2024年2月7日のブックマーク (2件)

  • マネジャーの仕事の変化を「感情労働」の観点から考える 筒井健太郎|「働く」の論点|リクルートワークス研究所

    マネジャーの機能不全が問題視されて久しい。筆者が認識している限り、そうした指摘がなされてからすでに20年以上の時が経過している。その主たる要因はマネジャーにのしかかる過剰な負担にあるのだが、企業・人事がさまざまな対策を進めているにもかかわらず(※1)、抜的な解決を見ないまま今日に至っている。結果的に見れば、これまでは“何とかなっていた”ということなのかもしれない。しかし、いよいよ“どうにもならない”状況になりつつある。その兆しはマネジャーの負荷の質的な変化に表れてきている。稿では今日のマネジャーが置かれている状況について「感情労働」の視点から深掘りしていきたい。 実務調査に見るマネジャーの過剰な負担の実態 今日、マネジャーが直面している苦境に関する記事やコラムを目にしない日はない。そうしたマネジャーが置かれた状況を指して、「受難の時代」(リクルートマネジメントソリューションズ, 201

    マネジャーの仕事の変化を「感情労働」の観点から考える 筒井健太郎|「働く」の論点|リクルートワークス研究所
    mura_2
    mura_2 2024/02/07
  • 効果的なデザインアウトプットの説明方法|大﨑 優|CONCENT

    デザイナーが、依頼者にデザインアウトプットの説明をする。毎日のようにある光景です。 ただその際に、アウトプットの質は高いのに説明が上手くいかず、意思決定が良からぬ方向に行ってしまう。依頼者もデザイナーも損をしてしまう。そのようなケースがあります。 これは各所で起こっており、社会全体のデザインの価値を下げているのではないか。説明技術を底上げし、世の中のデザインをもっと魅力的にできないか。そのような勝手な思いから、効果的なデザインアウトプットの説明方法について書いていこうと思います。 ここでは、プロジェクトの中でデザインアウトプットを説明するケースを想定します。いわゆるコンペのプレゼンのような「魅力的に伝える」ものではなく、聞き手のメンタルモデルに沿った「伝わる説明」と「生産的な議論」を目的に展開します。それでは、実際の説明の順番に沿って解説していきます。 1.全体構成と時間配分はじめに、話の

    効果的なデザインアウトプットの説明方法|大﨑 優|CONCENT
    mura_2
    mura_2 2024/02/07