タグ

2021年8月13日のブックマーク (11件)

  • “帰省や旅行は諦めて” 助かる命も助からなくなる 小池知事 | NHKニュース

    急速な感染拡大について、東京都の小池知事は、記者会見で「最大級、災害級の危機を迎えている」と述べて、強い危機感を示したうえで、感染の抑え込みに向けて人の流れの5割削減を目指すとして、盆休みの帰省や旅行は「延期・中止などを『考えてください』でなく、諦めていただきたい」と述べました。 このなかで、小池知事は「去年はじめに新型コロナウイルスが襲ってきて以来、今まさに最大級、災害級の危機を迎えている」と述べました。 そのうえで「人工呼吸、酸素吸入が必要な人たちが、このまま増えていけば、命を救うための十分な医療が受けられなくなる可能性がある。他の疾病の方々にもしわ寄せが行く」と述べ、急速な感染状況に強い危機感を示しました。 そして「私たちの意思があれば人流は抑えられる。いま抑えないと、助かる命も助からなくなる」と述べ、感染の抑え込みに向けて、人の流れの5割削減を目指す考えを改めて示しました。 また「

    “帰省や旅行は諦めて” 助かる命も助からなくなる 小池知事 | NHKニュース
    mumimushu0000
    mumimushu0000 2021/08/13
    帰省も旅行も元々する気はなかったけど、あなたにだけは言われたくない。いい加減、口だけでなく行動で示したら?オリンピックで忙しくてホテル等の療養施設確保できなかったとかバカなんじゃないの?
  • 地球儀の陽のあたらざる裏がはに - 久野田ショウ | 少年ジャンプ+

    地球儀の陽のあたらざる裏がはに 久野田ショウ 致死率8割の病『ルドラ病』の蔓延で世界は混乱の最中。若き研究者ナグニもまたその病にかかり余命を数える状況だった。「人の役に立って死にたい」アグニはワクチンのカギとなるアマラ人の血の採取・交渉役に名乗りをあげ、北の僻地に赴くが…。自分の命、どう使う?終末病読切

    地球儀の陽のあたらざる裏がはに - 久野田ショウ | 少年ジャンプ+
    mumimushu0000
    mumimushu0000 2021/08/13
    おもしろかった
  • 母がワクチン反対派でつらい

    母親、ちょっとコロナワクチンの話になるとおかしい。 いつもは放任主義で口うるさく言ってこない人なのに、コロナワクチンの話題にだけはやたらいついてきて、反対意見をつらつらと喋る。「摂取したって何にもいいことない」とか、「どうしてみんな打っちゃうんだろう」とか。 母曰く、20代(私)は感染しても死なない可能性が高いので、まずメリットが少ない。デメリットとしては副反応があって、ひどいと死ぬ人もいる。mRNAワクチンを打ってどうなるかはまだわからないから、危険性の方が大きい。摂取後に死んだ人は結構多い。重症化を抑える効果はあるかもしれないが、摂取が終わった人も感染はするので、無症状のままウイルスをばら撒くことになる。よって感染者数はワクチン摂取率上昇とともに増える。摂取をやめたら感染者数の増加は落ち着く。 まあ、5Gとかノーマスクとか言ってるわけじゃないし、なんとなく理屈は通ってる気がする。でも

    母がワクチン反対派でつらい
    mumimushu0000
    mumimushu0000 2021/08/13
    反ワクチンの人に、友達がワクチン打ったよって言う理由がわからん。理解しようともしなくて良いし押し付けられたら押し付けるなといえば良い。親子って言っても、性格も価値観も生きてきた時代も違う他人なんだから
  • モデルナ2回目打ったよ。

    アレルギーあるから三十分の待機中。 家には、 冷えピタ、アイスノン、 ロキソニン、カロナール、イブプロフェン、 汗ふきシート、 水、塩サイダー、経口補水液、はちみつ塩レモン、塩ライチ、レモラ、 アイス、ゼリー、ぷりん、レトルト、冷凍品 などなどがある。 帰りに、おかき、チョコ、バナナを買う予定。 今のところ何もない。 治安のいいところでオートロックあるので、 今日は部屋の鍵かけないで寝るよ。 死んだら追記するわ。 24:00 ちなみにこれは追記じゃないけど、 アラフォー男性中肉中背、 持病はないけど体力もない。 1回目は、翌日軽い頭痛が出ただけ。 2回目は今日10日の17時頃にうって、その時の体温は36度3分。 日が変わって、いま37度。 おう、あがっとるやんけ。 25:30 熱は37度止まりだが内熱っぽさが不快。 頭痛が出てきたので、慣れ親しんだイブプロフェンに頼る。 そういえば、水け

    モデルナ2回目打ったよ。
    mumimushu0000
    mumimushu0000 2021/08/13
    イブプロフェンでも大丈夫そうなの知れてよかった。
  • 1000円のスイカが甘くない

    👹てめーキュウリみたいな味しやがって 🍉<サーセン

    1000円のスイカが甘くない
    mumimushu0000
    mumimushu0000 2021/08/13
    スーパーで380円で売ってる1/8の🍉買ったら美味しすぎてまた買った。関係ないけど日本て果物高いよね。
  • 喫煙者差別されすぎ問題

    人生で初めて喫煙者の彼氏ができた。 良くは知らないが吸ってるタバコが煙でなくて臭くないタイプなので、ニオイや副流煙問題ではあまり困ってはいない。 健康に悪いのはわかってても辞められない、というのは酒や不健康的な事など、私にも思い当たる節があるので当人の自由にまかせている。 でも、デートしたときはちょっと困る。 大きな商業施設に行ってマップを見ても、喫煙所の表示がなくて聞かないとわからないのだ。 喫煙所で吸えと言うからにはせめて場所くらい書いておけよと思う。 しかもめっちゃ遠い。全部の階になかったりする。喫煙所を求めて彷徨い歩くことが増えた。 さっき、出張しただけでコロナになったというニュースでいや喫煙所行くのが悪いでしょみたいなコメントがめちゃくちゃついていた。 喫煙所が駄目ならそのへんで吸っていいのかと思う。 多分その辺の正義マン的には、その答えはノーで、なんならこれを機に禁煙しろよと

    喫煙者差別されすぎ問題
    mumimushu0000
    mumimushu0000 2021/08/13
    喫煙者の有害性は、喫煙中の副流煙・臭いは勿論、吸い終わった後の髪や服につきっ放しの匂いや口臭の弊害も大きい。喫煙場所が少なく端なのは有害だからであり差別ではない。あと臭いんだから敬遠されるのも仕方ない
  • なぜあの人はウレタンマスクを使い続けているのか|加藤文宏

    ──なぜウレタンマスクを使い続ける人がいるのか。省エネが叫ばれても半袖スーツ、長袖の上着に半ズボンといった意識高いファッションをどうしても受け入れられない人が多かったのと同じかもしれないと考えてみる。 著者:加藤文(ケイヒロ)、ハラオカヒサ ウレタンマスクはとってもうれしいマスクだった新型コロナ肺炎が国内で蔓延しはじめた2020年1月から、私たちはマスクが不可欠な生活を1年半以上にわたって経験し、これは現在進行形で続いている。 必需品とも言えるマスクだが、すんなり買えたのは1月中かせいぜい2月初旬までだったかもしれない。コロナ禍初期から品薄になっていたマスク中国の不織布輸出制限で更に手に入れにくいものになり、品薄と高値が解消されはじめたのは2020年5月から6月頃、店頭に山積みされるようになるのは同年の秋以降だった。 サージカルマスクが品薄になればウレタンマスクと布マスクが注目を集めるの

    なぜあの人はウレタンマスクを使い続けているのか|加藤文宏
    mumimushu0000
    mumimushu0000 2021/08/13
    自分は外を歩くときはウレタン、公共交通機関や施設に入ったら不織布マスクをつけている。外でも人が多い場所では不織布マスク。夏のマスクはほんとキツイ。
  • 「これは凄いものを観てしまったぞ!」という感動が得られない状況

    シン・ゴジラにしても閃ハサにしても、先に「これ凄いぞ!!」という情報を浴びてしまう。 ネタバレが嫌なのでなるべく情報はシャットアウトしていても、「凄いぞ!」という熱気はトレンドワードやホットエントリでひしひしと伝わってくる。 そうすると、自分自身の価値観で感じる「凄いぞ!」の前に「どうやら凄いらしいけど、自分はそう感じれるだろうか?」という不安感が薄いベールのように被さってくる。 場合によっては「どこが凄いと思われてるんだろう?」という第三者目線になってしまい、物語に入り込めないなんて事になる。 映画漫画、アニメにどっぷりという訳でも無いので「話題になってるから観る」という行動も問題があるんだろう。 たまたま夕方の放送で第一話を観てしまったエヴァや、何となく手にした小説版の閃ハサ、レンタルで適当に借りた中に混じってたメメントやマッチスティック・メンに感じた自分自身の「これは凄いぞ!」を再

    「これは凄いものを観てしまったぞ!」という感動が得られない状況
    mumimushu0000
    mumimushu0000 2021/08/13
    ままあるよね
  • 五輪はやって良かったのは、間違いない

    のメディアはネガティブイメージしか報道しないから、日人は知らんけど海外での反応はすこぶるいい。 五輪関連のいい話は海外メディアみてると目にする事もあるけど、極めつけはこれだな。 https://www.youtube.com/watch?v=amVNPpwg3QU ジャマイカ人の金メダリスト、ハンズル・パーチメント氏がバスを間違えて、会場にたどり着けず このままではウォームアップの時間もとれないと困っていた所、日のボランティアがタクシー代を負担して会場までのタクシーを手配したという話 この金メダリストへの親切は、ジャマイカメディアのみならずガーディアン他、世界中で報じられているし、ジャマイカ首相も感謝を述べるなど大きな反響がある https://www.theguardian.com/sport/2021/aug/11/hansle-parchment-jamaican-hurdl

    五輪はやって良かったのは、間違いない
    mumimushu0000
    mumimushu0000 2021/08/13
    日本ほど影響ないからね、他国は。
  • なんでも「推し」って言うのやめろ

    推しという言葉が市民権を得過ぎている。 言葉の持つ意味なんて変わりゆくものだとはわかっているが。 「推し」って軽くない?尊いとか萌えとか色々な「崇拝対象」を指す言葉はあったが、「推し」に関しては「会いに行けるアイドル」ブームの中で多く使われていたイメージ(いわゆる「推しメン」)からか、 崇拝と同時に親しみも示し、使われ方にもよるが「私のもの」という独占欲まで込められているように感じられる時がある。 「押しも押されぬ」大作家先生に気軽に「推し」という言葉を使っているファンを見た。先生にも見える形で。 先生は年配だし、そういう言葉で表現されてどういう気持ちになるだろう。あと単純に自分も好きな先生だったので嫌な気持ちになった。 「ファンです!」は敬意を感じる。 「(私の)推しです!」は軽くないか? 「推している自分」が主体という感じがするからか、敬意を感じない。当に推しているのか、お前は。 そ

    なんでも「推し」って言うのやめろ
    mumimushu0000
    mumimushu0000 2021/08/13
    わかる。推しって自分が人気取りや成長に一役買ってます、的な積極性(押し付けがましさ)を感じるし若干上から目線で苦手。ファンは手の届かない存在の追っかけってイメージ。自分は「ファン」や「好き」を使う。
  • 人外がたまに言う「人間になりたい」

    人間はそんなにいいものじゃない。 特に人外には人間よりも優れた能力が備わっている。 こういう人外は人間至上主義の作者によって「人間になりたい」と言わされている、作品にとって都合のいい存在だ。

    人外がたまに言う「人間になりたい」
    mumimushu0000
    mumimushu0000 2021/08/13
    多数派になりたいと同義。静かに穏やかに暮らしたいのだろう。