが「async」パッケージに依存するようになり、「async-bytecomp-package-mode」モードを有効にす
新しい Mac にアプリやライブラリ等を Homebrew によって自動で移行させて、かつ双方 の Mac で環境を同期させるやり方の覚え書き。 古い Mac での設定 Homebrew と git (Developer tool が入っているなら大丈夫) が既に入っている前提。 Homebrew のアップデート brew update brew upgrade Homebrew-Cask のインストール /Applications/ フォルダ内のアプリを Homebrew で入れられるようにするツール。 brew install caskroom/cask/brew-cask Homebrew-file の設定 Homebrew-Cask で入れたアプリも含め、Homebrew 経由で入れたアプリ、パッケージ等を一元管理するためのツール。 git の設定 自分は使い回している .gitc
WordpressをHerokuで運営すると何かと楽だなぁと思ってやってみた。タダだし。 でも実際はけっこうハマったりもした。書いておかないと確実に忘れる。 2015/06/01 Herokuの新プラン発表で18時間だけ無料になってしまいました。 Herokuが無料でなくなる日 | Workabroad.jp 24時間稼働は$7かかります。 2015/02/20追記 パーマリンクを変更しても、しばらくするとまた元に戻るという現象が起こりました。 mod rewriteの設定をすれば直るようです。 http://blog.mah-lab.com/2013/05/01/wordpress-on-heroku/ 2015/02/02追記 wp-configの設定が足りなかったので修正 最初は自力でやろうかなと思ったけど、途中でハマりだしたので他の人の力を借りようということに。 2015年1月現在
今までSubvertionを使ってましたが、流行りの「Git」にしてみることにしました。 (1) GitをGet!(ジットをゲットって駄洒落?) ・Gitコードは下記サイトからGetします。 Googleプロジェクト 現時点でgit-1.8.2.tar.gz ・ゲットの仕方は、wgetでもいいし、ブラウザからダウンロードしてFTPでサーバにアップでも良いでしょう。 ・どこか適当な作業ディレクトリを作って保存してください。(例えば、/$HOME/tmpとか) (2) さくらにGitをインストール ・さくらに接続し作業ディレクトリ内で解凍し、gmakeでコンパイルします。 ・configure時に、–enable-pthreads=-pthreadを付けないと、undefined reference to `pthread_create’でエラーになります。 % tar xvfz git-1.
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 「開発者(個人)のための」としているのは、別に自分でやっても良いんだけど Jenkins に任せられるなら任せたい、くらいのモチベーションを表現したつもりです。 環境 Ubuntu 14.04 LTS Jenkins 1.573 Bootstrap になって雰囲気が変わりましたね 初期設定 Jenkins 初期設定 Plugin のインストール Git Plugin 依存しているPluginも自動的にインストールされます。 Git Parameter Plugin は、ビルド時に Extended Choice Paramet
Codaは、Webの統合開発環境として、次のような様々な機能を提供してくれます。 FTPクライアント リファレンス クリップ Gitクライアント MySQLクライアント これらがセットで利用できるので非常に便利。ただ、いずれの機能もやはり使いこなすうちに物足りなくなります。 そこで、そんなときに使える、代替ソフトを紹介します。 Transmit Codaで設定できるFTPホストは1つだけ。テストサーバーと本番サーバーがある場合などは、足りません。 また、若干 CodaのFTPは不安定で、大量のファイルの転送時にうまくいかないこともあります。 そんな時は、Codaと同じ Panic社の「Transmit」が便利。Codaから接続情報をインポートすることもでき、また、サーバー同士でファイルを転送したり、差分アップ、ディスクマウントでHDDと同じ感覚でFTPを利用できる機能などが揃っています。
経緯 Cask は今まで Emacs Lisp を TravisCI でテストする用にしか使っていなかったのですが Cask - naoyaのはてなダイアリー package.elから Caskに切り替えました - Life is very short 最近では普段の開発環境で用いるパッケージの管理にも使われる事例を目にするようになったので、便乗して私も乗り換えてみました。 とりあえず私の Emacs の環境です gongo/elfactory Cask 導入して変わったこと 1. package.el や el-get のインストールコードが消えた https://github.com/gongo/elfactory/commit/191eea76d42b889aa045ea51d095ebaf3a11d553#diff-5 これまでは ↑ のようなコードを準備しておいて $ make
5月28日(米国時間)、Linuxカーネルのメーリングリストに投函されたメール「Linux-Kernel Archive: [ANNOUNCE] Git v2.0.0」が「Git v2.0.0」のリリースを伝えた。 Gitは分散型のバージョン管理システム。もともとLinuxカーネルのバージョン管理を目的に開発されたバージョン管理システムで、高速で多機能という特徴がある。人気の高いバージョン管理システムのひとつで、多くのプロジェクトで採用されている。 「Git v2.0.0」のリリースは当初の予定から1週間ほど遅れて実施された。これは準備リリースにおいてrequest-pullにリグレッションが発見されたためだと説明がある。最新版は次のURLから入手可能。 https://www.kernel.org/pub/software/scm/git/testing/ https://kernel.
UPDATED: 2017/11/27 本記事は2014年当初の情報であり、現在は古くなっている可能性があります。 記事中で紹介している各種プロダクトの最新ドキュメントをご参照下さい。 はじめに OS X で最近流行のツールは Ruby や Python ベースのものが多いのですが もともとインストールされている各処理系はバージョンが古いです。 その更新自体にこれから紹介する Homebrew 等を使っている記事が多く、 どこから手を付けていいか迷ったりしたので、まとめておきます。 目標 パッケージマネージャ Homebrew のインストール システムデフォルトとは別に Git, JDK, Ruby, Perl, Python の最新版をインストール 大まかな流れ システムにプリインストールされている Ruby で Homebrew をインストール Homebrew から各種追加パッケージ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く