タグ

C++に関するmumumu-tanのブックマーク (35)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • @IT:特集:Visual C++ 2005 いままたC++が熱い!「C++/CLI」として大進化したVisual C++ 2005

    重要度が高まるC++ いま一部でプログラミング言語「C++」の重要度が高まっている。ここで勘違いをされると困るので念のために強調しておくが、これは「C++の重要度は高まるだろう」という未来予測を書いているわけではない。すでに一部では重要度は高まっている、という現在の状況について書いているのである。 恐らく、このように書けば、そんなバカなと思う人も多いと思う。なぜなら、C++といえばすでに過去の言語であり、しかもJavaの誕生とともに、生産性の悪い失敗作のレッテルを張られて葬り去られたといっても過言ではないからだ。そして2005年のいま、すでにJavaすらもほころびが見える古い言語となっている。Windows環境であれば、明らかにJavaよりも生産性に優れるC#もあれば、大きく進化したVisual Basicもある。このような状況で、Javaを振り返るならともかく、それよりもさらに古いC++

    mumumu-tan
    mumumu-tan 2009/11/29
    Native C++ と Managed C++ に特有なコードを混在できるので過去の資産を生かせてスゴイ!という内容。確かに Managed C++は凄い。
  • 'ネイティブのC++プログラム”とはどういう意味ですか?

    また、VisualC++ Express Edition では"Win32コンソールアプリケーション"と、"CLRコンソールアプリケーション"が プロジェクト生成できますが、同じコンソール応用プログラムであっても、それぞれの意味や構造はどのように違いますか? よろしくお願いします。 http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/programming/clr/ 共通言語ランタイム (CLR) が参考になります。 CLRコンソールアプリケーションは、共通言語ランタイムが解釈、実行する形で動作します。「ランタイム環境でない」アプリケーションをネイティヴアプリケーションと呼んでいるのでしょう。 2006年11月17日金曜日 6:18 じゃんぬねっとさん、sakamotoさん、アドバイスをありがとうございます。 ちょっとまだわからないので、とりあ

    'ネイティブのC++プログラム”とはどういう意味ですか?
    mumumu-tan
    mumumu-tan 2009/11/29
    敢えて普段言葉にしないものなので記録しておく ---- ここで言う「ネイティブ」は、「実行形式ファイルを OS がメモリに読み込み、CPU が直接的に解釈・実行を行う」スタイルを指しています。「ネイティブ~」は、このス
  • ワイド文字 - Wikipedia

    ワイド文字(ワイドもじ、英: wide character)とは、主にC言語およびC++における文法要素で、1文字あたりのバイト数を通常より多くしたデータ型である。 概要[編集] C言語やC++の基実行文字集合は通常、ASCIIのサブセットの文字種からなる。ただし実際の文字コードが何であるかは規定されていない。 漢字のような拡張実行文字集合は、通常マルチバイト文字として扱われるが、1文字を構成するバイト数が可変長であり、来1つの文字でありながら複数の文字の組(あるいは文字列)として扱わなければならないなどの不便がある。そうした問題を解消するために、1文字を1つの整数値で扱えるようにすることを目指したのがワイド文字である。 wchar_t型[編集] C言語では1995年の ISO/IEC 9899/AMD1:1995 より、wchar_t 型や <wchar.h>、<wctype.h>

    mumumu-tan
    mumumu-tan 2009/11/28
    1文字を1つの整数値で扱えるようにすることを目指したのがワイド文字である。マルチバイト文字を複数の文字の組として表す必要がない。wchar_t 型。内部表現は実装によって異なるため、移植の際問題になる
  • sonson@Picture&Software - [Tips] 構造体の詰め物を消したい

    構造体はメモリのアクセスバスの幅の関係でバイト単位で呼び出されることを想定し(合ってる?)自動的に詰め物がなされることがある.たとえば,以下の構造体では,charの間に詰め物が入る. struct hoge { int a; char b; }; たとえば,私のMacOSX10.5.2,gcc(4.0.1)のデフォルトコンパイル環境では,変数が4バイトずつになるように詰め物が入る. このため,(構造体のサイズを測れば一目瞭然なのだが,)下のようにデータを1バイトずつダンプするとなぜかあるはずのないようなデータが出力される. #include struct hoge { int a; char b; }; void dump ( unsigned char* p, int length ) { int i; for( i = 0; i 実行結果. > gcc pack.c -o pac

  • google-gflags - Commandline flags module for C - Google Code

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    mumumu-tan
    mumumu-tan 2009/09/27
    scaleable な getopt の replacement. C++の機構をうまく使い、namespaceにオプションを閉じ込めることで、同じオプションを定義したプログラムをリンクした範囲ならそのオプションを再利用できるようになっている。定義されたオプ
  • pthreadについて(条件変数・モデル)

    はじめに この連載ではUNIX系OSなどで使われるスレッド「pthread」についてサンプルを交えて説明していきます。pthreadはPOSIXが仕様化したスレッドモデルです。サンプルはCと一部C++、調査環境はFedora 8(2.6.23.1-49.fc8)、32bit、glibc-4.1-2、gcc-4.1.2-33およびFedora Core 6(2.6.18-1.2798.fc6)、32bit、glibc-2.5-3、gcc-4.1.1-30を使用しています。 前回の記事 第1回:pthreadについて(概要・生成) 第2回:pthreadについて(同期) 4. 条件変数(1/3) 同期処理を行う際、ある共有情報が条件を満たしたらスレッドが動いて欲しい、という時があります。それまではサスペンドしてて欲しいですが、条件が満たされた時に他のスレッドから処理を始めるよう合図する仕組みが

    pthreadについて(条件変数・モデル)
  • リダイレクトの警告

    表示中のページから http://people.redhat.com/drepper/dsohowto.pdf にリダイレクトしようとしています。 このページにリダイレクトしないようにする場合は、前のページに戻ってください。

  • 最適化の為のアセンブラ入門

    現在、アセンブラを使わなければならないという状況はあまりありませんが、最適化をする場合はアセンブラを知っている方がなにかと有利です。特に、コンパイラの吐いたコードを吟味することはとても重要です。よってここでは、アセンブラコードを読む能力と、簡単なアセンブラコードを書く能力を身に付けることを目標とします。 この記事は Windows 上で VC++ を使う場合を想定して書いていますが、BCC でも殆ど同じですし、gcc でも少し書き方を変えれば使えます。Intel のプロセッサ上で動く Linux 等でも基的な部分は同じですし、命令セットの異なるプロセッサでも、基的な部分は役に立つと思います。ターゲットは Intel Pentium 系プロセッサです。 第0回 アセンブラってどういうもの? 第1回 代入と基的な演算 第2回 定数とメモリの扱い 第3回 レジスタについて 第4回 分岐命

  • 第9回 C の関数との連携

    前のページ | 目次 | 次のページ 今回の内容 前回サブルーチンの呼び出しをやったので、今回はその応用として C の関数との連携をやります。この辺は処理系に依存するので、Windows の場合に限って話を進めます。 呼び出し規約 まず、C の呼び出し規約は3種類あります。VC++ の名前で言うと __cdecl, __stdcall, __fastcall です。VC++ では普段使われているのが __cdecl で、DLL などで使う WINAPI は __stdcall に define されています。__fastcall は普通使われていないようです。また、C++ のメンバ関数呼び出し用の規約として thiscall というのもあります。 まず、全ての規約の概略を説明しましょう。引数はスタックに push して渡します。32bit 以下の引数は全て 32bit に拡張されてスタック

  • http://ml.tietew.jp/cppll/cppll/article/1882

  • http://ml.tietew.jp/cppll/cppll/thread_articles/8971

  • select() と epoll() のコード比較 - A More Beautiful day

  • 64ビットになると何が変わる?――64ビットプログラミングのデータモデル

    64ビットになると何が変わる?――64ビットプログラミングのデータモデル:64ビットコンピューティング最前線(1/2 ページ) システムが64ビットになるとプログラム的には何が変わるのか。3つの基的な64ビットプログラミングデータモデルを取り上げながら、理解を深めていこう。 C MAGAZINE 2004年10月号第3特集「64ビットコンピューティング」より転載 64ビットプログラミングで何が変わる? システムが64ビットになるとプログラム的には何が変わるのでしょうか。 まず、大きな変更点として、ポインタの幅(サイズ)が64ビットになります。このことで、より幅広いアドレスをカバーできるようになります。そもそも、ポインタのサイズが32ビットのままなら64ビットに拡張される意味がありませんし、これは当然といえば当然のことかもしれません。 通常、ポインタはポインタとしてしか使用されることはあり

    64ビットになると何が変わる?――64ビットプログラミングのデータモデル
  • STLport on android