タグ

cesに関するmuddydixonのブックマーク (2)

  • 来年はCESに! コマ数別、海外展示会に出展するのに掛かるコスト一覧 & 金の掛けどころTips – キャズムを超えろ! Rev.2

    世界最大の家電・IoTの展示会、CES。そこに出展するのはさぞかし高いんだろうということをものすごい色んな人にものすごい回数聞かれて、ものすごい回数『そんなにかからへんで』と返すのもだいぶ疲れてきたので、CESに出展するにあたってかかるコストをざーーーっとlist-upする。もちろんCES以外の展示会でもほとんど誤差範囲でしかコスト違わないので、NABやIBC、IFAやCeBITなんかにもそのまま応用(誤差20%以内)できるはず。あ、MWCだけは別。あれはボリすぎ高すぎ。 1コマで出す場合 2013年の初CESブース@LVH(現Westgate) 標準ブースを使ったこと、ポスターが背面全面張りではなかったことなどから超目立たない目立たない。 色々と学習した回だった。 なお、手前の展示台は完全自作。当時はホムセンで木を買って組むスキルがなかったので日から部材を持ち込むという超絶面倒なことを

  • secca -雪花- | CES2017 視察 2017.01.04-07

    この度、毎年ラスベガスで開催されるCES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)の視察を行った。 seccaではプロダクトデザインの受託も行っており、クライアントの製品が出展されていることや、自社製品においても最新のテクノロジーとアナログ技術を掛け合わせた開発をベースにしているためである。 備忘録として所感をここに纏めておくことにする。 また、詳細の報告に関しては各メディアから山ほど報告が上がっているため、ここでは感じたことを中心に書き残すこととする。 【全体を通して感じたこと】 電気製品は利便性を追求することや、スマホのように何でも1枚の薄っぺらい板に集約する時代も峠を越えた。ライフスタイルに合わせた選択をするという単純な事でもどうやらないらしい。 着実にステージが更に一つ上の階層に移行している。 何か問題を解決するために道具を得ることに限らず、個人個人が自分らしく在るための目的でも

    secca -雪花- | CES2017 視察 2017.01.04-07
  • 1