ブックマーク / www.fpinv7.com (16)

  • 国民年金保険料を払わないとどうなる?|免除せずに未納を放置した場合のデメリット - 現役投資家FPが語る

    新型コロナの影響が長引き、フリーランスなど自営業者(第1号被保険者)の方の中には毎月1万6,590円(2022年度)の国民年金保険料の支払いが苦しい方もいらっしゃるかもしれません。 無い袖は振れぬということで、国民年金保険料の未納(滞納)を放置しているケースもあるでしょう。 実は、国民年金保険料を未納(滞納)のまま放置すると、大きなデメリットが発生する可能性があります。 今回は、国民年金保険料を未納(滞納)のまま放置するデメリットと、保険料を払えない場合の対処法について解説したいと思います。 自分は厚生年金(第2号被保険者)だから関係ないという方も多いと思いますが、家族や知り合いの方などに自営業者(第1号被保険者)の方がいらっしゃる場合の参考にしてください。 1.国民年金保険料を支払わないとどうなる?|未納(滞納)のデメリットとは? 老齢基礎年金が受け取れない 障害基礎年金が受け取れない

    国民年金保険料を払わないとどうなる?|免除せずに未納を放置した場合のデメリット - 現役投資家FPが語る
  • マイナンバー通知カードが廃止!?|マイナンバーカードの作成が必要? - 現役投資家FPが語る

    マイナンバー(個人番号)を知らせるために郵送された通知カードが、令和2年5月25日(予定)で廃止されるということが話題になりました。 通知カードが廃止になると、マイナンバーカードの作成などの手続が必要なのか、と心配する方が多いと思います。 実は、ほとんどの場合、マイナンバー通知カードが廃止されても特別に手続きをする必要はありません。 今回は、通知カードが廃止されると、どのような影響があるのか?どのように対処すべきなのか?などについて確認したいと思います。 1.マイナンバー通知カードは2020年(令和2年)5月25日で廃止!? マイナンバーを証明する必要がある手続きとは? マイナンバー通知カードが廃止されるとどうなる? 2.廃止により現在のマイナンバー通知カードは無効になる? 3.マイナンバー通知カード廃止後は、個人番号通知書が交付される 4.マイナンバー通知カード廃止後は、マイナンバーカー

    マイナンバー通知カードが廃止!?|マイナンバーカードの作成が必要? - 現役投資家FPが語る
  • 【ステイホーム週間】動画で学ぶ「投資信託って何?」「おすすめの投信は?」 - 現役投資家FPが語る

    緊急事態宣言の5月6日の期限が5月31日まで延長される方針で、日全体に自粛ムードが漂っています。 今年のゴールデンウィークのステイホーム週間に投資について学んでみるのもいいのではないでしょうか? 資産運用を学ぶといっても専門用語の多いを読むのも大変です。資産運用初心者の方には動画で学ぶ方法もおすすめです。 そこで今回は、投資信託について学べる動画をご紹介します。 1.動画で学ぶ「投資信託とは?」 2.投資信託とは?仕組みやメリットとは? 3.投資信託の種類とおすすめの投信は? 4.ETFとは?RIETとは?投資信託とは何が違う? まとめ 1.動画で学ぶ「投資信託とは?」 今回ご紹介する3つの動画は、それぞれ5分程度の長さで、投資信託について初心者にも分かりやく日経済新聞の高井さんが解説しています。 下の3つの動画を観れば、投資信託について大まかに理解できます。3つの動画を全て観ても約

    【ステイホーム週間】動画で学ぶ「投資信託って何?」「おすすめの投信は?」 - 現役投資家FPが語る
  • 【新型コロナ】住居確保給付金とは?対象者の拡大や相談窓口、支給期間を解説 - 現役投資家FPが語る

    新型コロナウイルスの感染拡大により、緊急事態宣言が発令され、休業を余儀なくされている方が増えていると思います。 コロナ禍により休業し収入が途絶えてしまうと、最も困るのが固定費の支払いでしょう。 固定費の中で大きな割合を占めるのが住居費である家賃です。今後、家賃の支払いが苦しいという方が増える可能性があります。 家賃の支払いが苦しい方向けに「住居確保給付金」があるのをご存知でしょうか? 今回は、支給対象者の範囲が広がった「住居確保給付金」について解説したいと思います。 1.住居確保給付金とは? 2.住居確保給付金の対象者が拡大|いつから? 離職・廃業していなくても支給対象 求職をしていなくても支給対象 3.収入要件と支給家賃 住宅ローンの返済は対象外 4.支給期間 5.相談窓口 まとめ 1.住居確保給付金とは? 住居確保給付金とは、離職や廃業により経済的に困窮し、住居を失ったり失う恐れのある

    【新型コロナ】住居確保給付金とは?対象者の拡大や相談窓口、支給期間を解説 - 現役投資家FPが語る
  • 【新型コロナ】生命保険を解約せずに契約者貸付制度を利用するメリットとは? - 現役投資家FPが語る

    新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、緊急事態宣言が出され、色々な業種に対して営業自粛要請が出されています。 緊急事態宣言による営業自粛要請で仕事に対して大きな影響を受けている方も少なくないでしょう。 日経済全体の活力が失われていく中で、資金繰りに困り、積立型(貯蓄型)の生命保険を解約しようと考えている方もいるかもしれません。 生命保険を解約する前に契約者貸付制度の利用を検討してみることをおすすめします。 今回は、生命保険の契約者貸付制度を利用するメリットについて解説します。 1.生命保険を解約すれば保障はなくなる 積立型の生命保険を解約すれば、解約返戻金(お金)を手にすることはできますが、保障がなくなってしまいます。 実は、お金を手に入れながら、保障を確保する方法があります。それが、契約者貸付制度の利用です。 2.契約者貸付を利用すれば保障が残せる 契約者貸付制度とは、貯蓄性のある生命

    【新型コロナ】生命保険を解約せずに契約者貸付制度を利用するメリットとは? - 現役投資家FPが語る
  • 【新型コロナ】自宅やホテルで療養する場合も医療保険(入院保険)の保障対象? - 現役投資家FPが語る

    当ブログでは、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、感染した場合の医療保険や生命保険などの保障(補償)や保険会社の対応についてご紹介しました。 新型コロナウイルスによる感染拡大の状況は、日々変化していますので、保険会社の対応も状況によっては変更される場合があります。 今回は、新型コロナウイルスの感染が拡大したことに伴い、保険会社の対応に変化がありましたので、ご紹介します。 1.新型コロナウイルスに感染したら保険金や給付金は受け取れる? 新型コロナウイルスに感染して入院した場合、医療保険で保障される? 新型コロナウイルスに感染して死亡した場合、生命保険(死亡保険)で保障される? 2.自宅やホテルで療養する場合も医療保険(入院給付金)の保障対象 3.新型コロナウイルスが原因で死亡した場合、災害割増特約の保障対象とする 4.新型コロナウイルスの影響拡大による契約者貸付の利息免除などの特別措置 保険

    【新型コロナ】自宅やホテルで療養する場合も医療保険(入院保険)の保障対象? - 現役投資家FPが語る
  • 緊急事態宣言が発令されても銀行・保険会社・証券会社は営業を継続する? - 現役投資家FPが語る

    4月7日に東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県が対象となる緊急事態宣言が発令されました。 緊急事態宣言を受けて、東京都が休業を要請する施設を発表しましたが、銀行や保険会社、証券会社などの金融機関の営業が続くか不安に感じた方もいらっしゃったでしょう。 緊急事態宣言を受けて金融機関で制限される業務はあるのでしょうか? 今回は、緊急事態宣言が出された後の金融機関の営業内容についてご紹介します。 1.生活のインフラとして金融機関の営業は継続 2.緊急事態宣言が発令を受けての金融機関の対応 ・銀行 ・生命保険会社 ・損害保険会社 ・証券会社 まとめ 1.生活のインフラとして金融機関の営業は継続 緊急事態宣言を受けて、下記のような麻生金融担当大臣談話が発表されました。 (金融機関等に対する要請) 緊急事態措置の対象区域の金融機関においては、政府や都府県の方針・要請に従い、感染拡大防

    緊急事態宣言が発令されても銀行・保険会社・証券会社は営業を継続する? - 現役投資家FPが語る
  • 地銀も休眠口座に手数料導入へ|手数料を取られないための方法とは? - 現役投資家FPが語る

    全国の地銀で一定期間取引(入出金)のない休眠口座(未利用口座)に手数料を課す動きが相次いでいます。 www.nikkei.com 既に信用金庫で休眠口座から手数料を徴収する動きがあるだけでなく、大手都市銀行の三菱UFJ銀行でも休眠口座(未利用口座)に手数料を課す予定です。 www.fpinv7.com www.fpinv7.com 今回は、地銀の休眠口座に対する手数料導入の動きと、手数料を取られないための方法について確認していきたいと思います。 1.休眠口座(未利用口座)の口座管理手数料とは? 取引とは?通帳記入は取引になる? 口座管理手数料はいくらとられるのか? 手数料徴収の対象外口座は? 2.未利用口座管理手数料を導入する主な地銀は? 3.休眠口座に対する「未利用口座手数料」を取られないための方法とは? 「口座維持手数料」導入の可能性も まとめ 1.休眠口座(未利用口座)の口座管理手数

    地銀も休眠口座に手数料導入へ|手数料を取られないための方法とは? - 現役投資家FPが語る
  • ロックダウン(都市封鎖)とは?緊急事態宣言との違いは?日常生活への影響は? - 現役投資家FPが語る

    毎日のように多くの新型コロナウイルス感染者が出る中で、「○月○日に、東京がロックダウンされるらしい」 というようなデマも飛び交っていました。 これまではデマでしたが、政府が「緊急事態宣言」を出す準備を進めているという報道がありました。 そのような状況の中で、「ロックダウン(都市封鎖)って、いったいどうなることなのか?」 「日常生活は、どこまで制限される?」 「緊急事態宣言とロックダウンの違いとは?」などの疑問はないでしょうか。 今回は、ロックダウン(都市封鎖)や緊急事態宣言について私が疑問に感じているポイントについて調べてみました。 ロックダウン(都市封鎖)とは?どんな意味? 緊急事態宣言とは?ロックダウン(都市封鎖)との違いは? 日で緊急事態宣言が出され、ロックダウン(都市封鎖)となると、どんな影響がある? 外出禁止は強制される?罰則はある? イベントの自粛は強制される? 学校の休校は

    ロックダウン(都市封鎖)とは?緊急事態宣言との違いは?日常生活への影響は? - 現役投資家FPが語る
  • 新型コロナウイルスの影響拡大による保険会社の特別措置とは? - 現役投資家FPが語る

    新型コロナウイルスによる感染症の影響が拡大する中、日常生活においても色々な影響を受けている方がいらっしゃると思います。 新型コロナウイルスの影響を受けている方に対して保険会社が特別措置を実施ていることをご存知でしょうか? 今回は、新型コロナウイルスにより影響を受けた方に対する保険会社の特別措置について解説します。 1.保険会社による特別措置の対象契約 保険会社による特別措置は、新型コロナウイルスの影響拡大により、日常生活や事業の資金繰りなどに影響を受けた契約者が対象です。 個人契約者、法人契約者を問いません。 これから、保険会社による具体的な特別措置を確認したいと思います。 2.保険料払込猶予期間の延長 保険料の払込猶予期間が特別措置の開始日から最長6ヶ月間に延長されます。 保険料の払込(引落し)がない場合でも、保障が継続する一定の猶予期間があります。猶予期間内に保険料の支払いがないと、生

    新型コロナウイルスの影響拡大による保険会社の特別措置とは? - 現役投資家FPが語る
  • 株式投資と投資信託の違いとは?どちらが初心者向き? - 現役投資家FPが語る

    資産運用には色々な方法がありますが、その代表的なものに株式取引や投資信託があります。 投資初心者の方は何から始めたらいいのかと悩む方も多いはず。 株式投資投資信託には、どのような違いがあるのでしょうか? 初心者には株式投資投資信託ではどちらの方が向いているのでしょうか? 結論から申し上げると、投資初心者の方は投資信託の小口投資から始めるのがおすすめ。 今回は、投資初心者の方に投資信託をおすすめする理由について、株式投資との違いを交えて解説したいと思います。 これから資産運用を始めようと考えているかたは参考にしてください。 1.投資信託は株式投資に比べて分散投資がしやすい 2.投資信託は小口からの投資が可能 3.投資信託は、運用をプロに任せられる 4.投資信託は、幅広い資産に投資が可能 まとめ 1.投資信託は株式投資に比べて分散投資がしやすい 資産運用を行ううえで重要なことの1つに運用先

    株式投資と投資信託の違いとは?どちらが初心者向き? - 現役投資家FPが語る
  • 【東日本大震災から11年】地震による津波で車が流されたら車両保険で補償される? - 現役投資家FPが語る

    東日大震災が発生してから明日(2022年3月11日)で、丸11年となります。 節目の日は、防災に関して色々と見直す機会になると思いますが、保険についても再確認するチャンス。 阪神淡路大震災から27年が経過した際には、地震保険について確認しましたが、今回は、車両保険(自動車保険)の津波に対する補償について確認してみたいと思います。 www.fpinv7.com 海の近くで津波の危険性がある地域に住んでいる方は、参考にしてください。 1.東日大震災から11年 2.東日大震災による津波で被害を受けた車の台数は? 3.地震による津波で車が流されても自動車保険(車両保険)では補償されない!? 地震・噴火・津波の被害を補償する車両保険の特約とは? 「地震・噴火・津波危険車両全損時一時金特約」の補償内容とは? 4.地震・噴火・津波の損害を補償する車両保険がある? 5.地震・噴火・津波に対する保険の

    【東日本大震災から11年】地震による津波で車が流されたら車両保険で補償される? - 現役投資家FPが語る
    mubou_rakuzi
    mubou_rakuzi 2020/03/25
    保険を学ぶことは、想定外を想定内に変えることですね!
  • 子供に自転車保険は必要?加入時の注意点とは? - 現役投資家FPが語る

    子供が成長し、一人で自転車に乗るようになると、心配なのが自転車での事故ではないでしょうか? 自転車で子供が転倒するなどしてケガをすることも心配ですが、それ以上に他人にケガをさせてしまうことを心配されている方も多いと思います。 実際、「子供が自転車に乗るようになったが、自転車保険への加入は必要か?」という質問をよく頂きます。 今回は、子供が自転車に乗るようになったら、自転車保険への加入が必要なのかと、自転車保険加入時の注意点について解説したいと思います。 1.自転車保険とは? 2.子供に自転車保険は必要ない? ・自動車保険や火災保険に「個人賠償責任補償特約」がセットされていないか? ・個人賠償責任保険は2重で加入しても2重で補償されない 3.子供が自転車に乗る場合におすすめの自転車保険とは? ・補償額(保険金額)が大きい ・示談交渉サービスが付いている 子供のケガも心配であれば、傷害保険など

    子供に自転車保険は必要?加入時の注意点とは? - 現役投資家FPが語る
    mubou_rakuzi
    mubou_rakuzi 2020/03/24
    保険を学ぶことで、日々のリスクと向き合えますね!
  • 【ブログコラボ企画】教育費用はいくら必要?教育資金のおすすめの貯め方は? - 現役投資家FPが語る

    人生の三大費用は、「子供の教育費」「住宅購入費」 「老後の生活費」と言われています。 「老後2000万円問題」で「老後資金」が注目を集めましたが、お子さんがいる家庭では「教育資金」についても関心が高いでしょう。 今回は、素敵なゲストの方から質問を頂きました。 Sai.さんは、2歳と5歳のお子さんがいらっしゃり、教育資金がいくら必要なのかという疑問をもっていらっしゃいます。 www.sai-kurashi.com 今回はコラボ企画として、Sai.さんの質問をもとに教育資金はいくらかかるのか?どのように貯めるべきなのか?などについて解説したいと思います。 1.教育資金はいくら必要? ・幼稚園から高校までの学費 ・大学の学費 2.教育資金の貯め方は? ・学資保険 ・資産運用(ジュニアNISAつみたてNISA・一般NISA) ジュニアNISAのメリット ジュニアNISAのデメリット つみたてNI

    【ブログコラボ企画】教育費用はいくら必要?教育資金のおすすめの貯め方は? - 現役投資家FPが語る
  • 公的年金と私的年金を比較|私的年金の種類やおすすめの制度を解説 - 現役投資家FPが語る

    年金と聞くと「公的年金」をイメージする方が大半だと思いますが、「私的年金」という言葉もよく耳にすると思います。 老後2000万円問題で、公的年金だけでは老後資金が不足することが話題となりましたが、不足を補うためには、上手に「私的年金」を利用する必要があります。 www.fpinv7.com 今回は、「公的年金」と「私的年金」を比較し、おすすすめの活用すべき「私的年金」について解説します。 1.公的年金とは? 第1号被保険者 第2号被保険者 第3号被保険者 2.公的年金には「老齢年金」だけでなく「障害年金」や「遺族年金」もある 3.私的年金とは? 4.【私的年金】個人年金保険で老後資金は準備できる?デメリットはない? デメリット①:予定利率が低い デメリット②:インフレに弱い デメリット③:保険料の全額が所得控除にならない 5.【私的年金】税金面で優遇されている個人型確定拠出年金iDeCo

    公的年金と私的年金を比較|私的年金の種類やおすすめの制度を解説 - 現役投資家FPが語る
  • フィッシングメール詐欺の被害急増|事例と見分け方を解説 - 現役投資家FPが語る

    下記記事で、ネットバンキングのワンタイムパスワードが破られる事例が多発し、2019年の不正送金被害が前年比4.4倍になったことをご紹介しました。 www.fpinv7.com ワンタイムパスワードが破られる糸口は、スマホや携帯に届くショートメッセージなどですが、そのようなメールをきっかけにIDやパスワードを入れる人がいるのか、と思われる方も多いと思います。 自分であれば、フィッシングメールに騙されることはないと考えている方が大半ではないでしょうか?私も実際そう考えていました。 しかし、当に騙されることはないのでしょうか?最近は、フィッシングメールの手口も巧妙化しています。 そこで、今回は実際のフィッシングメール事例をご紹介します。見分け方や対策についても考えてみたいと思います。 巧妙化しているフィッシングメール詐欺の実態を知って頂ければと思います。 1.フィッシングメールとは?詐欺被害が

    フィッシングメール詐欺の被害急増|事例と見分け方を解説 - 現役投資家FPが語る
  • 1