タグ

2025年3月7日のブックマーク (5件)

  • 高齢者の生きがいを奪うな!

    おれの唯一の楽しみは、毎日近所の図書館に行って若くて可愛い司書の女の子とお話しすること 自分から話しかけるのは憚られるので、わざとほんのちょっとしたルール違反をやって注意されるようにする そして声をかけられたら何だかんだと言いがかりをつけて話を引き延ばして、相手の子の困った顔を楽しんでいる おれみたいな独り身の爺さんはほかに若い女の子と関われる場所がない 金がないからそういうお店には行けない そんなおれでも若い女の子と楽しくおしゃべりを楽しめる場所が図書館だった なのに最近、おれに注意しに来るのはいつも同じ若くてでかい男の職員か館長らしきおっさんのどっちかになってしまった 明らかにワザとそうしている 近くに若い女の子がいるのに、わざわざ遠くから男がやってきて注意する 最悪だ あれがおれの唯一の楽しみだったのに なんの権利があって高齢者の生きがいを奪うのか 高齢者の生きがいを奪うな! そもそ

    高齢者の生きがいを奪うな!
    mugi-yama
    mugi-yama 2025/03/07
    こういう年寄りいるよなあ(これ自体は創作だろうけど)
  • 「はてブ」旧Chrome拡張が使用不能に 「新版を使って」

    はてなブックマークのChrome拡張が急に使えなくなった」と話題になっていた件をめぐり、はてなは3月5日、「旧版のサポートは終了している。新版を使ってほしい」とアナウンスした。 旧版のChrome拡張「はてなブックマーク」は2月下旬ごろから強制的にオフになり、Googleウェブストアで「Chrome 拡張機能のベストプラクティスに沿わないため、ご利用いただけなくなりました」と表示される状態に。旧版のユーザーは「急に使えなくなった」と困惑していた。 はてなによるとこの拡張は、新版「はてなブックマーク ブックマーク機能」の提供開始に伴い、2022年2月からサポートの対象外。新版を利用してほしいと案内している。 新版は起動が素早くなり、デザインも刷新しているが、Chromeが定める「単一用途の方針」により、コメントの簡易閲覧や検索、Webページに情報を表示する機能などは省かれている。 関連記事

    「はてブ」旧Chrome拡張が使用不能に 「新版を使って」
    mugi-yama
    mugi-yama 2025/03/07
    旧版を強引に使ってますが何か
  • とある漫画家が漫画に出てくる『学校の机・椅子』の表現が合っているのか気になって調べてみた話「時代考証として重要な調査」「めちゃくちゃ面白かった」

    星田つまみ @Ririshiku_Uruou コミックエッセイスト/ライブドア公式ブロガー ho-shida.blog.jp / Amazonアソシエイト・プログラム参加中/漫画やジブリやドラマのファンアートetc雑多垢 / にぃくん11 歳 おとくん5歳 /旦那だんさん /リプDMありがとございます(対応遅い) / #6さい差兄弟日記 ho-shida.blog.jp

    とある漫画家が漫画に出てくる『学校の机・椅子』の表現が合っているのか気になって調べてみた話「時代考証として重要な調査」「めちゃくちゃ面白かった」
    mugi-yama
    mugi-yama 2025/03/07
    ワシが小学校低学年のときは、天板を上げると中に道具が入れられるようになってる木の机じゃったのう
  • 短期間に50人超が死亡、コンゴの謎の病で今わかっていること

    マラリア原虫(Plasmodium)(青色)に感染した人間の赤血球(赤色)。透過型電子顕微鏡の写真に色を付けたもの。(Micrograph by Moredun Scientific LTD/Science Photo Library) コンゴ民主共和国の北西部で謎の病が発生している。2025年2月だけで1300人以上が発症し、50人以上が死亡した。はっきりした原因はまだ不明だが、世界保健機関(WHO)は、化学物質汚染、細菌性髄膜炎、マラリア、その他の感染症など複数の原因が絡んでいるのではないかと考えている。 2月の最終週には感染者が倍近く増加したため、WHOは警戒を強めている。「もしこのまま勢いが衰えることなく患者が増え続ければ、かなりの危険信号です」と、米国立新興特殊病原体訓練教育センター(NETEC)の集団感染対応専門家ローレン・サウアー氏は言う。また、検査をしても原因解明の手掛かり

    短期間に50人超が死亡、コンゴの謎の病で今わかっていること
    mugi-yama
    mugi-yama 2025/03/07
    "1月には、米疾病対策センター(CDC)に対してWHOとの連携を断ち切るようにとの大統領令が出され” ろくでもねえなあホントに
  • 夫婦別姓「ビジネス弊害」主張も、最終的には「アイデンティティー」経団連担当者一問一答 大山みこ氏インタビュー

    選択的夫婦別姓の法制化を提言した経団連の担当者でソーシャル・コミュニケーション部統括主幹、大山みこ氏との主な一問一答は次の通り。 先方の対応が悪いだけでは?――旧姓の通称使用でも残るビジネス上のリスクとは 「海外渡航時の身分証明書の確認だ。空港でも民間施設でもチェックが厳しい。日のパスポートは旧姓を括弧で併記できるが、海外では疑問に思われ足止めされることがある。20、30分通してもらえないと商談の機会を失うかもしれない。私も海外で仲間が引き留められる経験をした」 ――パスポートのICチップにデータが入っている 「ICチップは戸籍上の名前しか入らない。航空券の予約や査証(ビザ)の発行も戸籍姓だ」 ――すべて同じ戸籍姓なのだから身分証明でトラブルがあるとは思えないが 「いろいろなやり取りが入管とある。実際にそういう事例が寄せられている」 ――民間企業なら、事前に相手方に事情を伝えておけばい

    夫婦別姓「ビジネス弊害」主張も、最終的には「アイデンティティー」経団連担当者一問一答 大山みこ氏インタビュー
    mugi-yama
    mugi-yama 2025/03/07
    “民間企業なら、事前に相手方に事情を伝えておけばいいのでは"“それは先方の対応が悪いだけでは"“これが日本のシステムだと伝えればよい” こういうのインタビューって言うかフツー?