タグ

oopに関するmuddydixonのブックマーク (8)

  • YAPCでおもしろ発表してきた - hitode909の日記

    YAPCおもしろ発表してきた. はてなブログの開発を振り返って設計の進化と最高の設計を紹介するという話. speakerdeck.com なぜか大人気発表みたいになってて,会場満員で,すみませんこんなところに来ていただいてすみませんというかんじだった. 紹介したはこちら.予約投稿で仕込んであって,発表終わったら,こちらから買ってくださいとかやろうと思ってたけど,すっかり忘れてた. YAPCの発表で紹介した - hitode909の日記 質問たくさんいただいて,よいかんじにおさまったと思う. 「難しくて挫折するという問題がありますよね」「歯をい縛って実装しろって書いてあった」 #yapcasiaE— そらは (@sora_h) 2015, 8月 21 Q: 「コメントの良い書き方は?」 A: 「オブジェクト指向入門下巻に書いてあります」 ↓ 「買って読みます。」 #yapcasiaE

    YAPCでおもしろ発表してきた - hitode909の日記
    muddydixon
    muddydixon 2015/08/24
    2日目参加できなかったけど、ベストスピーカーの理由がわかった
  • 【朗報】そんなあなたに - hitode909の日記

    コードを書く速度が遅いとお嘆きのあなた!!! なんか、とにかくコードを書く速度が遅いんだけど、何が一番のボトルネックになってるんだろう ...— Cside (@Cside_) 2014, 5月 27 あなた!!! > id:Cside コードを書くのがなんとなくお嘆きのあなた!!!オブジェクト指向入門第二版を読めば、大半の些細な悩みは解決することでしょう!!! 利用者の声 私も愛用しています!!!最高のです!!!最高過ぎて前歯が折れました 滋賀県在住マリンスポーツ氏 はこべさんも途中まで読んだそうです 滋賀県在住マリンスポーツ氏 ある昼下がり、しばゆーの机に下巻があるのを目撃したんです 滋賀県在住マリンスポーツ氏 お求めはこちらから 今ならAmazonプライムに加入することで24時間無料で発送いたします(Amazonが)。 オブジェクト指向入門 第2版 原則・コンセプト (IT Arc

    【朗報】そんなあなたに - hitode909の日記
  • 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? あわせて読みたい 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習 「オブジェクト指向プログラミング」と「関数型プログラミング」のたった一つのシンプルな違い あきらめるにはまだ早い!ソースコードの品質向上に効果的なアプローチ 2015年に備えて知っておきたいリアクティブアーキテクチャの潮流 この記事について この記事は新人向けの研修内容を再編集してお送りいたします。 ここで述べる内容はどのようにして現在のプログラミングスタイルが生まれてきたかを

    新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 - Qiita
  • いまさら聞けない「オブジェクト指向設計の3つのコツ」~オブジェクト指向設計問題解説 #objectoriented - CodeIQ Blog

    CodeIQ中の人、millionsmileです。 いろいろ経歴を積むと、「いまさら聞けない」ことが増えてきます。「オブジェクト指向」というのもそんないまさら聞けないものの一つでしょうか。 そんなわけで、いまさら聞けないことをイマサラ問題として出題してみました。 問題は、日ITエンジニアの父と言いたくなるくらい温かみのあるフィードバックをしてくれることで好評な有限会社システム設計の増田亨さんからの出題です。オブジェクト指向設計について2問出題していただきました。総計65名もの方に挑戦いただきました! 問題の解説記事は、オブジェクト指向設計の3つのコツを中心に説明してくれていますので、読みやすいですし、頭にすっと入ってきます。 ではでは、増田亨さんによる解説記事をお楽しみください。 https://codeiq.jp/ace/toru_masuda/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

    いまさら聞けない「オブジェクト指向設計の3つのコツ」~オブジェクト指向設計問題解説 #objectoriented - CodeIQ Blog
  • 存在しない記事 - 標高+1m

    ここにあった記事は消しました。 詳しくは以下: ympbyc.hatenablog.com

    存在しない記事 - 標高+1m
  • ミスを減らす - 標高+1m

    毎日書く普通のコードでなるべくミスを減らし、デバッグを簡単にして、より多くの時間を楽しい事(キーボード叩いたり汎用関数作ったりリファクタしたり)に費やしたくて最近実践していることをメモします。一つ前の燃えてるエントリの補足(不変指向の利点の説明)も兼ねているので話があっちこっちぶれてしまいました。 順番への依存を減らす 「Xを実行してからYを実行するとおかしくなる」*1とか「Yを安全に実行する前には必ずZを実行しなければいけない」*2とかは絶対にミスるのでなるべくなくす。後者についてはラッパを作ってその中でアトミックに実行するとかで解決できるけど、前者はミュータブルなもの(オブジェクト)を使っている限り至る所で発現し、根的な解決は困難。以降のセクションで関数型の考え方を取り入れてこれを解決していきます。 状態を減らす 多くのプログラムは状態を持ちます。ある関数のようなものにプログラム中さ

    ミスを減らす - 標高+1m
  • ちいさなオブジェクトでドメインモデルを組み立てる

    ドメイン駆動設計やるならスモールオブジェクトプログラミング。オブジェクト指向の設計・実装の基スタイル。

    ちいさなオブジェクトでドメインモデルを組み立てる
  • データ構造はクラスに任せた!だから、アルゴリズムはstatic関数で書くぜ!!(キリッ - みねこあ

    きむら(K)さんち経由、実はオブジェクト指向ってしっくりこないんです!。いろいろ強烈なインパクトが満載で、スルーできませんでした。 特に「メンバー関数をstatic宣言すればインスタンス宣言をしなくてもいい」ということ知ってからは、メンバー関数を従来のファンクションのように使っている。共有変数も、pubulic static宣言していまう。したがってプロパティなんて作らない。 staticを理解していない人のコードを見ると、いちいちインスタンス宣言しているので笑ってしまう。 ぎゃーっ....。人はまわりを笑っているつもりでも、逆にまわりに嗤われていますよ、絶対。 ここ以外にも突っ込みどころ満載のエントリーですので、読みながら突っ込むお手々が止まらなくって、腕がつりそう。そんな突っ込み連打なエントリーもおもしろそうですが、わたしはそういうのは上手く書けないので(性格がネチっこいから、なんだ

    データ構造はクラスに任せた!だから、アルゴリズムはstatic関数で書くぜ!!(キリッ - みねこあ
  • 1