2018年3月23日のブックマーク (8件)

  • 脳に入る寄生虫が温暖化で北上、ナメクジに注意

    葉の上でシルエットに見えているバナナナメクジ。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) オーストラリア人のサム・バラード氏は19歳のとき、パーティで友人たちにけしかけられてナメクジをべた。数日のうちに、彼は珍しいタイプの髄膜炎にかかり、それから1年以上昏睡状態が続いた。意識が戻った後も首から下の麻痺は治っていない。 医師によると、バラード氏の病気の元凶はナメクジに寄生する広東住血線虫(Angiostrongylus cantonensis)だという。(参考記事:「驚愕!ナメクジの腹に潜んで旅をする線虫」) 広東住血線虫の感染者はバラード氏の他にもいる。なかには氏と同じように、周りにけしかけられた結果として罹患した例もある。これまでに少なくとも3件の感染例で、少年や青年がナメクジやカタツムリをべていたことがわかっ

    脳に入る寄生虫が温暖化で北上、ナメクジに注意
    mtane0412
    mtane0412 2018/03/23
  • 流出NEM「完売」 資金洗浄完了か 販売サイトに金正恩氏の写真と「Thank you!!!」

    コインチェックが運営する取引所「Coincheck」から5億2630万XEM(当時の相場で580億円相当)が流出したのは1月26日。犯人は、盗んだNEMをビットコインかライトコインに交換・販売するサイトをダークウェブ上に立ち上げ、“資金洗浄”を進めていたとみられる。このサイトでは多数の第三者(もしくは犯人人)がNEMを購入し、仮想通貨ウォレットや仮想通貨取引所などに送っていた。 NEMの推進団体「NEM財団」は、盗まれたNEMの送金先のウォレットアドレスに特定のマーク(モザイク)を付け、資金移動を追跡していたが、3月20日に「追跡を打ち切った」と発表。その後、ダークウェブ上の交換サイトでの取引がさらに活発になり、22日に在庫がなくなった。犯人のウォレットの残高もほぼゼロになった。 犯人の姿はいまだ見えていない。当初、北朝鮮による犯行という見方もあったが、サイト上に金正恩氏のコラージュ写真

    流出NEM「完売」 資金洗浄完了か 販売サイトに金正恩氏の写真と「Thank you!!!」
    mtane0412
    mtane0412 2018/03/23
    将軍の笑顔見るとつい許しちゃうよな
  • スーパーカブで通学する種子島の高校生 卒業式にHondaが新聞の「全面広告」で祝福

    PR 一部の生徒たちが「スーパーカブ」で通学するという文化がある鹿児島県の種子島高校。そんな「高校生カブライダー」たちの卒業式に、Hondaが新聞の全面広告を使って祝福のメッセージを送りました。 南日新聞に掲載された広告 種子島高校では家の遠い生徒に原付での通学が許可されており、多くの生徒がスーパーカブを愛用しています。特にカブが指定されている車種というわけではありませんが、親が子どもにも自分が乗っていたカブをすすめたり、卒業後に弟・妹や後輩に愛車が受け継がれるなどして、長い年月の中で自然と「カブ文化」が根付いたんだそうです。 カブとつながりの深い種子島高校の卒業生たちにメッセージ 2018年はスーパーカブの誕生60周年という記念すべき年。種子島高校の生徒たちにもHondaから感謝を込めて卒業式の日にメッセージを送ることにしたそうです。 2018年はスーパーカブ誕生60周年 新聞に掲載さ

    スーパーカブで通学する種子島の高校生 卒業式にHondaが新聞の「全面広告」で祝福
    mtane0412
    mtane0412 2018/03/23
    これ以上何を失えば
  • Cookie InjectionによるHTTPSハイジャックについて調べてみる - ももいろテクノロジー

    中間者攻撃のもとでのCookie InjectionによるHTTPSの盗聴・ハイジャックについて、次のようなアナウンスが出ている。 Vulnerability Note VU#804060 - Cookies set via HTTP requests may be used to bypass HTTPS and reveal private information JVNVU#92999848: HTTP リクエスト経由で設定された Cookie によって HTTPS 接続がバイパスされたり情報漏えいが発生する問題 ここでは、アナウンスで参照されている論文の内容を簡単にまとめてみる。 Cookies Lack Integrity: Real-World Implications (USENIX Security 2015) Cookie Injectionとは HTTPは来ステートレ

    Cookie InjectionによるHTTPSハイジャックについて調べてみる - ももいろテクノロジー
    mtane0412
    mtane0412 2018/03/23
  • プロフェッショナルSSL/TLS

    こちらは改訂前の旧版のページです。改題第2版の商品ページをご覧ください Webセキュリティ解説の決定版 "Bulletproof SSL and TLS" の全訳(原書2017年版へのアップグレード済み) Ivan Ristić 著、齋藤孝道 監訳 520ページ B5判 ISBN:978-4-908686-00-9 電子書籍の形式:PDF 2020年7月4日 第1版第5刷 発行(原書2017年版アップグレード対応済み) サイトにてユーザ登録のうえ購入いただくと、原著改訂第2版に収録されるTLS 1.3の解説章を付録として含んだ特別版PDFがお読みいただけます 現代生活を支えるネットワークにとって、通信の暗号化は不可欠の機能です。しかし、実際のインターネットで暗号化通信を利用できるようにするには、暗号化アルゴリズムの知識だけでなく、セキュリティプロトコルとその実装技術、さらに、基盤となる信

    プロフェッショナルSSL/TLS
    mtane0412
    mtane0412 2018/03/23
    ウヒョー!!
  • 高木浩光@自宅の日記 - SSLを入力画面から使用しないのはそろそろ「脆弱性」と判断してしまってよいころかも, クレジットカード業界は最もWebセキュリテ..

    ■ SSLを入力画面から使用しないのはそろそろ「脆弱性」と判断してしまってよいころかも 24日のIT Proの記者の眼に「なぜSSL利用をケチるのか」という記事が出ていた。筆者の阿蘇氏には勤務先でWebアプリケーションセキュリティについて取材を受けたことがある。この記事の主張はこうだ。 Webサイトはログイン画面からSSLを使い,利用者はログイン時に鍵マークを確認するのが常識。 阿蘇和人, なぜSSL利用をケチるのか, 日経IT Pro記者の眼, 2005年11月24日 正しい。より正確には「ログイン時」というのは、パスワードを入力する前にということだろう。ただ、その根拠としてこの記事は、フィッシング対策としてサイトが物かを確かめるためという点だけを挙げているが、その根拠はやや弱い。 SSLをパスワード送信先の画面からではなく、入力画面から使わなくてはならない理由のもうひとつの重大な理由

    mtane0412
    mtane0412 2018/03/23
    SSL、 13年前の状況
  • Market share trends for SSL certificate authorities, November 2023

    mtane0412
    mtane0412 2018/03/23
    IdenTrustの伸び、Let's Encryptの活動が大きい?
  • ユーザーのリテラシーには期待しない――燦ホールディングスが説く「多層防御」の考え方

    ユーザーのリテラシーには期待しない――燦ホールディングスが説く「多層防御」の考え方:ITmedia エンタープライズ セキュリティセミナーレポート【大阪編1】(1/3 ページ) 葬祭事業で知られる公益社を含む5社からなる燦ホールディングス。曜日や時間に関係なく問い合わせがある葬祭業では、常にネットワークに大きな負荷がかかる。同社では、ファイアウォールの不具合で、メールを含むWebへのアクセスが度々できなくなっていた。 ITmedia エンタープライズが、2017年12月に大阪で開催した「ITmedia エンタープライズ セキュリティセミナー」では、東京会場でも登壇したアクサ生命の他、燦ホールディングスの事例などが紹介された。記事ではその様子をお伝えしよう。 24時間365日の稼働に耐える、セキュアネットワークの作り方 燦ホールディングスは、葬祭事業で知られる公益社を含む5社からなる東証一

    ユーザーのリテラシーには期待しない――燦ホールディングスが説く「多層防御」の考え方
    mtane0412
    mtane0412 2018/03/23
    "使う人間のスキルがそれほど高くなくても、セキュリティレベルが高い作業環境をシステム側が用意することが大切"