タグ

ブックマーク / zundam09.hatenablog.jp (2)

  • 「病院がないほうが死亡率が下がる!」の関連資料を読んで - リハ医の独白

    病院がなくなっても幸せに暮らせる! 夕張市のドクターが説く、”医療崩壊”のススメ - ログミー[o_O]というエントリーが話題となっていた。刺激的なタイトルに反発を覚え、論者の根拠となっている資料がないか調べてみたところ、トップページ|日医事新報社に「夕張希望の杜の軌跡」という連載記事が載っていたことがわかった。掲載誌は、2012年4月14日号、5月5日号、6月2日号、7月7日号、8月4日号、9月1日号、10月6日号、11月3日号、12月8日号、2013年1月12日号、2月9日号である。各号とも2〜4ページという読みやすい分量であり、一気に読了したところ、夕張市の財政破綻、市立病院廃院という逆境のなかで、「ささえる医療」を旗印に「医療崩壊」を起こした元都会部における地域医療のモデルを作り上げて来たことが理解できた。真摯な医療活動に頭が下がる思いがするとともに、何故にあのような反発を元エン

    「病院がないほうが死亡率が下がる!」の関連資料を読んで - リハ医の独白
    mujisoshina
    mujisoshina 2014/08/15
    “何故にあのような反発を元エントリーで抱いたのかを考えてみた。 一言でいうと、論者の説明不足である。”/医療費減で介護費増 だが"医療費+介護費の総額で見れば、明らかに1人当りの費用は確実に減額している"
  • 震災がれき広域処理反対だけでは放射性物質拡散阻止は不可能 - リハ医の独白

    震災がれき広域処理が暗礁に乗り上げている。放射性汚染物質拡散阻止が大きな理由のひとつとなっている。一方、首都圏の一般ゴミ焼却灰の高濃度汚染に関しては、話題にさえなっていない。 【関連エントリー】 震災がれきの処理、まずは岩手県沿岸部分から(2012年11月13日) 震災がれき広域処理に対する島田市の真摯な取組み(2012年3月15日) 「がれき広域処理」は愚の骨頂-「放射性物質は拡散せず封じ込める」が放射線防護の鉄則 | すくらむに立命館大学名誉教授安斎育郎氏の講演内容が記載されていた。 いま、がれきを広域処理すべきという議論がありますが、「放射性物質は拡散せず封じ込める」という放射線防護学の鉄則から考えると愚の骨頂と言わざるを得ません。がれきに放射性物質が含まれているわけですから、安全確保を第一として地方自治体に拡散せず国の責任で集中的に管理しなければなりません。 震災がれきの広域処理に

    震災がれき広域処理反対だけでは放射性物質拡散阻止は不可能 - リハ医の独白
    mujisoshina
    mujisoshina 2012/03/23
    積極的に調べなければ分からないほど世間には知られていない。しかし世間に知られたとしても、開き直って「放射性廃棄物は被災地に集めよ」などと本気で言いかねない。
  • 1