タグ

ブックマーク / qiita.com (5,348)

  • 日本のエンジニアよ、技術スタックのチェックリスト共有はやめろ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 日のソフトウェアエンジニアリングコミュニティの皆さんへ エンジニアリングは、単なるチェックリストではありません。システムを深く理解し、その制約を把握する学問です。ここ数年、日のソフトウェアコミュニティの技術ブログを拝見する中で、少し気になる点があります。 それは、日海外との技術的なギャップが広がっているように見えるだけでなく、技術的な議論や知識の共有が十分に行われていないことです。 私が過去15年間で多くのプロジェクトを開発してきた中で、技術的な意思決定は常に長期的な影響を伴うものでした。特定のデータベースやプログラミング言語を

    日本のエンジニアよ、技術スタックのチェックリスト共有はやめろ - Qiita
  • 最低限のセキュアなSSH接続 - Qiita

    安全にssh接続をするために、行う設定をまとめました。後で自分自身が見返せるように作成しました。 環境といたしましては、 client:Windows11 host:Ubuntu22.0.4.1LTS 前提としてroot以外ユーザーでログインします。 公開鍵暗号方式とは 公開鍵暗号方式を簡単に説明すると、次のようなイメージです。 まず、自分専用の「暗号をかける魔法」と「暗号を解く魔法」を準備します。このうち、「暗号をかける魔法」をみんなに公開します。みんなはその魔法を使って、あなた宛てのメッセージを安全に暗号化して送ります。 「暗号を解く魔法」は誰にも教えない秘密の魔法です。 そして、あなただけが知っている秘密の「暗号を解く魔法」を使って、送られてきたメッセージを読み解きます。 これで誰でも暗号化はできるけど、解けるのはあなた専用の魔法だけという仕組み。 イメージで覚える 暗号をかける魔法

    最低限のセキュアなSSH接続 - Qiita
  • ポート番号は、「部屋番号のような...」という説明に終止符を打ちにきました。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 今日は、ポート番号は、「部屋番号のような...」という説明に終止符を打ちにきました。 職種の都合上、エンジニアの面接をよく行うのですが、ポート番号という基知識ですら、「マンションの部屋番号みたいな...」というレベルの回答しか答えられない人がほとんどです。 たしかに、部屋番号という例えは、イメージしやすいですが、実際の仕組みや重要性を理解することなく、ふわっと理解したのままでは、具体的なポートフォワーディングの設定を組むときや、実際のポートを設定する際に戸惑うことでしょう。 そこで、記事では、ポート番号の質をより深く掘り下げ、その

  • 127.0.0.1とlocalhostと0.0.0.0の違い - Qiita

    127.0.0.1はループバックアドレスの一つであり、同時に127.0.0.1に対応する仮想的なネットワーク・インターフェースを表します。 ループバックアドレスは自分自身を表す特別なIPアドレスのことです。 ループバックアドレスは同一ホスト内でしか通信を行いません。 127.0.0.1を表すホスト名のことです。 127.0.0.1とほぼイコールなので当たり前ですが、こちらも同一ホスト内でしか通信を行いません。 何らかの開発用サーバを立ち上げた際に、ブラウザにlocalhost:8080といったアドレスを入力することがあるかと思いますが、それはこのlocalhostです。

    127.0.0.1とlocalhostと0.0.0.0の違い - Qiita
  • 検索AIエージェント Feloがすごい - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 検索AIエージェント Feloを使ってみた 2025年はAIエージェント元年と呼ばれ、ソフトバンクの孫さんも3年以内にAIのエージェントが一人一人につくような時代となるといっていることも注目されてます。 検索AIエージェントの「検索代理」機能を使用しました。 ほぼプロンプトを書かずに、こういった検索に使用するテンプレートが用意されているのも使いやすいポイントです。(自分のテンプレートを作成することもできます。)(ポイント1) 今回は、私の興味のある「プログラム医療機器」についてエージェントに調べてもらいました。 普通の文章生成AIのよう

    検索AIエージェント Feloがすごい - Qiita
  • とある大企業の部長に教わった、「鬱で休職した社員を復職させる」神対応。 #ポエム - Qiita

    ◆2025/1/23 (水) 追記 記事は、多くの方々から反響をいただき、大変感謝しております。一方で、ご指摘として「再現性のなさ」に関するご意見が多く寄せられました。 誤解を避けるためにお伝えしたいのは、記事の主旨は「を治す方法」を提示するものではなく、一つのコミュニケーションの在り方について考察した内容であるという点です。この点をご理解いただけますと幸いです。 記事の内容につきましては、一般化することを目的としておらず、あくまで「私の身の回りでおこった珍しい事例」をもとにしております。そのため、普遍的な結論として受け取るのではなく、おひとつの参考としてご覧いただければと存じます。 また、記事のタイトルにつきましても、誤解を招かないよう、まるで適切な方法であるかのような表現を変更し、より主観的なものであることが分かるように変更いたしました。 【記事名の変更】 2025/1/15:初

    とある大企業の部長に教わった、「鬱で休職した社員を復職させる」神対応。 #ポエム - Qiita
  • 誤解されがちなnever型の危険性: 「存在しない」について - Qiita

    never型はTypeScriptに存在する型のひとつで、「存在しない値の型」として説明されることが多いものです。 この説明は正しいのですが、誤解されることがあると感じました。そこで、今回はnever型に関する誤解を解くための記事を用意しました。ぜひこの記事を読んで、never型について正しく理解しているかチェックしてみてください。 never型とは never型は、上述の通り、「存在しない値の型」です。言い換えれば「never型の値は存在しない」ということです。こんな簡潔な説明ですが、never型は奥深い性質を持っています。 まず、「never型の値は存在しない」というのがどういうことか理解しましょう。これは、どんな値もnever型には代入できない(never型の値ではない)ということです。このように、never型の変数には、何を代入しようとしても全てエラーになります。

    誤解されがちなnever型の危険性: 「存在しない」について - Qiita
  • わかりやすいリスクマネジメント~転ばぬ先の杖 - Qiita

    はじめに プロジェクトを管理するような立場になってもうだいぶ経ちますが プロジェクトの運営は常に不安との戦いです。 プロジェクトが思ったとおりに進む、なんてことはほぼ無く 大抵は思ってもいなかったような難題が発生します。 そんな難題が発生した際に、発生してから対策を考えるよりは ある程度事前に予想して対策も考えておけていれば、 被害も最小限に抑えられるのでは?と思っています。 いわゆる「転ばぬ先の杖」ってやつですね。 これを持っているか持ってないかでプロジェクトが成功するかどうかは だいぶ変わってくると思います。 今回はそんなプロジェクトにおける「転ばぬ先の杖」 「リスクマネジメント」の話をしようと思います。 リスクマネジメントとは プロジェクトを始める際にはまずは絶対に 「スコープ」「納期」「予算」というものを 決めると思いますが この3つが確定したらそれで満足してプロジェクトを始めてし

  • データサイエンス系チートシートを網羅してみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事では、私がこれまでXで発信してきたデータサイエンスに関わるさまざまな分野のチートシートを一挙にまとめました。前処理、可視化、機械学習、深層学習、ベイズ・統計、さらにはその他の関連トピックまで、私が作成したものからネット上のものまで多岐にわたる内容を網羅しています。 それぞれのセクションでは、実践的かつ即戦力となる情報が詰まったチートシートを紹介しており、初心者から上級者まで幅広い層に役立つ内容を目指しました。 日頃からX(旧Twitter)を通じて、データサイエンスに関する知識や役立つリソースを共有していますが、今回の

    データサイエンス系チートシートを網羅してみた - Qiita
  • マルチAIエージェントのアプリをChainlitで爆速開発しよう - Qiita

    せっかく作ったAIエージェントは一般ユーザにも届けたいですよね?? 皆さん、AIエージェント触ってますか? 私は最近LangGraphを触るのが楽しいです。 せっかく作ったエージェントは一般ユーザにも届けたいですよね?? で、あればフロントエンドも作りたいんですが、これが私の様な素人には意外と難しいです。 APIとしてデプロイして蹴って使うのも手間ですし、Streamlitで実装するのも、 チャット履歴は?ツールを使った場合の表示はどうする?など意外と考える事が多くて面倒です。 もっとエージェント開発に注力してフロントエンドはサクッとモダンなものを実装したい... そんな風にして調べていたらChainlitと出会ってしまいました。 ※この記事の続編はこちら [Chainlit✖︎AWS]超簡単!?LangGraphマルチエージェントのチャット履歴をAWSクラウド上に保存しよう Chainl

    マルチAIエージェントのアプリをChainlitで爆速開発しよう - Qiita
  • Pydantic入門 – Pythonでシンプルかつ強力なバリデーションを始めよう - Qiita

    はじめに この記事では、PythonのデータバリデーションライブラリであるPydanticを使って、簡単にかつ強力にデータのバリデーションを行う方法を解説します。 今回はGoogle Colab上でハンズオン形式で進めていきますので、ブラウザさえあれば実行環境を整えるのも簡単です。 1. Pydanticとは? データのバリデーションや型の宣言を簡単に行えるPythonライブラリ Pythonの型ヒント(type hints)を活用して、データ構造の定義と検証を同時に実現 FastAPIなどの人気フレームワークでも広く採用されており、API開発・プロジェクト構成などで非常に便利 Pydanticを使うと、辞書やJSONで受け取ったデータが正しい形式になっているかどうかをPythonicに検証できるようになります。データの整合性を保つために煩雑なチェックを書かなくてよくなるので、とてもおすす

    Pydantic入門 – Pythonでシンプルかつ強力なバリデーションを始めよう - Qiita
  • VS CodeとAIチャットの往復いらず! 話題の拡張機能Clineで爆速開発してみよう - Qiita

    最近、AIにアンテナの高いエンジニア界隈でClineというツールが話題です。 これは元々Claude Devと呼ばれていた、VS Codeの拡張機能です。 サイドバーで生成AIとチャットしながら開発補助をしてもらえて、自分のリポジトリから必要なファイルを読み込んで理解してくれたり、ターミナルでコマンドを実行して出力を確認してくれたり、さらには必要なコードを書いたりしてくれます。 似たようなツールでCursor(カーソル)も結構前から人気ですが、Clineのいいところは いつものVS Codeに拡張入れるだけでそのまま使える どこまで手動/自動で補助してもらうか、好きな具合にカスタマイズできる 結果、コーディングしながらChatGPTやClaude.aiとエディタを往復する手間が省ける ことが大きなメリットです。私も秒でトリコになりました。 実際に試してみよう! VS Codeに拡張機能「C

  • エラトステネスの篩の高速化 - Qiita

    世の中に多くあるエラトステネスの篩の実装、多くあるくせにちょっとしか高速化してないのが悲しいので高速化エラトステネスの篩を書いてみることにします。7 目(利用者が限られる)を書くかどうか迷い中。 エラトステネスの篩の高速化 (1) ← 今ココ エラトステネスの篩の高速化 (2) エラトステネスの篩の高速化 (3) エラトステネスの篩の高速化 (4) エラトステネスの篩の高速化 (5) エラトステネスの篩の高速化 (6) 問題設定 とりあえず C++11 くらいで動く物を作りたいと思います。インラインアセンブラや SIMD、並列化は明示的には入れない方針です。あと、エラトステネスの篩自体の高速化を目指すので、結果は一部の具体的な素数の確認と $\pi(x)$ の値で確認することにしますし、その時間は考慮しないことにします。 また、ライブラリ的に使えるよう、将来的には区間篩 (大きな $x$

    エラトステネスの篩の高速化 - Qiita
  • クラスや関数を設計する時に何を考えればいいのか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    クラスや関数を設計する時に何を考えればいいのか - Qiita
  • 【🚨無職発生注意報🚨】ヒトはこうして仕事を奪われる~Browser Use Tutorial~ - Qiita

    はじめに 2025年はAIエージェントの年です。注目されているAIエージェントの一つが『AIが自動で自分のPC画面を操作』するBrowser Useというツールです。 Browser Useの面白さ Browser Useを使うと、AIが自動で自身のPC画面を操作することであらかじめ決めた目的を達成をしてくれます。 簡単な指示を出すだけで、自動でAIが色々操作してくれるのはキャッチーで衝撃的ですよね。 例えば下記のように完全自動でAIが記事を検索して記事の情報を取得してくれます。 簡単な指示でAIが自分で考えて画面操作をしてくれるのは近未来感ありますよね。 しかし、現場でAIを使いこなすには「AIがすごい」のレベルではまだ足りません。 実際に触ってみて何ができるのか?逆に何が苦手なのか?という肌感覚を持つことが非常に重要です。 そこで記事は、その肌感覚を養うために実際にBrowser U

    【🚨無職発生注意報🚨】ヒトはこうして仕事を奪われる~Browser Use Tutorial~ - Qiita
  • 生成AIも技術的負債をため込む - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 生成AIが生み出すコードは、その速度や利便性ゆえに技術的負債を蓄積しやすいです。 生成AIが 「指示を満たす」ことを優先 して目指すため、結果的に 継ぎはぎだらけのコード が生まれ、運用や拡張が難しくなります。 人間のコーディングでも短期的な目標に偏ると技術的負債が発生しますが、生成AIのコーディングの速さは技術的負債の蓄積も速くしています。 生成AIを用いた技術的負債の効率的な解消方法を模索していきたいです。 生成AIがもたらすコードの現実 生成AIを使ってコードを生成していると、対話が進むほどに出力されるコードが次第に継ぎはぎだらけ

  • 改めてDockerを理解する⑥[Dockerのネットワークについて] - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    改めてDockerを理解する⑥[Dockerのネットワークについて] - Qiita
  • ITエンジニアが遭遇する「摩訶不思議」な現象とその真相 - Qiita

    はじめに エンジニアとして働いていると、時として「これは一体なぜ?」と首を傾げたくなるような不思議な現象に遭遇します。 絶対にみんなも一度は経験あるかもしれない…そんな「ITの摩訶不思議」な現象をピックアップし、その裏に潜む技術的な真相を勝手にまとめてみました。 1. 幻のバグ「シュレーディンガーのバグ」 現象 番環境でのみ発生し、デバッグを仕掛けた途端に消えてしまう謎のバグ。まるで量子力学の世界のように、観測した瞬間に状態が変化してしまいます。 真相 オブザーバー効果:ログ出力やデバッガの処理による微妙なタイミングの変化 競合状態(Race Condition):複数のプロセスやスレッド間のタイミング依存の問題 環境の違い:番環境特有の負荷やデータパターン 対策 # 再現性の高いログ収集の例 import logging import threading logging.basicC

    ITエンジニアが遭遇する「摩訶不思議」な現象とその真相 - Qiita
  • 初学者向け:Linuxディストリビューションの基礎知識とRed Hat系・Debian系の特徴を比較してみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    初学者向け:Linuxディストリビューションの基礎知識とRed Hat系・Debian系の特徴を比較してみた - Qiita
  • JavaScript/TypeScript Tech Feed (2025/1/3号) - Qiita

    TL;DR honojs/hono Release v4.6.15 web-infra-dev/rspack Release v1.2.0-alpha.0 vitejs/vite v6.0.7 withastro/astro Release astro@5.1.2 Node.js 23 からデフォルトでTypeScriptをサポートするようになるかも? Ghostty のリリース AI エージェントがウェブブラウザを操作できるようにするためのライブラリ、browser-useが注目されています リリース情報 honojs/hono Release v4.6.15 c.json()、c.text()、またはc.html()がコンテンツを返すときに、204のような無内容なステータスコードを指定すると、typecheckでエラーになるようになりました。 実際にソースを見てみると、 export

    JavaScript/TypeScript Tech Feed (2025/1/3号) - Qiita