Media Innovation Guild に登録すると読める限定記事は3000本を突破!会員はおかげさまで2.5万名突破!

映画ファンや音楽ファン、ミュージカル映画、アニメ好きの方なら、どこかで「立川シネマシティ」というシネコンの名前を小耳に挟んだことくらいはあるかも知れません。 立川シネマシティでは、世界でもトップクラスの超高性能なサウンドシステムを備えたスクリーンで【極上爆音上映】【極上音響上映】という上映を行っています。その作品をスクリーンで上映するためだけに、実際にその作品の音響を手掛けたご本人や専門家に依頼して音響を調整してもらうという、音にこだわった特別な内容です。 僕はこの立川シネマシティで、上映企画やWebを含むチケッティングシステム、宣伝や様々な戦略を担当している遠山武志と申します。 このコラムでは、あえて【極上爆音上映】に関する詳しい説明は書きません。これまでの僕の取材記事やインタビュー、Web連載コラムなどで書いていますので、検索してみてくださいませ。 ここでは「マネ会」という看板にふさわ
定期購入(サブスクリプション)サービスで重要なのが、既存顧客の継続率を高くキープすること。データ分析やA/Bテストなどを活用して、解約率/離脱率を低く抑えるための改善施策が、多くの企業で試みられています。携帯電話・食材宅配(ネットスーパー)・インターネットプロバイダーの3つの業種で実際に行われた、成功・失敗事例を紹介します。 事例1:携帯電話の解約率が上がってしまった、失敗施策 1つ目に紹介するのが、「ハーバードビジネスレビュー」(2016年4月号)に載っていた事例。 南米のある携帯電話事業者が、65,000人を対象に行ったテストです。 「もっと通話時間の長いプランの方がお得」だと考えられた顧客、つまり料金の支払額が大きくて損な使い方をしてしまっている顧客の一部に、別のプランを紹介しました。 (追加インセンティブとして金銭クレジットを提供して、アップグレードを推奨。) 対象顧客のうち一部に
Netflix、アメリカで10月から値上げになって、近々日本でも値上げになる可能性が高いらしいですね。 Netflixが日本で提供を開始したのは2015年。この年は、Apple Music やAmazonプライムビデオ、AWA や LINE MUSIC が提供を開始し、サブスク元年と呼ばれました。 「所有」から「利用」へ、「商品」から「サービス」へ、「販売」から「月額課金」へ。このビジネスモデルは “サブスクリプション”( “サブスク” )と呼ばれ、最近では、ファッションのレンタルサービス、“メチャカリ” が欅坂46をCMに起用して(※2)大々的に展開しています。そのキャッチコピーは・・・ しかし、Twitterではこんな反応も多いです。 サブスクリプションという言葉が、どこまで市民権を得ているかわかりませんが、アメリカでは、カミソリの「Dollar Shave Club」や歯ブラシの「G
最近になって有料購読サービスに乗り出したパブリッシャーは、お金を払ってくれそうなサイト訪問者が誰なのかを見極めなければならない。それを見つけるためのセグメント分けは、広告分野におけるオーディエンスのセグメント化とは大きく異なる。複数の部署と調整を行い、新しい技術を身につけ、社内で同意を得る必要があるのだ。 最近になって有料購読サービスに乗り出したパブリッシャーは、お金を払ってくれそうなサイト訪問者が誰なのかを見極めなければならない。だが、中小のパブリッシャーがそのような読者を見つけて有料購読を促すには、多くの労力が必要になる。 「どのパブリッシャーも、デジタル有料購読者を増やす余地はまだある」と、マーケティングG2(Marketing G2)のプレジデント兼創設者、パトリック・グレノン氏はいう。同社は、ガネット(Gannett)やデジタルファーストメディア(Digital First Me
雑誌などの定期購読の仕組みから広がったサブスクリプション(定額課金)型のビジネスの成長が著しい。サブスクリプション・ビジネス向けプラットフォームを提供する「Zuora」は先日、拡大する「サブスクリプション・エコノミー」の動向を表す新たな指数を導入したと発表した。 「サブスクリプション・エコノミー・インデックス」と呼ばれるこの指数は、サブスクリプション・ビジネスの成長率を、S&P500企業や米国の小売売上高などのベンチマークと比較したものだ。 Zuoraによると、2012年1月1日から2016年9月30日までの成長率は、サブスクリプション・エコノミーが115.1%であったのに対し、S&P500企業は101.7%、米国小売売上高はECを含めて103.6%だったという。つまり、サブスクリプション・エコノミーはS&P500種企業の9倍、米国小売売上高の4倍の速度で成長したことになる。 Zuoraが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く