タグ

sexualityとsocietyに関するmuchonovのブックマーク (3)

  • http://hblo.blog.shinobi.jp/Entry/2289/

    muchonov
    muchonov 2009/09/15
    胸を打ちます。
  • asahi.com(朝日新聞社):「ゲイは招集しない」サッカー伊代表監督発言が波紋 - スポーツ

    サッカー、イタリア代表のリッピ監督が、ゲイをカミングアウトした選手は代表チームに招集しない方針を明らかにした。同性愛者の団体は猛反発しているが、アズーリ(イタリア代表)の候補にゲイがいるとも取れる意味深な発言だけに、国民の受け止めは複雑なようだ。  リッピ氏は06年W杯ドイツ大会でイタリアを優勝に導いた名将として知られ、08年から再びアズーリを率いている。リッピ氏はスイスのインターネット・テレビのインタビューに答え、「たとえ世論が認めたとしても、代表チーム内の同性愛関係は隠さなければならない。カップルは当面は関係をオープンにできない」と語った。  これに対して、イタリア最大の同性愛者の団体「アルチゲイ」は「なぜサッカー選手は同性愛をオープンにできないのか。同性愛は汚いものという偏見を助長する発言だ」とのコメントを発表した。  ただイタリアは同性愛を認めていないカトリックの総山バチカンのお

    muchonov
    muchonov 2009/08/28
    むー 判断停止気味だけど「やっぱり男性チームスポーツはホモソーシャリティの前提の上で成立する世界」って言いたくなる
  • なんのための構築主義か(少数派のアイデンティティについて)。 - hituziのブログじゃがー

    「われわれ」を想像する権利 - Danas je lep dan. うえの記事の、最初の部分に違和感がありました。全文は うえのリンク先を よんでください。一部分だけ引用します。 前に書いた 真に他民族を尊重するということ - Danas je lep dan. の補足のようなもの。 ぼくは前々から構築主義※1を支持しながらアイヌなど少数民族の民族復興運動をも同時に支持している事について矛盾があるのではないかと感じていて,その二つの立場の整合性を取ろうとしたのが前掲エントリなんだけれど,図書館で雑誌をパラパラとめくっていたらしっくりくる表現を見つけた。 ※1:構築主義と源主義の違いについては,質主義と構築主義 - Danas je lep dan.を参照。 「構築主義を支持」するなら、「アイヌなど少数民族の民族復興運動をも同時に支持」するのは「矛盾」でしょうか。そんなことはありません。

    なんのための構築主義か(少数派のアイデンティティについて)。 - hituziのブログじゃがー
    muchonov
    muchonov 2009/03/15
    この頃の伏見憲明が小田亮センセと同じ地平に到達していたことに改めて驚く。これはかつてアカーが標榜していた「戦略的本質主義」とは似て非なる、共同性の編み直しという政治的取り組みだったのですね。
  • 1