会見が終了し、フォトセッションに移る。ミランのユニホームを持って、ガッリアーニCEOとフレームに収まる。 フォトセッションを終え、本田は会見場をあとにする ――8月から12月までの間、どう過ごしたのか? ミランはすぐにでも移籍させたいと動いていたが? 「そんなに難しいということはなかったです。CSKAモスクワ(ロシア)でプレーしていて、昨年の8月に来ることができれば良かったのですが、チームのためにベストを尽くすことを考えていました。でも1月に来られたので、良かったのではないでしょうか」 ――今年はW杯が開催されます。コンフェデレーションズカップではイタリアとも対戦したが 「コンフェデ杯ではイタリアに負けました。W杯ではイタリアを負かそうと思っています。まずグループリーグを突破して、イタリアと対戦したいと思っています」 ――アルベルト・ザッケローニ監督から助言は? 「ミランはトップチームだと
2年連続で計1兆5,000億円近くの最終赤字を計上して経営再建中のパナソニックが2012年度に退任した取締役4人に退職慰労金を計18億5,500万円支払っていたことが分かった。 慰労金を支給されたのは、創業家の松下正治名誉会長(2012年7月に死去)に社長・会長を務めた中村邦夫現相談役、中村派の重鎮である坂本俊弘・元副社長、森孝博・元副社長だ。パナソニックは2006年に役員の退職慰労金制度を廃止したが、4人は制度廃止前から役員だったため、特別に支給された。それぞれにいくら支払われたかは非開示だが、取締役在任期間が長い松下氏への支給額が最も多いものと見られる。 パナソニックは、中村氏が社長・会長時代、プラズマへの過剰投資や三洋電機買収などの合理性を欠いた経営判断ミスと、それらが間違っていたと分かった後もミスを糊塗したため、「傷口」を拡大させていった。中村氏はパナソニック失墜の戦犯中の戦犯なの
◇W杯アジア最終予選B組 イラク―日本(2013年6月11日 ドーハ) ザックがキレた。日本代表は11日、カタール・ドーハでイラクとのW杯最終予選最終戦に臨む。4日のオーストラリア戦で日本を5大会連続のW杯出場に導いたエースMF本田圭佑(26=CSKAモスクワ)は欠場が決定的で、10日の公式会見ではチームの「本田依存」を指摘されたアルベルト・ザッケローニ監督(60)が激怒。15日開幕のコンフェデレーションズ杯(ブラジル)に向けた重要な一戦で、本田不在でも勝てることを証明する。 一瞬にして表情が変わった。11年1月のアジア杯で準々決勝までの食事会場となったホテルの一室で行われた公式会見。ザッケローニ監督は、日本代表での初タイトル獲得につながった縁起の良い場所に感慨深げな表情を見せていた。だが「本田不在のチームは欠点を抱えている。その課題を踏まえ、どう戦うのか」との質問が飛ぶと一変。怒りに
≪慰安婦は連行せず広告で募集≫ 橋下徹大阪市長が5月13日、大阪市役所で記者団に語った慰安婦をめぐる発言は、内外に波紋を巻き起こし、その要旨はテレビや新聞などで大々的に報じられた。改めて発言の核心と思われる3カ所を、入手した速記録から抜いてみよう。草稿なしのアドリブ発言なので、こなれの悪い口語体になっているが、あえて「整形」せずに引用し、歴史家の観点から解説を加えてみたい。 (1)「軍自体が、日本政府自体が暴行・脅迫をして…女性を拉致をしたというそういう事実は今のところ証拠で裏付けられていない」 (2)「当時慰安婦制度は世界各国の軍は持ってたんですよ」 (3)「なぜ日本のいわゆる従軍慰安婦問題だけが世界的に取り上げられるのか」 1990年前後の発端から関わり、『慰安婦と戦場の性』(新潮選書、99年)という研究書を刊行した筆者として、(1)~(3)の捉え方は引用部分に限れば、大筋は正
広島高裁(筏津順子裁判長)が25日、昨年12月の衆院選小選挙区の「1票の格差」について違憲と判断し、広島1区と2区の選挙を無効とする判決を言い渡したことは、憲政史上初の「国政選挙無効判決」だったことから、大きな波紋を呼びました。 各新聞も1面トップで扱い、社説などで政治に対して早急な格差是正を求めたのは当然のことですが、毎日新聞社説が衆院選の結果、誕生した安倍晋三政権の正当性にまで疑問を呈したのは、「政治的意図」を感じざるをえないのでいかがなものかと思います。 広島高裁の判決は昨年12月の衆院選の「1票の格差」が最大で2・43倍だったことについて、「選挙権の制約、民主的政治過程のゆがみの程度は重大で、憲法上、許されるべきではない。最高裁の違憲審査権も軽視されており、選挙は無効と断ぜざるを得ない」というものでした。そのうえで、無効を猶予する期間について「無効を1年以上放置するのは適切ではない
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く