2012年10月8日のブックマーク (4件)

  • 【河合雅司の解読・少子高齢時代】21世紀版「産めよ殖やせよ」政策を+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    野田第3次改造内閣の発足に伴い、またも少子化対策相が交代した。民主党政権となって10人目である。しかも、今度は金融担当相が兼務する。どう見ても畑違いであろう。 昨年の年間出生数が105万806人で過去最低となったと、厚生労働省から発表されたばかりだ。野田佳彦首相は、どこまで深刻に受け止めているのだろうか。民主党は子育て支援を重要政策の1つに掲げるが、こんなに頻繁な交代では気度が疑われる。 出生数は急速に減り行く。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、2060(平成72)年の年間出生数は48万2000人、2110年には23万6000人にまで落ち込む。出産可能な年齢の女性が減少するからだ。 子供が生まれなければ人口も減る。西暦3000年には日人が消滅するとの予測まである。いわば、日人は“絶滅危惧種”というわけだ。 もちろん、民主党政権が何もしていないわけではない。社会保障と税の一体改革

    mtfumi
    mtfumi 2012/10/08
    民主党が本腰を入れてないと言うが、自民党が少子化対策やったのかよ。
  • 【主張】体育の日 東京五輪の興奮もう一度 - MSN産経ニュース

    東京オリンピックの感動的な開会式は昭和39年10月10日に行われた。それを記念して41年、この日は「体育の日」として国民の祝日となった。 平成12年の「ハッピーマンデー制度」により、体育の日は10月の第2月曜日に移行したが、来の意味を忘れずにいたい。そして、48年前の興奮に思いをはせ、8年後の夏季五輪開催地に立候補している東京の招致に結びつけたい。 戦後の復興を世界に印象づけた東京五輪で日は、体操、柔道、レスリング、ボクシング、重量挙げ、バレーボール(女子)の6競技で16個の金メダルを獲得し、国中を熱狂させた。 今夏のロンドン五輪でも日は同じ体操、柔道、レスリング、ボクシングの4競技で7個の金を獲得した。重量挙げでは東京五輪金メダリスト、三宅義信さんのめい、三宅宏実選手が銀メダルを首にかけた。女子バレーも銅メダルに返り咲いた。競泳陣や女子サッカーなどの奮闘もあり、総メダル数では史上最

    mtfumi
    mtfumi 2012/10/08
    レイシスト国家に五輪開催の資格があるとでも思ってるの?
  • 先ほどのニュースウオッチ9で - debyu-boのブログ

    さっきテレビを観ていて何気なくNHKにチャンネルを変えたら、田中慶秋法相へのインタビューをやっていた。チャンネルを切り替えてすぐだったので話の流れとかはよくわからないんだけれども、死刑制度について尋ねていた。この人、就任以降の短い間に死刑制度についてあいまいな発言をしたとかで話題になっているようなんだけれども、このインタビューでも気になる発言が。 「死刑については、凶悪犯罪が非常に多いと。これが減っているというならともかく、ただちに廃止するということはできない」 例によって記憶のみに頼っているので、細かい部分は不正確かもしれないけれども概ねこんな感じ。 実は、画面のテロップでは「凶悪犯罪は減っているが、直ちに(死刑を)廃止することはできない」となっていたのだが、発言内容は主旨としては上記の通りだったと思う。というか、発言内容とテロップが違っていたからこそ印象に残っているのだけど。 しかし、

    先ほどのニュースウオッチ9で - debyu-boのブログ
    mtfumi
    mtfumi 2012/10/08
    いや、日本人って大多数が統計を理解できないから確認しなくてもしょうがないと思う。
  • 読まない理由を探すより読みまくればいいのに - 非行型愚夫の雑記

    「どんなを読めばいいの?」の次に来る発言は「そのに色がついてないという保証はあるの?」 歴史認識問題における自称懐疑派な人によく見られる傾向だと思うのですが、史実への疑いに対し「なら、こういうを読むといいですよ」という返答に対し、あれこれ理由をつけて読もうとしないのですよね。 もし、そういう人の懐疑が物であるのならば、勧めたに限らず史実派のも否定派のも手当たりしだいに読んで、その上で妥当性を判断すればいいと思います。 そのようにして双方の主張の根拠、反論に対しての再反論など様々な条件について知識を得た上で総合的に判断すればいいのです。 を読むということはその内容を鵜呑みにするということではありません。内容に対して批判的目線を持つという当然のことをしながら読めばいいのです。 史実を疑う一方で根拠となるものを示してもひたすら読もうとしない姿勢は不快な事実を認めないための無知への

    読まない理由を探すより読みまくればいいのに - 非行型愚夫の雑記
    mtfumi
    mtfumi 2012/10/08
    そんな能力あるわけないじゃないですか。