タグ

2016年9月18日のブックマーク (9件)

  • 「うどんすする音で赤ちゃん泣きやむ」説、香川県が検証:朝日新聞デジタル

    うどんをすする音で赤ちゃんが泣きやむ。こんな仮説を検証する動画を「うどん県」こと香川県が作った。仮説を紹介する昨年の第1弾に次ぐ2作目。 「うどん県副知事」の俳優要潤さんがうどんをすすると、泣いている赤ちゃん10人中9人が泣きやむ。「ずずっ」という音が母の胎内音に似ているらしい。 目的はうどんの宣伝ではなく、子どもを育てやすい環境が売りの「イクケン香川」のPR。「『うどん県』のように広めたい」と担当者は期待している。

    「うどんすする音で赤ちゃん泣きやむ」説、香川県が検証:朝日新聞デジタル
    muipla
    muipla 2016/09/18
    もしかして赤ん坊の頃からうどんに親しむ事によってうどん人口が増えれば、香川の人口も増えるはずだという、謎の根拠がありはしないか?
  • 『まとめよう、あつまろう - Togetter』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『まとめよう、あつまろう - Togetter』へのコメント
    muipla
    muipla 2016/09/18
    ハガレンマスタングに対する気持ち悪さを書いてる方いるが、PCを考慮するならそもそもエドの低身長ネタが問題ではあるな… 作品そのものの志向として前線に立つ女性軍人はちゃんとズボンの描写されてるけども。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    muipla
    muipla 2016/09/18
    「冗談というのは、みんなでゆかいに笑えることをいうのです」エスパー魔美で魔美が黒沢先輩に襲われた際、冗談の言い訳にこう返した高畑さんは凄く出来た奴だったんだと再認識した。
  • 貧乏人は人への頼り方を知らない

    私は宮廷(旧帝大)卒業後、就職、退職、無職、起業という道を進んできた。 こういう貧困ニュースを見るたびに思うのだが、苦しい人は人への頼り方も知らないと思う。 私が無職になって、生活に困窮した時、真っ先に友人に頼った。 時にはたまたま知り合った人の家に居候をしたこともある。 ただのニート暮らしではなく、そこにはビジョンがあった。 働くだけではスキルが身につかないことが多い。 だから勉強できる環境が欲しかったのだ。 それを率直に主張し続ければ、居候ぐらいさせてやるという人が100人に数人は見つかる。 そういう人たちに頼ることで自分の時間を作り、必要なスキルを身につけた。 だが、レールの上に乗っているとこんな生き方はとんでもないと思うだろう。 例外に言及しても無意味だという人もいる。 しかし、当に自分の生き方を変えたいと願うのであれば、一人では不可能なことはたくさんある。 また、行政に頼っても

    貧乏人は人への頼り方を知らない
    muipla
    muipla 2016/09/18
    希望的観念ではなく必要なのは人に頼る具体的な方法。学ぶ、では曖昧だ。公衆の面前で泣く、土下座をするの二点しか書いてない。
  • はてなブックマーク - 貧乏人は人への頼り方を知らない

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - 貧乏人は人への頼り方を知らない
    muipla
    muipla 2016/09/18
    PCデポの一件を知ると、女性向け界隈の炎上で企業不正を糾弾するのにどうして彼女らは界隈の自浄作用を呼びかけるだけでもっと発信力のある人に頼らないのかいう疑問が浮上してきたんだけど、成程根は一緒だなこれは
  • 今の子供達にファミコンの名作をやらせてもやっぱり「つまんない」って言うの? 実験してみた

    こんにちは。ヨッピーです。 事故現場に急行した取材班みたいな雰囲気を出しつつ失礼致します。 突然ですが、皆さんが人生で一番最初にやったゲーム、つまりは初手のゲームってなんですか? 1980年生まれ35歳の僕の初手は「ゲーム&ウォッチ」シリーズの『オクトパス』で、「ひたすらタコの足をよけ続けるだけ」っていう今思えば「これ、何が面白かったんだろう?」っていうゲームなのですが、確か病院の待ち時間に僕が泣きわめくから親が渋々買ってくれたような記憶がある。 画像はwikipediaより そしてファミコンの登場。僕が小学生になったくらいの時に、自宅の床にゴロゴロ転がりながらギャンギャン泣いて親にねだりまくり、念願のファミコンを買って貰う事に成功。そしてその後はファミコン→ゲームボーイ→スーパーファミコン→プレイステーション→プレイステーション2といった具合に王道(※)を歩んで来ました。 ※……王道パタ

    今の子供達にファミコンの名作をやらせてもやっぱり「つまんない」って言うの? 実験してみた
    muipla
    muipla 2016/09/18
    後半のお父さん熱いのとブコメで特定されてるのワロタ。しかし液晶テレビに映し出すファミコン画面というのも乙なものだな。
  • インターネットに疲れたから、スマホを置いて一人旅に出てみた | i:Engineer(アイエンジニア)

    8月某日―― 編集担当者:宇内 「ヨッピーさん、どうしました?」 ヨッピー 「 色々あって もう疲れたんよ 。株価がどうとか法律がどうとか、そういうのもう完全にやりたくない」 「めちゃくちゃ消耗してるじゃないですか。そうは言っても記事の締め切りが近いので、何か書いていただかないと……」 「 嫌です 。なぜなら、僕はもうインターネットに疲れたから」 「あれだけネットネットうるさかった人が……。実は、そんなこともあろうかと思って、ちゃんと準備してきたんですよ」 「これです!」 「日地図? なんで?」 「インターネットに疲れたなら、一旦、インターネットから離れればいいんですよ。スマホを置いて旅に出ましょう」 「おー、なるほど。スマホがないと不便だから、逆説的に『インターネット最高!』ってなるってことね。ホテルの予約は面倒くさいし、道順を調べたり美味しいべ物屋さん探したり観光地探したりする

    インターネットに疲れたから、スマホを置いて一人旅に出てみた | i:Engineer(アイエンジニア)
    muipla
    muipla 2016/09/18
    ヨッピーさん35なら、ネットも携帯もスマホも日常に無かった時代を知ってるだろうにこうなのか… 子供の頃から日常にある90年代生まれのライターだったら更にどう書いたんだろう。矢作さんいい人だ。
  • ちょっとワケあって婚活について調べてたんだけど、 お見合いの待ち合わせ..

    ちょっとワケあって婚活について調べてたんだけど、 お見合いの待ち合わせがホテルというのは普通なのかな? 「ホテル」というだけでオフパコを想像してしまうのはネットに毒されすぎなのかなあ 棒のついたカギを見せて、部屋とってあるんだけど、なんて言って誘われたりするのかなあ オラなんかドキドキしてきたぞ! ブコメsny22015 ホテルはセックスする場所という考え方をするのはおかしい。ラブホじゃないんだから。ホテルのレストランで見合いするのは当たり前 当たり前なんだ、知らなかった。ありがとう! ホテルはセックスする場所であるかのような風評を流布してるテレビドラマは害悪だな!

    ちょっとワケあって婚活について調べてたんだけど、 お見合いの待ち合わせ..
    muipla
    muipla 2016/09/18
    格差による文化断絶の話だと思った。それなりの地位にいる人の活動見てると、レセプションの場としてのホテルは一定階層以上にはごく当たり前の事になってるからね…
  • 世界が仰天した「日本車の変な名前」ワースト7 名前が男性器の車も | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    筆者は過去約30年間にわたり、日の自動車業界を中心に執筆活動を行なってきた。日車の車名にはオデッセイやランドクルーザー、MX-5など、他のどんな言語に訳してもクールな響きを持つものも多い。 しかし、なかには「一体なんでこんな名前をつけてしまったんだ?」と思わざるを得ない名前があることも事実だ。ここでは、筆者が独断と偏見で選ぶ日車の珍名・奇名リストを7車種挙げてみた。 7. 三菱・ディンゴ ディンゴはオーストラリアに生息する野生動物。外見は犬とそっくりだが、非常に獰猛な性質を持っており、過去に人間の赤ちゃんをべてしまったことが広く報道された。三菱自動車のマーケティング担当はこのニュースを知らなかったのだろうか。 6. マツダ・ラピュタ マツダの担当チームはおそらく、「ガリヴァ旅行記」で主人公が訪れた空に浮び自在に移動できる島、ラピュタに因んでこの名前をつけたのだろう。しかし、ラピュタ

    世界が仰天した「日本車の変な名前」ワースト7 名前が男性器の車も | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    muipla
    muipla 2016/09/18
    最近洋画の原題と日本語版の話が流れるけども、マイケル・ムーアの「シッコ」はよく音そのまま日本で通したし、反対意見に対して頑張った人達がいる感ある。