2018年10月15日のブックマーク (11件)

  • 消費増税 経済界からは「歓迎」の声 | NHKニュース

    経団連の中西会長は記者団に対し、財政の健全化には消費増税が欠かせないという認識を示したうえで、「公約通り、消費税率の引き上げを実施いただける。非常によいことだと歓迎する」と述べました。 日商工会議所の三村会頭は「消費税率10%への確実な引き上げとその対応について正式表明したことを歓迎したい。軽減税率の導入にあたっては事業者の8割がいまだ準備に取り掛かっていない危機的状況にある。政府は混乱回避に全力を挙げてもらいたい」というコメントを出しました。 また、経済同友会の小林代表幹事は「社会の持続可能性を確保するには、全世代型社会保障制度の確立と、財政健全化の両立が不可欠だ。今回の引き上げ決定は、その実現に向けた一歩であり評価する。今後は、財政健全化目標とバランスの取れた対策も進めてほしい」というコメントを出しました。

    消費増税 経済界からは「歓迎」の声 | NHKニュース
    murasakizaru
    murasakizaru 2018/10/15
    経団連と竹中平蔵が喜ぶこと=イービルで高い精度で思考を節約できる
  • 不適切入試「ない」→「不正の認識なかった」昭和大会見:朝日新聞デジタル

    昭和大が15日、医学部の入試で現役や1浪に加点する不正を行っていたと明らかにした。小出良平学長と小川良雄医学部長は「受験生に対して謝罪する」と頭を下げたが、会見では「不正という認識はなかった」と繰り返した。 会見での説明によると、現役と1浪の受験生に加点したり、同窓生の親族を優先して合格させたりすることは、6年前に学内の入試常任委員会が決めた。委員会には、小川氏も加わっていたが、「誰が言い出したか記憶にない」と話した。東京医科大の入試不正が明らかになった後も、内部で問題視する意見は出なかった。 文部科学省は現在、全国81大学の医学部医学科の入試について調査をしており、性別や年齢などで受験生に差をつけていないか、大学に聞いている。昭和大は当初、「不正はない」と答えていたものの、9月末になって文科省から現役受験生らに加点していたことを指摘され、会見に踏み切ったという。当初の調査で申告しなかった

    不適切入試「ない」→「不正の認識なかった」昭和大会見:朝日新聞デジタル
    murasakizaru
    murasakizaru 2018/10/15
    そっかー、じゃあ近いうちに「不正の認識忘れました、またバレて裏取られたら思い出しますね」も全然アリだな。
  • 若い人は「世の中に絶対悪がいて正義の側は何をやったっていいんだ」という古い手法に懐疑を持つようになっているという話 - Togetter

    脱税レイヤー風呂屋さん @557dg4 真面目な方が軽視され始めた理由、単純に「みんな真面目になったので、真面目の価値が下がった」に尽きると思う アナ雪で氷売りが失業しかけたように、如何に尊いモノであれ、ソレが沢山あれば価値は相対的に下がってく 実際バブル期では、金持ちすらもソレしかないと「アッシーメッシー」と軽視された 2018-10-14 20:51:49 akoustam @akoustam 中澤氏の例のツイートがあれだけ批判を集めたの、写真に生ゴミやビニール袋が写っていて「ゴミ捨て作業さえまともにやっとらんのかい!」というのが主要因だろうけど、後段の「巡回してきた市場の衛生担当者に『取り壊して建て直せ』と言った」というクレーマー的姿を露呈させた部分も原因ではないか。 2018-10-14 19:16:48 akoustam @akoustam と思ったのも、こういうツイートを見たか

    若い人は「世の中に絶対悪がいて正義の側は何をやったっていいんだ」という古い手法に懐疑を持つようになっているという話 - Togetter
    murasakizaru
    murasakizaru 2018/10/15
    入管の逃亡技能実習生摘発の番組への批判に素で「違法でしょ?」ってコメ見て。こういう人って「レ・ミゼラブル」通読しても「窃盗は犯罪です。」って感想なんだろうなと。
  • プリキュアが大切にする『多様性』と『自己肯定』 プロデューサー内藤佳祐氏にインタビュー – grape [グレイプ]

    女の子向けアニメのプリキュアシリーズ。2004年『ふたりはプリキュア』の開始から、2018年で15年目を迎えました。シリーズ15作目となった『HUGっと!プリキュア』のプロデューサー内藤圭祐さんに今作に込められた想いなどお話をうかがいました。 インタビューは、2018年7月30日にgrape Japan 編集部の外国人記者により行われたインタビューの内容を再編集してお届けするものです。 『HUGっと!プリキュア』 オープニング&エンディングについて ーー日はお時間をいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 内藤氏:ありがとうございます。よろしくお願いします。 ーーでは早速、質問をさせていただきます。『HUGっと!プリキュア』オープニングでは、さまざまな職業が映し出されます。キャビンアテンド、ウェイトレスで、保育士など、主に女性向けの職業が登場しますね。エンディングでは

    プリキュアが大切にする『多様性』と『自己肯定』 プロデューサー内藤佳祐氏にインタビュー – grape [グレイプ]
  • 森友改ざん、自殺職員の父が不満 「しんどかったろうに」 | 共同通信 - This kiji is

    学校法人「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書改ざんを巡り、3月に自殺した財務省近畿財務局の男性職員=当時(54)=の父親(83)が15日までに岡山県内の自宅で取材に応じた。「真面目で正直だったから、しんどかったろうに」。上司の指示で改ざんを強要されたことが父親宛ての遺書に記されていたと明かし、財務省から説明がない状況に不満を漏らした。 最後に会ったのは2月中旬。帰省した際、こたつで世間話をしたが、仕事のことは触れなかった。「今から考えれば少し元気がなかった。精神的に疲れてたんじゃろう」 数週間後の3月7日、男性は神戸市の自宅で命を絶った。病院で対面。きれいな顔で眠っているようだった。父親宛ての7、8枚の遺書には省の指示で改ざんを強要されたとして、思い悩んだことが書かれていた。 「(改ざんを)やらされ、あんなことになった。もう帰ってこん」と父親。改ざんの方向性を決めた当時の理財局長佐

    森友改ざん、自殺職員の父が不満 「しんどかったろうに」 | 共同通信 - This kiji is
    murasakizaru
    murasakizaru 2018/10/15
    「違法行為の強要」って労災認定基準の一つだから、これが例えば脱税とかの分かりやすい悪事なら過労死として責任追求できた。
  • 「自分はまともな〇〇だ」って堂々と名乗れる人間なんかいるの?

    自分はキズナアイに対してはプリキュアやアイカツと全く区別がつかないので正直何をそんなに怒っているのかまるでわからない程度のオタクで、 でもどんなエロでも好きにやってもいいから、見たくない人の前には出さず隠しておく努力をしてくれよと思う程度にはフェミニストで、 でもそのアウトとセーフの線引きは誰が決めてどうすべきなのかとかはいくら考えても答えを出せないどっちつかずで、 5chあたりにいてま〜ん()とか言ってまとめサイトで女叩きしてるような人間は全員死ねと思ってる程度にはミサンドリストで、 性犯罪をしたりそれを正当化したりするような連中も加害被害の男女を問わず全員死ねと思ってる程度にもミサンドリスト(?)で、 でも全ての男性に対して死ねとか生きてるだけでお前は害悪で加害者予備軍だと思うわけじゃない程度にはミサンドリストじゃなくて、 でも性犯罪に遭った人に対してお前が悪いとか責める奴は男でも女で

    「自分はまともな〇〇だ」って堂々と名乗れる人間なんかいるの?
    murasakizaru
    murasakizaru 2018/10/15
    増田が男性なら「まともな男性」そのものだがそういう人ほど自らを疑い自省を重ねる。自称「まともな男性」って「現在性犯罪で在監中ではない」って程度の意味しかないよ
  • 増田での個人攻撃の度が過ぎる - U.G.R.R.

    はじめに いや当に酷い。 以下のはてな匿名ダイアリー(通称「増田」)の記事とそれに対する反応の話。 まともなフェミニストはこれをどう思うの はてなブックマーク - まともなフェミニストはこれをどう思うの ネットリンチ的なふるまいはやめましょう まずは「反応」の方について簡単にふれておきますが、これ書いてて恥ずかしくないんですか、人として。 「アホ」「バカ」「ゴミ」「マジキチ」……ここぞとばかりに個人に対して罵詈雑言を投げつける。直接的な文言を用いていないものも、その過半は個人を愚弄する趣旨であり、残りも記事の主張を無批判に前提とした意味のない批判がほとんど。 あなた方の行為はきわめてネットリンチ的ですよ。大多数はいい年した大人なんでしょうから、もう少し節度を持ってください。なお、「ネットリンチ」や「意味のない批判」等については以下の記事を参照。 ネットリンチについて - U.G.R.R.

    増田での個人攻撃の度が過ぎる - U.G.R.R.
    murasakizaru
    murasakizaru 2018/10/15
    これの大部分がフェミ叩きなのは、妻子に逃げられた男が「連れ去り」連呼狂になるのと同じ機序。奴隷を支配しいたぶることが当然の権利と思ってるから、剥奪制限されそうになると狂う。
  • 飯島モトハさんのツイート: "プリキュアが今年で55人になるようなので減少する日本人と増え続けるプリキュアの人口が逆転するのはいつ頃なのか計算したら大体西暦3000年頃にプリキュアの人数が日本人全体の数を上回る見込みになった。"

    プリキュアが今年で55人になるようなので減少する日人と増え続けるプリキュアの人口が逆転するのはいつ頃なのか計算したら大体西暦3000年頃にプリキュアの人数が日人全体の数を上回る見込みになった。

    飯島モトハさんのツイート: "プリキュアが今年で55人になるようなので減少する日本人と増え続けるプリキュアの人口が逆転するのはいつ頃なのか計算したら大体西暦3000年頃にプリキュアの人数が日本人全体の数を上回る見込みになった。"
    murasakizaru
    murasakizaru 2018/10/15
    わー長生きしたーい
  • 東京 日本橋に台湾の人気大型書店が出店へ | NHKニュース

    東京 日橋に開発中の商業施設に、台湾で人気の大型書店が進出することになりました。日人に加え、増加が続く外国人観光客も取り込みたいとしています。 台湾を中心にアジアで40店舗以上を展開しているこの書店は、店内のを座ってゆっくり読むことができるスペースを設けていて、現地で人気があるということです。 およそ2800平方メートルの広さとなる日橋の店舗では、台湾料理のレストランや、現地の伝統工芸をつくる体験ができるスペースも併設される予定です。 三井不動産では、一定の時間、滞在することを楽しめる施設として、この書店を誘致したということで、国内だけでなく外国人観光客の取り込みにもつなげたいとしています。 三井不動産の石神裕之商業施設部長は「日橋地区にはホテルもオープンし、海外からの宿泊も増えている。すべての方がくつろげる場を提供していきたい」と話していました。

    東京 日本橋に台湾の人気大型書店が出店へ | NHKニュース
    murasakizaru
    murasakizaru 2018/10/15
    へー。ヘイト本平積みとかやらない本屋だと嬉しいな
  • 「実習生の人権侵害ないか」ワコール、委託先に異例調査:朝日新聞デジタル

    女性下着大手のワコールホールディングス(HD、社・京都市)が、自社製品の製造工程にかかわるサプライチェーン(製品供給網)に、外国人技能実習生の人権を侵害している会社がないかどうかの調査を始めた。賃金不払いなどの不正行為があれば改善を求める。応じない場合は取引そのものを見直す。 グループ会社にとどまらず、製品の調達元までさかのぼって外国人を人権侵害から守ろうという取り組みは日の企業では異例だ。技能実習制度への批判が国内外で高まるなか、人権を軽視すれば企業ブランドに傷が付きかねないリスクが企業を動かしたかたちで、同様の動きが他企業に広がる可能性もある。 調査は、ワコールHD傘下のワコールとルシアンが今夏から始めた。主力の下着ブランド「ワコール」「ウイング」の国内の生産委託先60工場のうち、外国人労働者が働く約40工場が対象で、計538人の技能実習生が働く。40のうち32工場はグループと資

    「実習生の人権侵害ないか」ワコール、委託先に異例調査:朝日新聞デジタル
    murasakizaru
    murasakizaru 2018/10/15
    故ハゲ氏もセシルマクビー技能実習生問題にはガチ憤怒で問題提起してた。そういう種まきがここで芽吹いてる。こういうニュース見ると希望を捨てて諦めちゃダメだなと思う
  • 社会運動家「みんな労組に加入して賃上げ要求しろ」「富裕層にはもっと課税しろ」: ニュースの社会科学的な裏側

    社会運動家/聖学院大学人間福祉学部客員准教授の藤田孝典氏が、なぜか株式会社ZOZOの社長と従業員を狙い撃ちにして富裕層への課税強化と労働組合への加入と労使交渉を呼びかけ、批判を受けている*1。 論点が見えづらいのだが、マルクス経済学用語とちょっと下衆なデモ隊ノリのスローガンに違和感があり、株式シェア3%以上保有する創業者などが受ける配当に対する課税は総合課税になるためZOZOの社長はかなりの実効税率で納税している*2ので、豪遊していることは非難には当たらないと言うところであろうか。 しかし、思いやりの原理に従って主張を読み解き、労働組合を組織して使用者に待遇改善を訴えよう、富裕層への課税強化をしようと言う主張に整理すれば、そう変な話ではない。 1. 日の労働法は労働者側の代表を前提としている 非難されているが、労働者側から見て労組は組織した方が良いと言うのはそうであろう。教科書的なミクロ

    社会運動家「みんな労組に加入して賃上げ要求しろ」「富裕層にはもっと課税しろ」: ニュースの社会科学的な裏側
    murasakizaru
    murasakizaru 2018/10/15
    前段まともなとこもあるけど、金を湯水のように使い、ネット界隈だとヨッピーとか使って高感度アゲカンフル打ちまくれる側との対比で「労組とかやり方古いよダサいよ」って。軍師様より藤田氏が億倍立派。