タグ

ブックマーク / www.tokyoartbeat.com (4)

  • 【対談】山田五郎と村上隆が、近現代の日本の美術史から読み解く「なぜ村上隆は嫌われるのか?」

    美術の近現代史の歪みが生んだ、村上隆の「嫌われる理由」村上:今日はありがとうございます。山田さんのYouTube番組は、ずっと拝見していました。 山田:「村上隆 もののけ 京都」は、お世辞抜きで期待以上に良かったですよ。《お花の親子》(2020)が東山を借景にした日庭園の池にじつによくフィットしていましたし、《風神図》《雷神図》(ともに2023〜24)にしても、《洛中洛外図 岩佐又兵衛 rip》(2023〜24)にしても、力作ですよ。 京都で開催する必然性のある展覧会になっているところがすばらしいと思いました。 村上:今日は山田さんに、クリティカルに忌憚(きたん)のない解説をいただけるという期待をしています。じつは、2020年オリンピックの東京開催が決定した2013年9月7日(日時間8日)の、その5分後に、「村上隆だけにはキャラクターを作らせたくない」という言葉がTwitter(現

    【対談】山田五郎と村上隆が、近現代の日本の美術史から読み解く「なぜ村上隆は嫌われるのか?」
  • 「大吉原展」が炎上。遊廓はこれまでどのように「展示」されてきたのか? 博物館や遺構の事例に見る享楽的言説と、抜け落ちる遊女の「痛み」(文:渡辺豪)

    相次ぐ「大吉原展」への批判ここ数日、「大吉原展 江戸アメイヂング」(以下、展)がSNSを賑わせている。展は、かつて江戸/東京にあった公娼街・吉原遊廓を取り上げたもので、今年3月から東京・上野の東京藝術大学大学美術館で開催される美術展である。展公式サイトのステートメントには「『江戸吉原』の約250年にわたる文化・芸術を美術を通して検証(改行)仕掛けられた虚構の世界を約250件の作品で紹介する」とある。 マンガ家・瀧波ユカリ氏のX(旧Twitter)では、前述のステートメントに続く序文を指して、「ここで女性たちが何をさせられていたかがこれでもかとぼやかされた序文と概要。遊園地みたい。」と非難するコメントをポスト。ここを起点にSNS上での意見対立を生んでいたようだ。 筆者の私は遊廓を専門に扱う書店・カストリ書房を経営しているが、同店は吉原遊廓が戦後に何度か看板を掛け替えて現在は吉原ソープ街

    「大吉原展」が炎上。遊廓はこれまでどのように「展示」されてきたのか? 博物館や遺構の事例に見る享楽的言説と、抜け落ちる遊女の「痛み」(文:渡辺豪)
  • Perfumeが「カンヌライオンズ」に招待決定! 日本人アーティストとして初

    映画コンペの最高峰が「カンヌ国際映画祭」ならば、広告コンペの最高峰は「カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル」だろう。 その「カンヌライオンズ」に、人気ポップグループ Perfumeがゲストとして招待されることが決定した。カンヌライオンズに日人アーティストが招待されることは史上初。 また、6月20日に行われる同フェスティバル内のセミナーには、第16回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門で大賞を受賞したPerfume海外展開用特設サイト「Perfume official global website」などを手がけてきたRhizomatiksデジタルクリエーションディレクターの真鍋大度氏が登壇。 「Perfume official global website」スクリーンショット Perfumeをテーマとした日のエンターテインメントと、デジタルアートの高度な融合

    Perfumeが「カンヌライオンズ」に招待決定! 日本人アーティストとして初
  • 「驚くべき学びの世界展」 (ワタリウム美術館)

    この展覧会は、イタリアで生まれ、世界で注目される興味深い教育を紹介するものです。 それは第二次世界大戦直後の1945年、北イタリアの小さな街レッジョ・エミリアで農民と労働者が戦車や軍用トラックを売って「自分たちの学校」を作ったのがその起源でした。 ここでは子どもたちの「驚き」を大切に記録し、育て、分析を続け、さまざまなプロジェクトを作りだしました。「場所との対話」「モノとの対話」「書くことの魅力」「光線」など。既存の教育の方法とはまったく違う、自由で柔軟性にとんだ手法をもっています。 現代美術を紹介するワタリウム美術館では、この教育プロジェクトのもつ素晴らしい創造性に注目し、そこに美術の未来の可能性を感じています。 なお、展覧会の会場デザインは、新しい空間作りで最も期待される若手建築家平田晃久が手掛けました。かつて体験した事のない展示空間を見ていただけるでしょう。 【関連イベント】 対談:

    「驚くべき学びの世界展」 (ワタリウム美術館)
  • 1