タグ

2018年11月30日のブックマーク (3件)

  • webフォントを120%活用するための基礎知識&最新動向 - Speaker Deck

    ## webフォント/OpenTypeの仕様 - CSS Fonts Module Level 3 - https://www.w3.org/TR/css-fonts-3/ - OpenType Font Variations overview - Typography | Micro…

    webフォントを120%活用するための基礎知識&最新動向 - Speaker Deck
    murokaco
    murokaco 2018/11/30
  • U-site

    トイレの安心安全とアクセシビリティ 黒須教授のユーザ工学講義 3月19日 読了までに約6分 場所によっては筆者(男性)でも犯罪への不安があり、男女別がトイレの安心・安全の第一条件とは考えない。アクセシビリティの点では、車いす利用者や子連れなど多様なユーザにもっと配慮すべきだと考える。 このサイトについて UXリサーチや市場調査の手法やコツ、結果や知見を紹介しています。 詳細 新記事公開は、Twitter・Facebook・RSSで随時、メルマガで月1回通知します。 Twitter Facebook RSS メルマガ

    U-site
    murokaco
    murokaco 2018/11/30
  • Button | Modeless and Modal

    GUI には、標準というか、一般化したコントロール表現がいくつもあります。ウィンドウやスクロールバー、テキストボックスやラジオボタンなどのフォームコントロール、メニューバーやツールバーなどです。その中でも、「プッシュボタン」は最も代表的な GUI 要素として語られることが多いと思います。 しかしそれはちょっと違うのではないかと思っています。 確かにボタンは、現実世界のメタファーを使っているとか、操作対象として目に見えるようになっているといった、GUI の特徴をよく備えています。 しかしボタンによって入力できるのは0か1かの「1」という論理値のみであり、無限段階のアナログな操作から最も遠い、極端にデジタルなインタラクションを強要するものなのです。 ボタンが便利なのは、ボタンを押し下げるというノイズの無い単純な操作で複雑な処理を実行できるところにあります。これは現実世界の機械でも同様です。シス

    Button | Modeless and Modal
    murokaco
    murokaco 2018/11/30