タグ

2020年2月19日のブックマーク (7件)

  • 実写「映像研には手を出すな!」、映画公開に先駆け4月からテレビドラマ放送へ

    乃木坂46の齋藤飛鳥さん主演で実写映画化が発表されている「映像研には手を出すな!」の公開日が5月15日に決定。これに先駆け、4月からMBS/TBSの「ドラマイズム」枠で映画と同じキャスト/スタッフによる実写ドラマ(全6話)の放送が明かされました。「細工は流々! 仕上げを御覧じろ!!」感最高かよ。 実写映画「映像研には手を出すな!」第1弾ビジュアル 原作は大童澄瞳さんが『月刊!スピリッツ』(小学館)で連載している同名漫画。“最強の世界”を夢見てアニメ制作に情熱を注ぐ女子高生たちの姿を描いた作品で、ブロスコミックアワード2017大賞や、マンガ大賞2018ノミネートなど数々のアワードを獲得。2020年1月からはNHK総合テレビテレビアニメが放送。湯浅政明監督が約5年ぶりにテレビアニメの監督を務めていることでも話題です。 実写では、メインキャラクターの浅草みどり役に齋藤さん、水崎ツバメ役に山下美

    実写「映像研には手を出すな!」、映画公開に先駆け4月からテレビドラマ放送へ
    mugi-yama
    mugi-yama 2020/02/19
    3人娘のトンチキなダンスはchelmicoの主題歌ありきだと思うのだけど、実写版のビジュアルにはどういう理屈がくっついてるのかしらん(アニメオマージュとか?)
  • -

    author Copyright© 深谷シティマラソンに毎年全力を出す男のブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

    -
    mugi-yama
    mugi-yama 2020/02/19
    あらまあ
  • 北欧ムカつく(追記)

    俺は蒸し暑い日に胴長短足顔ブサイクの黄色人種として生まれ、「精神論に囚われてばっかり」で「古臭い価値観が蔓延し」、「ジェンダーギャップがひどくて女にとって地獄」の社会で育った結果そういう価値観を内面化しちゃったわけだ あと「教育システムが時代遅れ」だから全然批判的思考ができないし、意見を発信するのも苦手、精神的に未熟 GDPなんかは全体的に落ち目で、自殺率も高くて幸福度も低いし、労働生産性も先進国とはいえないような数値 それに比べてノルウェーとかフィンランドに生まれた奴らは全然ちがう 高身長白人(個人差があるとはいえ)だし、素敵で先進的な教育システムのなかで育ってるからバリバリクリエイティブな意見が出せて、ジェンダー平等の概念を幼少期から学んでるんでポリティカルにコレクトな行動を心から取れる 俺が後天的に学んで内心ムカつきながら表面上だけ取り繕うのとは違う そういう恵まれた環境に生まれ

    北欧ムカつく(追記)
    mugi-yama
    mugi-yama 2020/02/19
    ヘンなのw
  • APOD: 2020 February 17 - The Changing Surface of Fading Betelgeuse

    mugi-yama
    mugi-yama 2020/02/19
    “its eventual supernova -- probably thousands of years in the future -- will likely be an amazing night-sky spectacle, but will not endanger life on Earth.” なーんだツマラン
  • newsfantv|家族(嫁と旦那と子供)のニュース報道

    ドコモのエクシモ(eximo)の料金プランがヤバすぎます。 これは改悪で実質の値上げなのか!? いったいどういった内容の料金なのか口コミ評判を確認していきます。 ドコモ エクシモの報道 ドコモ エクシモについて下記のように報じられました。 ...

    newsfantv|家族(嫁と旦那と子供)のニュース報道
    mugi-yama
    mugi-yama 2020/02/19
    右クリックでけへん
  • 森泉岳土のマンガ『村上春樹の「螢」・オーウェルの「一九八四年」』 謎めいた線で浮かぶ、文学のエッセンス|好書好日

    今月ご紹介するマンガは、森泉岳土(もりいずみたけひと)の『村上春樹の「螢」・オーウェルの「一九八四年」』です。 森泉岳土は、世界でも稀(まれ)な方法でマンガを描く人です。大ざっぱにいえば、つまようじを使って画用紙に水で線を引き、そこに墨を垂らす、というやり方です。その結果、輪郭線をはっきりと描くことが基である一般的なマンガとはずいぶん異なった印象の絵柄が生まれます。陰翳(いんえい)に富み、どこか焦点があいまいな、夢のような感覚が浮かびあがってくるのです。 その点で、村上春樹の「螢」のマンガ化は成功しています。言葉にすると嫌になってしまうくらい平凡ですが、この短編の主題は、「人の心は分からない」ということだからです。原作では太字で強調された重要な一文をあえて省略して、謎めいた絵の陰翳で、人と人の埋めがたい距離を感じさせ、そのやるせない孤絶感をビタースイートな詩に昇華しています。とくに、蛍が

    森泉岳土のマンガ『村上春樹の「螢」・オーウェルの「一九八四年」』 謎めいた線で浮かぶ、文学のエッセンス|好書好日
  • 【書き起こし】岩田健太郎さんのYouTube動画「ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。」の書き起こし

    岩田健太郎さんのYouTube動画「ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。」(https://www.youtube.com/watch?v=W3X3RSmf7ds)の書き起こしです。「ダイヤモンドプリンセス」を「プリンセスダイヤモンド」と言い間違えたりするなど、単純なミスは修正しています。間違いなどがあれば、ご指摘ください。 ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。 https://t.co/g2d1C5HSuI @YouTubeさんから ダイヤモンド・プリンセスに入りましたが、何者かによって1日で追い出されました。感染対策は飛散な状態で、アフリカのそれより悪く、感— 岩田健太郎 (@georgebest1969) February 18, 2020 ――――――――――――――――――――

    【書き起こし】岩田健太郎さんのYouTube動画「ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。」の書き起こし