タグ

2015年4月16日のブックマーク (5件)

  • コンビニ店主は「労働者」 都労委、ファミマに団交命令:朝日新聞デジタル

    東京都労働委員会は16日、コンビニ大手ファミリーマートに、フランチャイズ(FC)店主らの労働組合との団体交渉に応じるよう命じた。同社が応じないのは不当労働行為にあたるとした。店主の働き方や社側との関係が見直される可能性がある。 コンビニ店主を「事業者」ではなく「労働者」とみなす判断は、昨春の岡山県労委によるセブン―イレブン・ジャパンへの命令(中央労働委員会で再審査中)に続く2例目だ。 都労委に救済を申し立てていたのは、FC店主らによる「ファミリーマート加盟店ユニオン」。店舗運営ではわずかな裁量しかなく、自分たちは労働組合法上の労働者にあたると主張していた。 都労委は「店主は労働力として組み込まれ、顕著な事業者性を備えているとは言えない」として、組合法上の労働者であると判断した。一方、ファミマは「加盟店主はあくまで独立した経営者。判断は適切ではなく、中労委への再審査申し立てなどを検討する」

    コンビニ店主は「労働者」 都労委、ファミマに団交命令:朝日新聞デジタル
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/04/16
    >一方、ファミマは「加盟店主はあくまで独立した経営者< んなこと言うんだったら値引きとか禁止してんじゃねえよバーカ
  • 歩道で前から人が歩いてきたとする

    おれは歩道の左側をあるいているわけだが、相手はちょうど真正面(つまり相手から見て歩道の右側)を歩いてきたわけだ。 ところが相手の後ろからは自転車が、こっちから見て相手歩行者の右側から追い抜こうと近づいてきている。 このままいけば正面から歩いてくる人は俺を避けようとしてこっちから見て右側に動いてしまい、ちょうど自転車にぶつかってしまう。 これは危ないと思ったおれはすこし手前で止まって相手を避けようとしたわけだけど、相手はそれに気付いたのか結局右側に避けて自転車にぶつかってしまった。 すれ違いざまにものすごい舌打ちをされたのだけど、これ完全におれわるくねーだろ。 おもわず「すいません、、、」って言っちゃったけどそもそも相手が歩道の右側歩いてたのが悪いんだし、歩道を走ってるのに歩行者の動きを予測してない自転車にも否があるんだ。 とにかく誤ってしまったことがものすごく悔しい。 どうすりゃよかったん

    歩道で前から人が歩いてきたとする
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/04/16
    前方の歩行者を避けて自転車にぶつかる位置に移動して、「わあ危ない!」とオーバーアクションでびっくりしてみせる(自分なら)
  • NHKとテレビ朝日の聴取は、歴史的に見ても、業界自粛を促す、政治からの効果的なアプローチ(西田亮介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    自民党が4月17日に、NHKテレビ朝日の幹部の聴取を行うことが話題になっている。 自民の放送局聴取が波紋=野党「番組干渉は違法」(時事通信)- Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150415-00000142-jij-pol 確かに、政治とメディアは、原理的には、それぞれ自立し、緊張関係にあるべきだが、そもそも日のメディアはそもそも日常的にそのような状態にあるとはいえない。つまり政治との緊密な関係性(例えば記者クラブ、番記者制等々)のなかで報道を行っている。また野党による「番組の干渉は違法」という繰り返されてきた主張と見出しが目立つが、番組制作に対する干渉は違法であるものの、聴取として実行される以上、クロに限りなく近いものの、法的にはグレーゾーンの範囲内に収まってしまう可能性が高い。 民主党もNHKの聴取を行ったりしているので

    mugi-yama
    mugi-yama 2015/04/16
    もっともだとも思うけど、そんな気骨のある人がいるかしらね(特に民放)
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    mugi-yama
    mugi-yama 2015/04/16
    幼稚やなあ
  • ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト

    期間限定サイト「村上さんのところ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 連日たくさんのアクセスをいただきました当サイトですが、2015年5月13日をもって、公開を終了させていただきました。当主の村上春樹さんは、しばしの休憩をとったあと、来の小説のお仕事に戻っていらっしゃいます(当主からの最後の挨拶はこちら)。 1月15日のオープン以来、119日間という限られた期間でしたが、読者のみなさまと村上さんとの交流はたいへん面白く、そして意義深いものとなりました。3万7465通のメールをお寄せいただいたみなさん、そして、最後までご愛読いただいたみなさんに、あらためて感謝を申し上げます。 なお、当サイト上での質問者のみなさまと村上さんとのやりとりは、編集の上、新潮社より出版されます。くわしくはこちらをご覧ください。 新潮社 チーム縁の下

    ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/04/16
    ちょっと拍子抜けするようなあっさりしたお返事。