タグ

2025年2月10日のブックマーク (4件)

  • 漫画描きだけでなく漫画読みにも薦めたい、疑問に答えてくれる一冊──『マンガの原理』 - 基本読書

    マンガの原理 作者:大場 渉,森 薫,入江 亜季KADOKAWAAmazonこの『マンガの原理』は、『Fellows!』『ハルタ』や『青騎士』の創刊編集長である大場渉と、『乙嫁語り』『エマ』『シャーリー』で知られる森薫、『乱と灰色の世界』『群青学舎』の入江亜季による「体系的な漫画理論・技術だ。 その特徴といえるのは、コマをどうやって割るべきか、一コマ、一ページにセリフはどれだけ割り当てるべきか、めくりを意識したコマ配置、見せ場をおくべきコマはどこか──といった、細かいレベルから技術的な話を繰り返していく点にある。また、森・入江はどちらも高い技術を誇り自分なりの理論を構築している漫画家だが、大場編集はより多くの漫画に普遍的に使えるメソッドとして練り上げていて──と、作家側と編集側の視点が同時に読めるのが書の場合良い効果をあげていると感じた。 ストーリーの作り方、キャラの立て方、視線誘導

    漫画描きだけでなく漫画読みにも薦めたい、疑問に答えてくれる一冊──『マンガの原理』 - 基本読書
    mukudori69
    mukudori69 2025/02/10
    視線誘導とか他のデザインにも応用できそうな本だった。最近本は大体電書だけどこれは紙で買った
  • 物議を醸している漫画「学校ってなんですか?」について|ろくでなし子

    物議を醸している漫画「学校ってなんですか?」について、文章でも少し丁寧に説明しようと思います。 まず、「小学校の選択次第でその後の人生、詰む」というセリフについてですが、私はこの表現を改めるつもりはありません。この言葉に不快感を覚えたり、強い反発を感じる方がいることは承知していますし、その点については申し訳なく思います。ただ、私自身の考えとして、「どんな選択をしても詰む可能性はある」「絶対的な正解はない」という前提に立っており、その意味でこの表現は必要不可欠だと考えています。 少し私自身の話をさせてください。 私は幼少期に発達支援があれば、療育を受けたり支援級に進んでいたかもしれません。しかし当時は制度も知識も整っておらず、普通の小中学校に進学しました。高校で勉強の楽しさに目覚め、大学へ進学。両親も私が組織で働くことには向いていないと理解し、就職ではなく創作活動を応援してくれました。 もし

    物議を醸している漫画「学校ってなんですか?」について|ろくでなし子
    mukudori69
    mukudori69 2025/02/10
    言うべきはどんな選択をしても「詰まない」じゃないの? 集団行動の重視を憎んでるけど、お子さんが将来人と協力してやる仕事を選ぶ可能性とかは考えないのかな。建築とかさ。将来の道を狭めてるのは親では?
  • 東京にこだわっている若い人が多いんだけど「東京でしかできない事」「買えないもの」って何があるんだろう?

    nasastar @nasastar 東京にこだわってる人、若い人に多いんだけど、今、東京でしかできない事、買えないものって何があるんだろう?ご飯はわからなくはない。が、地方は地方で美味しいところ山のようにあるでね 2025-02-09 00:02:38 nasastar @nasastar 人件費と家賃と材の仕入れ値考えると、同じ価格帯なら確実に千葉の方が美味しい。3割ぐらい安く、店によっては半額みたいなことも。ラーメンとかは別ね。 2025-02-09 00:03:59

    東京にこだわっている若い人が多いんだけど「東京でしかできない事」「買えないもの」って何があるんだろう?
    mukudori69
    mukudori69 2025/02/10
    ともだち………
  • 森友公文書の記録「開示」であぶり出される安倍首相の嘘と“財務省に改ざんを命じた本当の犯人” - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    森友学園への国有地売却をめぐる公文書改ざん問題の真相がようやく明らかになるかもしれない。改ざんを強いられて自殺に追い込まれた近畿財務局職員・赤木俊夫さんの・赤木雅子さんが、改ざんの経緯に関する行政文書の開示を求めていた訴訟で、不開示を違法とした高裁判決について政府が上告しないことを決めたのだ。 公文書改ざんという国家的犯罪を指示し、赤木さんを自殺に追い込んだのはいったい誰だったのか。の雅子さんは、ここまで真相の究明を求め、隠蔽をはかる政府・財務省と懸命な戦いを続けてきた。 雅子さんはまず、赤木俊夫さん自身が在職中、改ざんの経緯をまとめた「赤木ファイル」の開示を求める訴訟を提起。2021年には開示が決まり、事件当時、財務省省の理財局長だった佐川宣寿氏が近畿財務局に対して直接指示を行っていたことが明らかになり、指示者が佐川元局長であることは、財務省も認めている。 しかし、そのさらに上、佐

    森友公文書の記録「開示」であぶり出される安倍首相の嘘と“財務省に改ざんを命じた本当の犯人” - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ