タグ

2012年12月6日のブックマーク (6件)

  • VPCのメタパターンもしくは怠惰な私のVPC導入。

    皆様、昨日の松井さんの男気あふれる記事に度肝を抜かれた荒木でございます。毎度のことながら彼の軌跡は奇跡として語り継がれるといって間違いないでしょう。 さて、VPC環境構築のメタパターンと予告しました。実際のところCloudformationの出番は無限です。その中でも最も強力なのは、ある状態を保存再現する機能です。VPCのように面倒な環境構築に有効です。 時間のない人のために結論を。 CloudFormationはある時点の状態再現に有効です。 VPCに関しては再現を自動化するのは諦めて、(時としてつまらない)設計を再現するためにCloudFormationを使いましょう。 実はVPCIDを使えばClassicな環境からの移行は簡単! というわけで、CloudFormationこそがVPC導入のポイントかもしれません。 これから述べる内容は ELB アプリケーションサーバ データベース(R

    VPCのメタパターンもしくは怠惰な私のVPC導入。
  • Redisでログの書き込みがblockを引き起こす - 酒日記 はてな支店

    「RedisかわいいよRedis」(by typester)……というほど自分は Redis 期でもないのですが、最近 Redis を使ったサービスの面倒を見ていて時々レスポンスが悪化する現象に出会ったので調べました。 前提 使用しているのは Redis 2.4.16 です。 redis.conf に "save [t] [n]" を定義すると、最後に save をしてから [t]秒間に [n]個以上の key が更新された場合に background で save (=bgsave) が実行されます。 save 60 10000これだと、60秒間に 10,000 keys です。 bgsave では redisは自分自身のプロセスを fork() し、子プロセス側は自分のメモリに乗っている内容をファイルにすべて書き出します。 この仕組みによって、1プロセス 1スレッドで動作している re

    Redisでログの書き込みがblockを引き起こす - 酒日記 はてな支店
  • 次世代JavaScriptでデータバインディング: Object.observe() を試す - ぼちぼち日記

    1. はじめに、 記事は、HTML5 Advent Calendar 2012の参加(6日目)エントリーです。 当初は昨年のアドベントカレンダーでテーマにしたマイナーAPIをネタにして書こうかと考えていたのですが、探してもあまりピンとくるものがなく、いつものごとく新技術ネタに飛びついてしまう習性がでてしまったので今回次世代JavaScript(ES.harmony)ネタ(Object.observe)を書かせていただきます。 現時点では直接HTML5とは関係ありませんが、標準で利用できるようになったら皆さんがお世話になる機会が必ず増えると予感しています。今の時点で知っておいてもらっても絶対損はないと思いますのでどうかご了承ください。 (_O_) 2. Object.observe() とは何か? 先日のHTML5勉強会でも取り上げられましたが、最近 JavaScript の MVC フレ

    次世代JavaScriptでデータバインディング: Object.observe() を試す - ぼちぼち日記
  • Wayback Machine

  • おぺかじの話のはなし - たごもりすメモ

    Operation Engineers' Casual Talks というイベントが行われます。で、そこで話すことになってます。 Operation Engineers' Casual Talks | イベントアテンド [ATND] でイベント作成・チケット販売・参加者の出欠管理 開催が12月中旬の金曜夜なので、定員100人に現状107人となってますが、たぶん余裕で3〜4割はドタキャン出ると思います。普通に師走で忙しい人が多いだろうし、これから忘年会が入るひととかいるだろうし。だから補欠枠をがつんと広げた上で補欠の人は全員来るくらいでいいと思いますね! とはいえ詰まらない話しかしないのに人がいっぱい来て残念でしたということになってもアレです、が、自分の話はともかくfujiwaraさんの話とかトークセッションとか面白いことは確定しているようなものなので、みんな来るといいと思います。 「ほげエ

    おぺかじの話のはなし - たごもりすメモ
  • #5「GitDDLまじイノベーティブ」 tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog

    好きな IPA は志賀高原ビールの @soh335 です。 早くビール飲みたいのですが書かないと怒られるので今日は、隣の発明家が作った GitDDL というモジュールについて説明しますね。 (隣の発明家に任せると「GitDDLまじイノベーティブ(完)」としか説明してくれないので) なにするものなの 名前を見て通り、Gitdatabase の schema 管理をするものです。それ以前は、DBIx::Class::Schema::Versioned とかを使っていたようです。 仕組み まず、Git で管理されている schema ファイルを指し示すコミットのハッシュを database 上で管理します。 schema に変更があった場合、このコミットのハッシュが databse 上のものとで差異が生まれます。よって database 上の schema は期待する schema ではな

    #5「GitDDLまじイノベーティブ」 tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog