タグ

著作権に関するmut00tumのブックマーク (15)

  • [メモ] Amazonの画像を利用する件について考えてみた

    先週になりますが、susi-pakuさんの「Amazonのアソシエイト画像を使って著作権侵害を気にせず、芸能人の写真をブログに使っても大丈夫なのか?」という記事の中で、Amazonアソシエイトの画像を素材画像として利用することが倫理面からどうなのかという内容が取り上げられました。筆者も気になったので、規約を少し調べてまとめてみました。 (実は、susi-pakuさんが取り上げた記事(http://etc.hateblo.jp/entry/blog-shashin-keisai/、以下元記事)は、susi-pakuさんの記事で初めて知りました^^;) (写真は文と関係ありません) なお筆者は法律の専門家ではありません。私なりの解釈ですので、その点ご留意いただければ幸いです。 アマゾン・サイトの画像の著作権 アマゾン・サイトの画像の利用するための条件 アマゾン・サイトの画像をブログの素材画像

    [メモ] Amazonの画像を利用する件について考えてみた
  • Brand Resource Center

    Whether you’re a small business owner or a filmmaker, a software developer or a teacher, we’ll help you learn when and how you can use our logo, product icons, and other brand elements in your work.

  • 著作権法上、本の引用・要約・目次をブログに書く時気をつけること。

    のまとめと著作権について 個人ブログでの内容をまとめただけの記事を見かけると「著作権的にどうなんだろう?」と気になってました。 例えば「の要約サイト | flier(フライヤー)」は「出版社に利用許諾を得て要約を提供」してますが、個人ブログだと利用許諾を得るのって現実的には難しそうですよね?返事が来ない場合もありそう。ブログによっては「これ引用の範囲超えてるし無断転載じゃないの?」ともやっとすることもあったり。 それに、自分もブログでについて書くので、ブーメランで気づかぬ間にルール違反していたりしないか不安になることもあります。 そんな訳で「のまとめ」を個人ブログが掲載する場合に発生する著作権法的なあれこれについて個人的に調べてみたよ、というのが記事です。 のまとめと一言にいっても、 引用型:文をそのまま抜き出して掲載 要約型:の内容を要約して掲載 目次型:の目次をその

    著作権法上、本の引用・要約・目次をブログに書く時気をつけること。
  • イラストや画像の著作権侵害の判断基準は?どこまで類似で違法?|咲くやこの花法律事務所

    この記事を書いた弁護士西川 暢春(にしかわ のぶはる) 咲くやこの花法律事務所 代表弁護士 出身地:奈良県。出身大学:東京大学法学部。主な取扱い分野は、「問題社員対応、労務・労働事件(企業側)、クレーム対応、債権回収、契約書関連、その他企業法務全般」です。事務所全体で400社以上の企業との顧問契約があり、企業向け顧問弁護士サービスを提供。 ・弁護士のプロフィール紹介はこちら ビジネスの現場で、「会社ロゴ・Webサイト・広告販促物」など、様々なケースでイラストや画像作成する場合に、他人の既存のイラストや画像を参考にすることがあると思います。 このような場合に気になるのが、「会社ロゴ・Webサイト・広告販促物」などで利用するために作成したイラストや画像が、既存のイラストや画像とどこまで類似していれば、著作権侵害になってしまうかという判断基準です。 そこで、今回は、実際の裁判例も踏まえて、「既存

    イラストや画像の著作権侵害の判断基準は?どこまで類似で違法?|咲くやこの花法律事務所
  • [CEDEC 2013]スマートフォンアプリの権利を守り,パクリ問題を回避するために――具体的な対策も語られたセッションをレポート

    [CEDEC 2013]スマートフォンアプリの権利を守り,パクリ問題を回避するために――具体的な対策も語られたセッションをレポート ライター:徳岡正肇 スクウェア・エニックス 樽見俊明氏 CEDEC 2013の最終日(2013年8月23日),「スマホ/ソーシャル・アプリ開発における知的財産権管理」と題されたセッションが行われた。 ソーシャルゲームにおける,いわゆる「パクリ」問題は数年前からメディアを騒がせているが,ネイティブアプリに関しても知的財産権にまつわる問題が発生しているようだ。このセッションでは,問題を回避するための具体的な対策が語られているので,簡単に紹介したい。 講師はスクウェア・エニックス 法務・知的財産部 マネージャーの樽見俊明氏である。 はじめに――必ず読んでください 稿では,このセッションで紹介された「特許調査の方法」について触れている。だが,樽見氏の発言を引用すると

    [CEDEC 2013]スマートフォンアプリの権利を守り,パクリ問題を回避するために――具体的な対策も語られたセッションをレポート
  • クリエイティブ業務に関わる皆さまへ有料写真、インターネット上の無断使用で著作権侵害が認められ勝訴

    ストックコンテンツの企画・商品開発を手がける株式会社アマナイメージズ(社:東京都品川区、代表取締役社長:石亀幸大)はこの度、当社が有料で販売する写真素材が他社Webサイトに無断で使用され損害賠償を請求した事案について、著作権および著作権人格権、独占的利用権の侵害が認められ勝訴したことについてご報告します。 件はこれまで、有料で販売する写真素材の無断使用※1が発覚しても他のサイトから入手したと主張して損害賠償に応じないことが多かった無断使用者に対して、無断使用の事実を証明すれば(他からの引用でないことを証明しなくても)写真の著作権侵害等による損害賠償が認められ勝訴した重要な裁判例となります。すなわち著作物の違法使用が立証しにくいインターネット上の無断使用行為を舞台として上記のような判決が下されたことは、インターネット環境が普及した現代に適合した、権利者を守る画期的判決と言えます。広告業界

    クリエイティブ業務に関わる皆さまへ有料写真、インターネット上の無断使用で著作権侵害が認められ勝訴
  • | 集客力を高める上質なWeb制作・デザインレボリューション

  • 無料の写真画像の利用条件の確認方法と検索方法

    写真画像を無料でダウンロードできるサイトの利用条件の確認方法や画像の検索方法をPXLEyesから紹介します。 How And Where To Find Legal Source Images 下記に写真画像を無料でダウンロードできる代表的なサイトの利用条件の確認方法と検索方法を紹介します。 また、写真画像を無料でダウンロードできるサイトは他にも多数あるので、下記エントリーを参照ください。 商用・非商用で使用できるフリーの写真素材サイト集 商用・個人サイトで利用可能なロイヤリティフリーの写真素材サイト集 商用サイトでも制限無しで利用できる無料の写真素材サイト集 stock.xchng

  • Choose a License

    Want to license your work with Creative Commons, but not sure where to start, or which license is right for you? Use our license chooser!

    Choose a License
  • 写真を公開する前に知っておくべき「クリエイティブコモンズ」の基本 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    写真を公開する前に知っておくべき「クリエイティブコモンズ」の基本 | ライフハッカー・ジャパン
  • デザインのパクリをどう防ぐ? ~5分で分かる意匠/デザイン特許

    デザインのパクリをどう防ぐ? ~5分で分かる意匠/デザイン特許:5分で分かる製作現場(5)(1/5 ページ) 1分-意匠とは何か? 「意匠」を一般的な言葉で言い換えると「工業デザイン」(インダストリアル・デザイン)になります。つまり、工業的に大量生産される製品の外観のデザインのことです。デザインとはいってもソフトウェアの設計という意味のデザインではありません。 例えば、一般消費者向けの電子機器や家電製品、自動車、ファッション用品などはデザインが商品の価値を大きく左右します(どんなに性能が良くてもデザインがさえない車が良く売れることはまずありません)。その一方で、いったん製品が市場で販売されてしまうとデザインを模倣するのは容易です。つまり、意匠は、重要な知財として保護する必然性が高いといえます。 米国におけるアップルとサムスンの訴訟で、サムスンに約10億ドルという巨額の賠償金支払いが命じられ

    デザインのパクリをどう防ぐ? ~5分で分かる意匠/デザイン特許
  • コピーライト(Copyright)とは?著作権表示の正しい書き方や意味を解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーのサリーです。 サイトをデザインするときに当たり前に入れている「Copyright(コピーライト、©️)」の記述ですが、サイトによって年号があったりなかったり、長かったり短かったり、書き方はさまざまですよね。 今回はコピーライトとは何か、正しい書き方や©との関係性について詳しく解説していきます。 コピーライトとは コピーライトとは、英語で「Copyright」と書き、”著作権”のことを指します。著作権とは、作品を創作した人や会社(著作者)が持つ権利であり、著作者は作品がどう使われるか決めることができます。 Webサイトやホームページの下部にコピーライトがあるのは「ここにある記事や画像の著作権は自社が持っているから、無断転載しないでください」という一種の意思表示です。 厳密にいうと著作権法で著作物は「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽

    コピーライト(Copyright)とは?著作権表示の正しい書き方や意味を解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 「知らなかった」じゃ済まない!? 2013年の著作権法改定に伴って、技術者が知っておくべき「情報倫理」3つの基本【連載:五十嵐悠紀⑲】 - エンジニアtype

    「知らなかった」じゃ済まない!? 2013年の著作権法改定に伴って、技術者が知っておくべき「情報倫理」3つの基【連載:五十嵐悠紀⑲】 2013/01/07公開 筑波大学  システム情報工学研究科  コンピュータサイエンス専攻  非数値処理アルゴリズム研究室(NPAL) 五十嵐 悠紀 2004年度下期、2005年度下期とIPA未踏ソフトに採択された、『天才プログラマー/スーパークリエータ』。筑波大学 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 非数値処理アルゴリズム研究室(NPAL)に在籍し、CG/UIの研究・開発に従事する。プライベートでは二児の母でもある わたしは今学期(2012年後期)、お茶の水女子大学理学部情報科学科にて、「情報倫理」の授業を非常勤講師として担当しています。この授業は、高校の教員免許「情報」を取得する人は必修の授業で、情報を専門とする人が身に付けておくべき内

    「知らなかった」じゃ済まない!? 2013年の著作権法改定に伴って、技術者が知っておくべき「情報倫理」3つの基本【連載:五十嵐悠紀⑲】 - エンジニアtype
    mut00tum
    mut00tum 2013/01/10
    ”ライセンスを受けるための検討過程での絵のキャラクター利用はOKに”
  • 「ブラよろ」2次利用フリーで「すごいことになった」 100万人超の読者獲得、「紙のコミックスに匹敵」

    漫画家の佐藤秀峰さんはこのほど、「ブラックジャックによろしく」の2次利用フリー化から1カ月経った結果をブログで報告した。事後報告のあった2次利用は50件以上。「新規で作品に触れてくださった方はどう少なく見積もっても100万人超えは確実」で、同作品を配信している電子書籍配信サイト「漫画 on Web」の売り上げも増加。今後も100件以上の2次利用案件が公開される見通しという。 2次利用50件以上 効果は「紙媒体のコミックス版に匹敵」 佐藤さんが同作品の2次利用を自由化したのは9月15日。「従来の著作権を振りかざして利益を得る方法は段々と古くなっていくはずです」として、自作を2次利用フリーとすることで「どのように作品が拡散し、利用され、著者に利益をもたらすのか、もたらさないのか、その調査をしたい」としていた(「ブラックジャックによろしく」が2次利用フリーに 商用・非商用問わず自由に利用可能)。

    「ブラよろ」2次利用フリーで「すごいことになった」 100万人超の読者獲得、「紙のコミックスに匹敵」
  • [ライセンス]結局何を使っていいの?利用者視点でのよくわかる著作権!

    GNU-GPLやGNU-LGPLなどがこれにあたります。コピーライトの反対、として位置づけられたための呼び名です。コピーライトが著作権を全て持ったままなのに対し、コピーレフトは制作者の最低限の権利を守るための著作権表示以外は何も残りません。 ただしGPLはもともと制作者の「これ自由に使っていいよー」→「ありがとう、出来たよー」→「作ったものも自由に使わせてくれるんだよね?お互い協力しようぜ」→「え、それはやだよ」→「Σ(゚д゚lll)ガーン」と言う苦ーい経験のもとに作られた為、最初の制作者の権利を後に続く二次利用者の権利が上回らないようになっています。 この決まりが結構リスキーな為、このライセンスを持ったプログラムはフリーソフトウェアを作る人達以外には使われない原因になってます。現在はMIT等との選択的なデュアルライセンスになっていたり(有名なところだとjQueryがそうみたいです。公開

    [ライセンス]結局何を使っていいの?利用者視点でのよくわかる著作権!
  • 1