タグ

2012年1月21日のブックマーク (7件)

  • 面倒な仕事 - naoyaの寿司ブログ

    ポール・グレアム「面倒な仕事の無視」 http://blog.livedoor.jp/lionfan/archives/53580166.html いちばん危険なのは、面倒な仕事を嫌がる気持ちの多くが無意識であることだ。無意識に、面倒で嫌な仕事が伴うアイデアが浮かばなくなってしまう。これが「面倒な仕事の無視」だ。 The most dangerous thing about our dislike of schleps is that much of it is unconscious. Your unconscious won't even let you see ideas that involve painful schleps. That's schlep blindness. このコラムには当に大切なことが書かれている。近年ずっと感じてきた違和感が、文章になっている。面倒な仕

    muddydixon
    muddydixon 2012/01/21
    面倒を取る場合は金になるまで考えるようにしてる(例えば、キーワードの人力監視とか)
  • js->coffee移行にあたって考えたこと - Qiita

    個人製作のシステムのjsをcoffeeに完全移行したのでその雑感を書きます。あくまでも個人的な感想です。感じ方は人それぞれです。 ちなみに僕は勉強を兼ねて手で移行させましたが、js2coffeeというツールを使うと自動で変換してくれるらしいです。 先に結論 coffeeの方がいいと思う。 よくある批判に「js書けばいいじゃん」というのがあるけど、極端な話、「アセンブラ書けばいいじゃん」と高級言語が出てきた頃に言ってた人と主張の方向性は似てると思う。極端すぎるけど。 jsには落とし穴がいっぱいある。慣れてもたまにはまる。varを忘れたり「関数の頭で全部のvarを列挙する」というプラクティスに従ってたら、冗長になって管理するコスト高くなったり。 coffeeを使うとそういう余計な問題を意識しなくてよくなるのはとても大きい。 しかもjsでできることの全てをcoffeeでできる。工夫が必要になる場

    js->coffee移行にあたって考えたこと - Qiita
    muddydixon
    muddydixon 2012/01/21
    こないだcoffee議論をしたんだけど、もう少しまじめに付き合ってもいいかもしれない・・・
  • CSSフレームワーク「YAML 4」がリリース | OSDN Magazine

    CSSフレームワーク「YAML」の開発チームは1月18日、最新版「YAML 4.0」を公開した。YAMLは複雑なWebサイト作成を支援するもので、グリッドやナビゲーション、フォーム、文字装飾といった機能を持つモジュールを提供する。Internet Explorer 6を含む主要Webブラウザに対応、HTML5やCSS3もサポートされる。 YAMLはYet Another Multicolumn Layoutの略で、CSSレイアウト作成のためのモジュラー型HTML/XHTML/CSSフレームワーク。HTMLのテーブルを使うことなく、ツールやテンプレートを使ってマルチカラムやグリッドレイアウトを作成できる。対応ブラウザはGoogle ChromeおよびFirefox 3.6以上、Opera 10以上、Safari 4以上、Internet Explorer 6以上。ライセンスはCC BY 2.

    CSSフレームワーク「YAML 4」がリリース | OSDN Magazine
    muddydixon
    muddydixon 2012/01/21
    名前名前ww
  • MapR(GreenPlumHD)の中身説明会参加

    MapR(GreenPlumHD)の中身説明会に参加しました。「HadoopのC++実装らしい。」程度の予備知識しかない状態で参加したので、知らないことが多くて面白かったです。 思ったことなど MapRはEMCと提携していたのか。知らなかった。 MapR-FSは普通のファイルシステムは経由せずに、ブロックデバイスをそのまま使っている。 へー。 ビルトイン圧縮は拡張子で判断して圧縮の有効/無効を切り替えているのが面白い。jarやpptxをはじめ、最近はほとんど実態はzipな気がするので、ちゃんとフォーマットを見ないとダメでしょう。全然詳しくないけど、普通最初の4バイトくらいで判別できるんじゃないの? 実機デモのサクサク感がすごかった!WebUI※1とNFSマウントしたときの操作※2。 「すげー速いよ。品質いいよ。」とは言っているけど、デモがサクサクなの以外は言っているだけだった。NTTデータ

    MapR(GreenPlumHD)の中身説明会参加
  • ママ活アプリ・サイトおすすめ安全ランキング2024年4月無料

    ママ活は男性でも気軽に楽しく稼げるので、徐々に人気が出てきています。 しかし、ママ活は出会いの場が限られているため、ママ探しでつまずいてしまう方も多いはず。

    ママ活アプリ・サイトおすすめ安全ランキング2024年4月無料
    muddydixon
    muddydixon 2012/01/21
    すげー!
  • ミクシィが取り組むエンジニアを育てる文化・組織とは|【Tech総研】

    自身のスキル向上のために、日々の学習が欠かせないエンジニアたち。プロジェクトの渦に揉まれて経験を積むのも一つの方法だが、勉強会やカンファレンスを通してオープンに学び続けるスタイルもある。ミクシィが注力するエンジニア技術や学習支援の仕組みづくりを取材した。 エンジニアが自らのスキルを伸ばすためには、もちろん自助努力が不可欠だが、それ以上に求められるのが、個人の成長を促す組織的な仕組みだ。インターネットのような新しい技術領域には、ここまでやれば完成形、というものがない。従って、個人と組織が互いに影響を与え合いながら、絶えず学習し続ける組織をどのように作り上げるかが、技術力向上のポイントになる。 業務を通してスキルを磨くというOJT型の学習スタイルももちろん重要だ。しかし、忙しい業務の中で、若手に対して体系的に教育を施すのは時間的にもリソース的にも難しい。そのため、大きな企業になれば、社員の教

  • ご連絡:シーエー・モバイルのWeb先端技術フェローに就任しました。 - IT-Walker on hatena

    タイトルの通り、縁あって株式会社シーエー・モバイルさんの「Web先端技術フェロー」という肩書きをいただくことになりました。従業員ではありませんので、自分で作った会社も存続し続けますが、当分の間時間的にはほぼフルコミットで働くことになります。 ご存じの方はご存知ですが、ぼくは昨年社会起業そして失敗(この二年間は、貴重な失敗続きでした)という一年でした。 目標を一旦見失い、いろいろ考えた挙句「自由に、人生を謳歌する」ことを次の目標に据えたのが昨年の11月くらい。 ところがそれと同じタイミングで、シーエー・モバイルの寺山会長さんから「うちでやらないか」という打診を受けました。 正直、相当な迷いはありました。 それは、起業・独立に失敗したタイミングでどこかの企業にお世話になるというのは、自分自身「安定」を求めての行動なのではないか、という疑いが拭えなかった為です。 また、もし従業員などになるのだと

    muddydixon
    muddydixon 2012/01/21
    おおぉ、がんばってください!!