ブックマーク / www.itmedia.co.jp (13)

  • Dell、ミニノートPCの写真を披露

    Dellが、提供を予定している小型ノートPCの写真を公開した。 Dellは先に、ASUSのEee PCやHewlett-Packard(HP)のMini-Note PCに似た小型ノートPCを提供する計画を認めた。28日には、同社のマイケル・デルCEOがWall Street Journal主催のD6カンファレンス会場で小型ノートPCを持ち歩いていたことをテクノロジーブログGIZMODOが伝えている。 Dellは同日、公式ブログでGIZMODOの記事を認め、この小型ノートPCの写真を公開した。製品名などの詳しい情報は明らかにできないとしている。デル氏は、この製品を「これからの10億人のインターネットユーザーに最適なデバイス」と位置づけているという。

    Dell、ミニノートPCの写真を披露
  • mixiに“Twitter的”ひとことコメント機能

    ミクシィは8月4日、SNS「mixi」で、Twitterのようにひとことコメントを投稿して交流できる「エコー」を、「インディーズ機能」として試験公開した。PC・携帯電話両対応で、9月1日までの期間限定。 150文字までのコメントを投稿でき、自分の書き込みとマイミクシィ(マイミク)に登録したユーザーの書き込みが時系列順に一覧表示される。 「お腹空いた」「暑くて溶けそう」「虹がきれい」など今の気持ちを状況を気軽に投稿してもらうことを想定。マイミクの書き込みに返信することもでき、例えば「お腹空いた」という書き込みに対して、「一緒にランチいかない?」と返信して交流するといったことが可能だ。 ユーザーの意見や要望を聞き、正式サービスとしての提供を検討する。 関連記事 mixiに「キーワード関連情報」 実験サービス「インディーズ機能」で mixiで、特定のキーワードに関連するキーワードや日記などを一覧

    mixiに“Twitter的”ひとことコメント機能
  • 2008年度版「おサイフケータイ最新事情」――(1)おサイフケータイのメリットとは?

    2008年度版「おサイフケータイ最新事情」――(1)おサイフケータイのメリットとは?(1/3 ページ) 2008年度版「FeliCaの基礎知識」として、(1)ではFeliCaがなぜ日で導入され、普及が進んでいるのかの理由について、そして(2)ではカードタイプFeliCaについての最新事情についてまとめた。稿では、携帯電話で利用できるFeliCa(おサイフケータイ)について、最新情報を整理していこう。 おサイフケータイの累計台数は1億目前 非接触IC・FeliCaの機能を、携帯電話で利用できるようにしたのが「モバイルFeliCa ICチップ」であり※、モバイルFeliCa ICチップを内蔵した携帯電話を「おサイフケータイ」と呼ぶ※※。携帯電話のモバイルFeliCa ICチップが入っている面には、下の写真のようなロゴが入っているので、ロゴの有無でおサイフケータイかどうかを判別できる。 おサ

    2008年度版「おサイフケータイ最新事情」――(1)おサイフケータイのメリットとは?
  • 第10回 「自分を更新してホッとする」なんて――自分がケータイサイトに求めていたもの

    第10回 「自分を更新してホッとする」なんて――自分がケータイサイトに求めていたもの:コンテンツ業界の底辺でイマをぼやく 前回から少々時間が空いてしまいました。すみません。お盆前進行で死にかけまして……。さて、今回は前回の続きです。新聞・雑誌・テレビをすっかり見なくなり、ニュースの多くをネットで取得するようになった32歳の男。そんなマスメディアとの接触時間が著しく減ってしまった人間に、どんな企画をもってして、コンテンツや広告を届けるか。 「ケータイは24時間持っているわけだから、ケータイを通じて何かしらアプローチすればいいんじゃない?」という方向になりがちだと思うんですけど、「じゃあそいつはどんなとき、どんな気持ちでケータイいじってるのでしょう?」というのをまとめていこうと思います。 今回は前回と異なり、ニュース取得以外の部分も含めて、「ケータイをいじっているとき全般の使い方と気持ち」とい

    第10回 「自分を更新してホッとする」なんて――自分がケータイサイトに求めていたもの
  • デンノー、ワンタッチスライドケース構造採用のIEEE1394外付け2.5インチHDDケース

    デンノーは8月22日、イージーメンテナンスが可能なスライド式ケースを採用するIEEE1394接続対応の外付け2.5インチHDDケース「iTouchA(FireWire)」を発表、9月上旬より発売する。価格はオープン、予想実売価格は5250円前後(税込み)。 iTouchA(FireWire)は、9ミリ厚の2.5インチHDDを内蔵可能なIEEE1394a接続対応の外付けHDDケース。筐体はアルミ製の肉厚ボディを採用するファンレス仕様で、ケース内部のシャーシーには工具を用いずHDDを取り出せるスライドケース構造を採用している。 インタフェースとしてIEEE1394a×2(6ピン)を備え、バスパワー駆動に対応。電源供給が弱い場合などには、オプションのACアダプターを用いての給電にも対応している。 体サイズは80(幅)×138(奥行き)×15(高さ)ミリ。対応OSはWindows 98SE/Me

    デンノー、ワンタッチスライドケース構造採用のIEEE1394外付け2.5インチHDDケース
  • オフィスはSkype 「ギリギリ狙う」5人のベンチャー「ロケ☆スタ」

    都内に小さなオフィスを借りたが、「誰も出社しないだろう」と社長は言う。「オフィスがないと、会社を登記できなくて。当はいらないんですが」 10月に設立予定の新会社「ロケットスタート」(ロケ☆スタ)は、古川健介社長(26)が率いる総勢5人のIT企業。オフィスは都内に構えたが、1週間に1度も使わない。「Skype」のグループチャットで四六時中“会ってる”から、顔を合わせなくても大丈夫だという。「リアルで話したのかSkypeだったのか、分からなくなることがよくあって」(古川さん) ロゴは、rocketとstartの間に☆を入れ、略称は「ロケ☆スタ」にした。「業界最高クオリティの京アニにあやかりたい」というリスペクトの気持ちを込めた 集まった5人はそれぞれ、コーディングからデザイン、サービスリリース、ビジネス化まで1人でできる“一匹狼”のクリエイター。ロケ☆スタでは、そんな5人がSkypeを通じて

    オフィスはSkype 「ギリギリ狙う」5人のベンチャー「ロケ☆スタ」
  • ネットラジオに「野次」飛ばせる「ヤジオ」

    ネットクリエイター集団・ロケットスタートは10月17日、ネット上で公開されているMP3ファイルを再生しながら、ユーザーが任意のタイミングでコメントを書き込み、他ユーザーと共有できるサービス「yadio.jp」(ヤジオ)を公開した。 MP3のURLを投稿すると音声を再生。投稿窓からコメントを投稿でき、他ユーザーが投稿したコメントも見られる。動画なしの「ニコニコ動画」のようなサービスで、ポッドキャストやネットラジオなどのファイルにコメントを付けて楽しんでもらうことを想定している。 コメントは下から上に流れるようにした。「ニコニコ動画など動画にコメントを付けられるサービスは、コメントが左から右に流れる場合がほとんどだが、ヤジオでは読みやすさを重視し、下から上に流れるようにした」(ロケットスタート)。 今後は、サイト内でMP3を録音してそのまま公開できる機能や、ユーザーが独自のMP3をアップロード

    ネットラジオに「野次」飛ばせる「ヤジオ」
  • ゆりしー素材使ったPV募集 「ロックでサイバーなものを!」

    zoomeは8月27日、動画投稿サイト「zoome」で、声優の落合祐里香さん(ゆりしー)のプロモーションビデオを募集する企画「落合祐里香公認!投稿動画向上委員会(ゆり動)」を始めた。 ゆりしーが歌う楽曲や画像、動画などを「公式素材」として9月中旬から無料で配布。ユーザーはそれらの素材を自由使って動画を作成できる。楽曲はゆり動用に制作された約1分のオリジナル曲。素材は使わなくてもOKだ。 12月17日まで募集し、12月23日に最優秀作品を発表する。最優秀作品を選ぶのはゆりしー自身。選ぶポイントは「芸術性が高くて、心が動くもの。丸い感じのものや、ロックでサイバーなものがいい。色なら黒と紫と青が好き」だそうだ。 優秀作品は今後ゆりしーのイベントで流したり、作者のクレジット付きでDVDに収録する予定だ。 ゆりしーが12カ月連続でCDを発売するプロジェクト「YURIKA12」のプロモーションなどが目

    ゆりしー素材使ったPV募集 「ロックでサイバーなものを!」
  • 微弱電波で近距離ワンセグ配信 富士通「スポットキャスト」

    富士通は8月6日、微弱電波を使って店舗内の客などにワンセグコンテンツを配信するシステム「スポットキャスト」を発売した。普及が進むワンセグ対応携帯電話を、店頭での商品説明やクーポン配布サイトへの誘導などに活用する狙いだ。 微弱な電波を使うため、免許不要で送信機を設置して利用できる。視聴可能距離は端末側の性能や設置場所などにより異なるが、約50センチが目安という。映像と同時にデータ放送も配信でき、携帯電話向けサイトへの誘導も行える。 美術館・博物館での展示品解説や、店頭での商品説明と割引クーポン配布、イベント会場での特典コンテンツ配信──といった用途を想定。送信機は29万8000円(税抜き)、配信用コンテンツ作成サービスが7万5000円(同)からなど。2010年度末までに30億円の売り上げを目指す。

    微弱電波で近距離ワンセグ配信 富士通「スポットキャスト」
    mu46
    mu46 2008/08/15
    いろんな可能性に発展するかも…。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    mu46
    mu46 2008/08/05
    都会は渡来系?
  • これがホントの光合成? 葉っぱ型の太陽電池が登場

    7月30日から8月1日にかけて東京ビッグサイトで開催された太陽光発電総合イベントPVJapan2008。イベント名のPVは太陽光発電の英訳「Photovoltaic power generation」に由来。環境問題への意識が高まる中、今年誕生したイベントで、221の太陽電池関連メーカーや研究機関などが出展した。 緑色の薄い太陽電池 太陽電池は住宅の屋根に設置されたり、計算機に付属したりとさまざまな用途に利用されているが、それ自体が鑑賞物となることは、これまでまずなかった。 もっとデザイン性に優れた太陽電池が作れれば、製品の幅も広がるのではないか。そんな思いから「葉っぱ型太陽電池」を試作したのが産業技術総合研究所だ。PVJapan2008では、そのアプローチに興味を持った来場者がブースに詰めかけていた。 葉っぱ型太陽電池はどのようにして誕生したのだろうか。産総研の山成敏広特別研究員は、「太

    これがホントの光合成? 葉っぱ型の太陽電池が登場
    mu46
    mu46 2008/08/03
    これで森を作ったら…
  • トヨタ、立ち乗り&2輪の“移動支援ロボット”「Winglet」開発

    トヨタ自動車は8月1日、人が立って乗ることができる“パーソナル移動支援ロボット”「Winglet」(ウィングレット)を開発したと発表した。「Segway」のように体重移動で操作できる2輪車で、今秋から中部国際空港などで実用性の検証を始める計画だ。 2輪の台車のような部分に人が立ち乗りし、独自の平行リンク機構により、乗る人が体重移動することで前後進・旋回操作を行える。センサーで常に姿勢を検出しながら制御し、安定した状態のまま2輪走行できるという。 取っ手部分(ステアリングユニット)の変更で3つのバリエーションがあり、ステアリングユニットにつかまりながらの実用的な走行が可能な「Type L」や、両手フリーな状態でスポーティーに走行できる「Type S」など、用途に応じて選べるようになっている。 電動式で、1時間の充電で10~5キロの距離を走ることができる。最高巡航速度は時速6キロ。台車部分は投

    トヨタ、立ち乗り&2輪の“移動支援ロボット”「Winglet」開発
    mu46
    mu46 2008/08/03
    結構乗るのこわそう。
  • 夜でも太陽エネルギーで発電、MITが新手法発見

    太陽光エネルギーを保存しておいて、日が照っていないときに使えるようにする方法を、米マサチューセッツ工科大学(MIT)が発表した。 現時点では、太陽エネルギーを保存しておいて後で使うには多額の費用がかかり、効率も悪い。だが、MITは植物の光合成をヒントに、安価で効率的な保存方法を発見したとしている。 その方法とは、太陽光エネルギーを使って水を水素と酸素に分解し、後でこの水素と酸素を燃料電池内で化合させて電気を作るというもの。カギとなるのは水から酸素ガスを発生させる新しい触媒で、コバルト金属、リン酸塩、電極で構成される。これを水に入れて電極に電流を流すと、コバルトとリン酸塩が電極上に薄い膜を作り、酸素ガスが発生する。この触媒は室温で、中性の水の中で作動し、使うのも簡単だという。これをプラチナなど、水から水素ガスを発生させる触媒と組み合わせると、光合成の際に起きる水の分解反応を再現できると研究者

    夜でも太陽エネルギーで発電、MITが新手法発見
    mu46
    mu46 2008/08/03
    画期的。今後に期待?
  • 1