今日はシリーズCのファイナンスとして43億円の資金調達が完了したリリースを出しました。企業としてはもう一段上のステージを目指そうと思います。このブログを更新することはもう滅多になくなりますので、これまで何を考えてやってきたかを改めてまとめておくことにしました。 外貨を稼ぐロールモデルを作る 2010年頃から「外貨を稼げなければ日本の企業は未来がない」と考えるようになっていました。日本の人口は減少を続けていて、国内の産業が縮小していくのは確実だからです。一方で、企業としては短期的に見れば国内にリソースを集中したほうが効率的ですし、東京の出来上がってるエコシステムに乗っかったほうが成功確率は高いのは間違いないです。 経営判断としてはそれが『正解』であること、経営者としてそれを求められていることも本当はよく理解していました。 ただ、同じレールに乗ればこれまでと同じ場所に辿り着くのは見えていたから
ピケティ『21世紀の資本』 訳者解説 (v.1.1) 2015.1.23-2.1 山形浩生 hiyori13@alum.mit.edu この資料はクリエイティブコモンズ Attribution-ShareAlike 4.0 国際ライセンス下で公開されています. 今日の構成 • 1. 『21世紀の資本』とピケティのえらさ • 2. あらすじ: r > g から格差拡大へ • 3. 格差是正の処方箋は? • 4. ピケティ本の受容・誤解・批判 • 5. 日本への示唆とは? • 6. 落ち穂拾い 2 まずはじめに…… • ピケティの本と、ピケティの他の論文での記述と、 ピケティがインタビュー等での発言とは、分けて 考えよう! – 本がいちばんストイック。たぶん意図的に書いていな い話もかなりある。 – 前二つは、それなりにきちんと考えてまとめたものだ けど、インタビューは(特に日本のことなんかは
ピケティ東大講義、近所なのでのぞきにいきました。 プレゼンは、一昨日の有楽町マリオンでやったものとほぼ同じ。説明はちょっと詳しかった。しかし…… 司会者はあまり英語うまくなかったけど、まあ一応やるべき務めは果たしていたのでよしとしましょう。講義は少し時間が押し気味。問題は、講演のあとで「対談」と称する代物。 石田英敬教授(図書館の副館長だって)なる人物が出てきて、これ以上はないというくらい中身の薄いスライドを並べて、それをド下手な英語で要領を得ない説明で塗り固める。「ピケティ教授の研究は、長期に着目した」「世界の難問に取りくんでいる」等々、それぞれ5秒で言える(そして言わずもがなの)内容を、うだうだうだうだ5分に引き延ばし、会場からは苦笑嘲笑苛立ちが目に見えるくらい濃厚にたちのぼっているのも気に留めず、35分しかなかった残り時間のうち、20分をこれで浪費。「学生はみんな、萎縮せずに積極的に
【前編】築地市場場内の寿司屋はドコが一番美味しいのか? 実際全店舗に行って確かめてみた なかの 2015年1月27日 平日でも休日でもおかまいなし! 毎日多くの外国人観光客が訪れる、日本の台所「築地市場」。 特に場内で食べられる美味しい寿司を求めてくる観光客が多く、日本一の寿司店に選ばれた「寿司大」は、最短でも2時間待ちという大行列になることで知られている。 だが、築地市場にはほかにも寿司屋がたくさんある。果たして寿司大に数時間並ぶのが、本当に観光客たちにとって良い選択なのだろうか? 並ばずに美味しい寿司が食べられる店は無いの? ・築地の寿司店を実食調査 ――ということで、そんな疑問を晴らすべく、ロケットニュース24いちコスパと寿司にうるさい佐藤記者が場内にある寿司店すべて(チェーン店除く)を実食調査。どこが美味しくてコスパ良好なのか、調べることにしたぞ。 ・大和寿司 まず1軒目に訪れたの
作家、コンサルタント 全国学校図書館協議会「選定図書」・アフリカ支援「絵本」・Amazonランキング延べ66部門1位 アフリカ2年 ⇨ 香港3年 ⇨石垣島5年目 TOEIC点数、スコアを上げる24の手順昨今、様々な場面で英語力が問われ、TOEICの点数を上げたい、または、 上げなければいけないとお考えの方が多いのではないでしょうか。 そこで、今回は、TOEICの点数を劇的にアップする24の手順を紹介します。 これを行うだけで、TOEIC800〜900は簡単に狙えると思います。 流し読みするだけでは、点数はあがりません。ぜひ行動してみてください。 そもそも24の手順なんて多すぎてできないよーという方は、こちらの記事を御覧ください 関連記事▶︎これでスッキリ解決!「お金がない」「会社辞めたい」不満解消 またTOEICを勉強することを悩んでいる人、そもそもなんで英語を勉強するの?って人は 以下の
2015-01-17 ブログ収益が月10万円を越えたので、SEO対策とアフィリエイトについてまとめてみる TIPS WEB 今日から3回に分けてブログ運営のテクニックを知っている限りすべて書いていく。 とくに理由はないのだがせっかくここまで多くの人に見てもらえるようになったので忘れないうちにここまで試してきたノウハウをまとめておきたかったのだ。教えたくないこともあるが、ブログに対する執着心もそんなにないので全て書いてしまおうと思う。 今回は①このブログのPV数等の振り返りと ②SEO対策の手法 ③アフィリエイト等のマネタイズについて 次回は「ブログの運営テクニック全般」について、5つのポイント(ライティング、コンセプトメイキング、読者登録、バズ、ネタ選定)に分けて説明していく その次の回には「ブログ・Webメディアの未来」について仮説を基に書く予定 このブログの現状について PV数 2
Google Analyticsの認定試験(認定資格)、Google Analytics IQなるものをご存知でしょうか? 自身でWebサイトやブログを持っている方であれば、一時期ダッシュボード上にお知らせとして表示されてたのでご存知の方も多いかもしれません。 Google アナリティクス IQ のよくある質問 - アナリティクス ヘルプ から引用すると Google アナリティクス個人認定資格(IQ)とはどんな資格ですか? Google アナリティクス個人認定資格は Google アナリティクスの習熟度を認定する資格で、Google アナリティクス IQ 試験に合格した個人に付与されます。試験に備えるには、Google アナリティクス IQ 試験対策をご覧ください。 受講や受験にはいくらかかりますか? アナリティクス アカデミー コースの受講料と Google アナリティクス IQ 試験
巨大掲示板「2ちゃんねる」の開設者として知られる、ひろゆきこと西村博之氏が、「金」に関する自身の哲学を語りました。 おもしろくないヤツは、おもしろいヤツにお金を払っていればいい (以下、西村博之氏の語り) 結局さ、その見て欲しいやつってのはおっきい文字とか、水色とかオレンジとか、色変えたりとかいるわけじゃん。「見て欲しい」っていう時点でやっぱおかしいんだよね。その面白い文章っていうのを同じレベルで書いてたら、面白い文章がそのまま取られるわけじゃん。 でも自分から面白くないからなんか色を変えたりとか、サイズを大きくしたりとか、特殊なところでこう無理やり目立とうとするわけじゃん。それやっぱりそもそも面白くないから、色だったりサイズだったりっていう別のもので補完しようとしてるのね。その才能を補完しようっていう気持ちは分かるんだけどさ、でもやっぱり面白くないやつが何やっても面白くないのよ。それだっ
2014年も終わり2015年になって、昨年のまとめ記事がいろんな所にアップされています。そんな中、英語学習に役立つサイトをまとめている記事もアップされ、英語学習者に注目されています。 英語勉強中なら絶対読んでおくべき、2014年話題の記事ベスト50 - 無料英語ニュースのenticle 素晴らしい記事で有用なリンクばかりです。アップしてくれた作者には頭が下がります。 が、私が最強だと思っている Verbling(https://www.verbling.com/)がおすすめされて無い! いつも日本の英語学習用サイトでTEDやYoutube英会話チャンネル、EnglishCentralは紹介されるが、Verblingだけ日本人から無視される。 インターフェイスが英語だから? 登録しないと見えないから? 有料プランがあるから? そんなことを200%無視できるほど無料でオンライン英会話を学習でき
LCC(格安航空会社)が参入したことにより、日本人にとって飛行機を利用した旅行は、グッと身近になりました。 ジェットスター、エアアジア、ピーチエア、スカイマーク、バニラエラ、etc……今や数え上げればキリがないほどLCCの数が増えています。航空会社はJALやANAだけではありません。 LCCは不定期にセールを開催します。1チケット数千円。時には「1円」でチケットを販売することがあります。これには2つの意味があります。セールによって広告プロモーションと同じ集客効果を得る。もう1つの理由は、空席がある状態より1円でも売上になったほうがマシだからです。 とはいえ、LCCのセールは「不定期」「先着順」という方法で格安航空券が販売されます。いわば情報戦。格安航空券比較サイトはまったく役に立ちません。 しかし、全てのLCCのメルマガに登録し、サイトを巡回する。これに挑戦したことがありますが、メールボッ
2014/12/16 [データ] TOPS OF 2014: DIGITAL IN JAPAN ~ニールセン2014年 日本のインターネットサービス利用者数ランキングを発表~ - 2014年 PCからの利用者数TOP10サービス 全サービスが2013年から2ケタ減 - スマホ躍進の2014年 利用者数No.1のサービスはGoogle、Yahoo!が僅差で2位 - スマホアプリ利用者数1位は2年連続でLINE 2位以下とは800万人以上の大差 - 2014年 PCからの利用者数TOP10サービス 全サービスが2013年から2ケタ減 - スマホ躍進の2014年 利用者数No.1のサービスはGoogle、Yahoo!が僅差で2位 - スマホアプリ利用者数1位は2年連続でLINE 2位以下とは800万人以上の大差 視聴行動分析サービスを提供するニールセン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長
みなさま、明けましておめでとうございます! 今回は、ブログ書き初めということで、私が注目しているトピックの昨年感じたトレンドと、2015年に期待する展開を記します。個人的な観点からアンテナに引っかかったトレンドを語っていますので、抜け漏れ必至です(笑)。 バーチャルリアリティ(VR) この分野は2014年、凄まじい盛り上がりを見せました。正直なところ、Oculusラブな私でも、当初ここまでのブームが来るとは思っていませんでした。 ところが、2014年後半になると、アドテック東京でトピックとして取り上げられたり、Oculus FesがBig Paradeなどのイベントで紹介されたり、11月のMaker FairでもOculusを紹介するブースの多さに驚きました。ついには、12月に「嵐にしやがれ」で紹介されるなんて・・・いつからそんなマスなアイテムになったんだ!と、感動しました。笑 またVRは
記念すべき初めての記事です。何を書こうかと思ったんですけど、まずは手始めに WordPress をローカル環境でカスタマイズするために、自分のパソコンにインストールするところから。これから WordPress をやってみたいと思っている人向けの記事です。 WordPressを始めてみよう! WordPress はご存知の通りオープンソースのブログソフトウェア。サーバーにインストールすれば、誰でも簡単にオリジナルのブログを始めることができる、人気のブログツールです。 もちろん難しい設定などはなしに、すぐにブログを始められる無料のブログサービスはたくさんありますよね(例えば FC2ブログ、アメーバブログなど)。 でもそれらを使わずに、あえて WordPress を使ってブログを使ってブログを書いている人たちが日本にもたくさんいます。もちろんこのブログ “Webデザインレシピ” も WordPr
ハードウェア・スタートアップ向けの開発・検証施設「DMM.make AKIBA」内にオフィスが移転してはや1カ月近くが経過し、以前よりもスタートアップ関連の話題を耳にしたり口にしたりする機会が増えている中、ああやっぱりメディア向けリリースの話って大事だよねえと改めて思ったのでちょっとブログでだらだらと書いてみます。 ちなみに今回の対象は完全な新製品を開発し、初めて製品を発表するというスタートアップがターゲット。一度でもリリース経験があればメディアとのやり取りとかもできてると思うので。 なお、これはあくまで個人的な見解なので、人によっては全然違うアプローチもあるでしょう。そういうご意見はどしどしお寄せいただけるとありがたいです。これはあくまでこういうスタンスの人もいるよということで。 なぜリリースが大事なのか どんなにいい製品でも、誰も知らなかったらゼロと同じ。もうこれに尽きる。 いままでい
fame-殿堂入り, マーケット • 2014/12/16 • 1 min read Inc.が発表した2014年最も速く成長している非公開ベンチャー5000社中TOP20社! 最近STARTUP PRODUCTIVE …
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く