タグ

ブックマーク / ja.osdn.net (3)

  • Linux Kernel Document Wiki @ SF.jp

    トップページへ Linuxカーネルに関する技術情報を集めていくプロジェクトです。現在、Linuxカーネル2.6解読室の第2章までを公開中。 目次まえがき第0章 Linuxカーネルの構成要素 0.1 Linuxカーネルとは 0.2 Linuxカーネルのソースコード 0.3 Linuxカーネル機能の概要 0.4 カーネルプリミティブ 0.5 プロセス管理 0.6 メモリ管理 0.7 ファイルシステム 0.8 ネットワーク 0.9 プロセス間通信 0.10 Linuxカーネルの起動 0.11 Linuxカーネルの動作例 Part 1 カーネルプリミティブ第1章 プロセススケジューリング 1.1 マルチタスク 1.2 プロセスとは? 1.3 プロセス切り替え 1.4 プロセスディスパッチャの実装 1.5 プロセススケジューラ 1.6 プロセススケジューラの実装 1.7 事象の待ち合わせ 1.8 最

    Linux Kernel Document Wiki @ SF.jp
    mumumu-tan
    mumumu-tan 2016/05/19
    いいね。少し古いけど、見やすい
  • チケット #8702: CP932系のマッピング - skf - simple kanji filter - OSDN

    マッピングを調べてみました。 なお、以下で比較しています。 http://nkf.sourceforge.jp/ucm/ CP932 -> Unicode において、以下のマッピング間違い # --ic=cp932 --oc=utf-8 --disable-space-convert 0x879B: U+2229 is expected, but U+222A (INTERSECTION/E288A9) 0x879C: U+222A is expected, but U+2229 (UNION/E288AA) ここで --disable-space-convert が必要なことに疑問は呈 しておきます。 何らかの思想があってのことなのでしょうので、強くは言い ませんが。 Unicode -> CP932 について、 # --ic=utf-8 --oc=cp932 --kana-jis8 -

    チケット #8702: CP932系のマッピング - skf - simple kanji filter - OSDN
  • LFSブック日本語版 プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP

    LFS (Linux From Scratch) ブックの日語版、およびこれを生成するためのソース環境を提供します。 詳しくは ホームページ を参照してください。 開発ソースは 開発者ページ 内の Git リポジトリ から入手してください。 システム要件 8.X は システム起動に Sysvinit を用いた従来からの LFS ブックです。一方 8.X-systemd は Sysvinit に代わって Systemd を用いた LFS ブックです。LFS ブック来の趣旨として Linux の学習目的があります。この意味では SysvinitSystemd のいずれを用いてもその目的は果たすことができます。ただし学習目的以上にこのシステムを実用に供する目的があるのであれば、最近の流れに合わせて Systemd 版を用いる方が良いかもしれません。

    LFSブック日本語版 プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP
    mumumu-tan
    mumumu-tan 2009/11/24
    lfs 6.5 の日本語版。すげぇ!!!
  • 1