ブックマーク / note.com/shinshinohara (6)

  • 「いじり」は笑いを提供しているのではない、嗤いで人々を支配したいだけだ|shinshinohara

    ビートたけしに始まり、ダウンタウンが引き継いだ「いじり」という手法は、集団を「嗤(わら)い」で支配できるということを子どもたちに示してしまった面があるように思う。 頭の回転がよく、言葉巧みな強者は、特定の人間を「いじられキャラ」に仕立てることで嗤いを生む。この場合、 いじられキャラと目された人間は、他のポジションを要望する自由を奪われる。もし拒否すれば、「笑いがわかってない」「せっかくお前が主人公になれるようにしてやったのに」と恩着せがましさを見せながら相手を罵り、それでも拒否するなら集団から排除する。「おもんねーヤツ」とレッテルを貼って。 こうした強者は空気を支配するのがうまい。大学のサークルの新歓コンパで、そうした先輩がいた。新人に自己紹介をさせたあと、ビールを何杯も飲ませて酔い潰させていた。さて、私の番。ビールを飲み干し、コップを頭の上で逆さにし、「あー、うまかった」と言ってそのまま

    「いじり」は笑いを提供しているのではない、嗤いで人々を支配したいだけだ|shinshinohara
    multipleminorityidentities
    multipleminorityidentities 2024/01/01
    いじめてなんかないよ、ちょっとふざけてただけじゃん
  • 呪いを解除し、失敗を楽しむ|shinshinohara

    私のところに来てくれる学生やスタッフには、まず「呪いの解除」から始めさせて頂く。ほとんどの人が、親や教師、指導者の言うとおり、指示通りに動かねばならない、失敗なんか許されないという「呪い」にかかっている。約1ヶ月ほどかけて、この呪いを解くことにしている。 最初の1ヶ月は、危険がない範囲で、なるべくたくさん失敗してもらう。失敗したら叱られるという経験ばかりしているので、とても失敗を恐れる「呪い」がかかっている。私は「あ、そうなんですよ。皆さん方ここで引っかかるんですよねー」と言って、一緒に失敗の観察を楽しむ。 「なんでこうなっちゃったんでしょうね?」と聞いても、たいがい、「わかりません」が返ってくる。そこで「ここ、どうなってます?」と着眼点を伝える。すると「こうなってます。あ、だからか!」と気づいてもらえる。「なるほど。ではどうしたらよいと思います?」と尋ね、仮説を立ててもらう。 こうしたこ

    呪いを解除し、失敗を楽しむ|shinshinohara
    multipleminorityidentities
    multipleminorityidentities 2022/03/17
    失敗できない局面ってのもあるけど、必要以上に自分を追い詰めなくていいとオモ
  • 「ジョブ制」考|shinshinohara

    知人によると、日の強みは、職場で困ってる人を見かけたとき「どうしたの?手伝おうか?」の言葉がスッと出ることじゃないか、という。外国人はこうはいかず、「それはオレの仕事じゃない」とつれなく通り過ぎてしまう。困ってる人はいつまで経っても困り続けることになる。 ジョブ制は、移民の多い国で考えられた工夫だと思う。民族も文化も全然違う、場合によってはその国に来たばかりで右も左もわからない人間に、「お前の仕事はこれ」と明確に領分を決め、それをやりきれるようなら仕事を続けられ、出来ないようなら解雇、というやり方。 仕事の内容が明確なジョブ制は、逆に言えば融通がきかない。契約前に想定していない仕事が発生すると、「それはオレの仕事じゃない」とみんな拒否する。外国企業で人の上に立つ人間は給料高い代わりに夜中まで働く過重労働なのは、ジョブ制で割り振れないのを全部片さなきゃいけないからかも。 日は「チーム」で

    「ジョブ制」考|shinshinohara
    multipleminorityidentities
    multipleminorityidentities 2022/02/06
    規模が小さく少数精鋭の組織は日本型が向いてる。柔軟性に甘えちゃダメだけど。規模が大きい組織は雑用も含めてジョブ型にして分業した方が良い。何でも上手にできる人以外はジョブ型向きだとオモ。
  • 日本の男性がコミュ障に陥った歴史的経緯(仮説)|shinshinohara

    昨日まとめたツイート、年配の男性が比較的コミュニケーション苦手、という事例をいくつか並べたけれど。私は結構、後天的、社会的な学習によって口下手になったのではないか、という仮説を持っている。実際、江戸時代の「東海道中膝栗毛」なんかを読んでいると。 https://note.com/shinshinohara/n/na646f2174880 いわゆる弥次喜多が繰り出す軽妙なやりとり。こんなの見ていると、男性が口下手、社交下手だったとはちょっと考えにくくて。船に乗ったら「どこのお国ですか?」とか聞いて、すぐ打ち解けたりしている作品は、江戸時代の作品なんか見ていると非常に多い。武士も結構饒舌だし。 外国人が見た幕末の日人を描いた諸作品を読んでも、当時の日人がいかに人懐こかったかがよくわかる。男性もいろいろ好奇心を持って語り掛け、面白がっている様子がよく描かれている。ということは、男性が社交下手

    日本の男性がコミュ障に陥った歴史的経緯(仮説)|shinshinohara
    multipleminorityidentities
    multipleminorityidentities 2022/02/06
    伝えるべきことを察してもらわなきゃいけない時点で男女問わずコミュ障です
  • 会話を盛り上げるコツ|shinshinohara

    「ためしてガッテン」で面白い実験が。「出番があるまでこの部屋でお待ちください」と、数人の男性ばかり入れられた部屋、女性ばかり入れられた部屋。その中で何が起きるのかを観察。 男性ばかりの部屋では沈黙が続き「遅いですね」「そうですね」と二言がやり取りされたのみで、沈黙が続いた。 他方、女性ばかりの部屋では。「どちらからいらしたの?」とかの問いかけからはじまり、どんどん会話が膨らみ、実ににぎやかに話が盛り上がった。 この様子をモニターで観察したスタッフが、少しテコ入れしようと、ケーキとコーヒーを差し入れることに。「出番までもう少しお待ちください」。 沈黙が続いていた男性側の部屋では。「うまいですね」「そうですね」。その二言がつぶやかれた後、黙々とケーキをべ、コーヒーを飲み。そのあと、またしても沈黙が続いた。 他方、女性の部屋ではケーキとコーヒーでさらに大盛り上がり。お気に入りのケーキ店の話題と

    会話を盛り上げるコツ|shinshinohara
    multipleminorityidentities
    multipleminorityidentities 2022/02/05
    取り止めのない雑談は苦痛。あと猿山風情は会話するな
  • ピアノ教室に通うようになるとイヤになるのはなぜなのか?|shinshinohara

    YouMeさんは幼稚園の先生になりたくて、小学校4,5年生からピアノを習いだしたのだという。最初にやらされたのは、バイエルの練習曲と運指(指の運び方の基)。つまらなくて、目標がなかったらやめていただろうという。それに、幼稚園の先生になるのにバイエルはいらないんじゃ?とも。 私の親戚や、塾に来ていた子どもたちの話を聞いていても、ピアノ教室に行くまではピアノを弾くのが大好きで、自分から通いたいと言い出したのに、ピアノ教室に通い始めて間もなく「やめたい」と言い、親に言われて我慢して続けたものの、結局やめたという子どもが実に多い。 YouMeさんはその時の反省があってか、結婚してから習字を始めるにあたり、「名前と住所さえなんとなくきれいに書ければいい、という習字の塾を」というムチャな目標を立て、その条件を飲んでくれる場所を探したら、中国茶の先生もやっている一風変わったところを見つけた。 そこの先

    ピアノ教室に通うようになるとイヤになるのはなぜなのか?|shinshinohara
    multipleminorityidentities
    multipleminorityidentities 2021/12/28
    教室通いは好きな時に好きなようにできないし、個別指導だろうから明確な目標がないとやらされてるだけになるんじゃね
  • 1