タグ

ブックマーク / log.deconcepter.jp (9)

  • 続IT系奥様必見!プログラマのダンナが帰ってこない7つのワケ | DECONCEPTER

    まずわかってあげて欲しい。大抵は浮気してるわけではない ほんのごく数%のリア充プログラマを除いて大抵のプログラマが家に帰ってこない理由は浮気ではない。 今日は新婚早々ダンナが家に帰ってこないあなたのために、なぜプログラマのダンナが家に帰ってこないのかを教えて差し上げたいと思う。 ここに挙げるもの全てが当てはまるというわけではないだろうが、どれか一つは必ず当てはまるだろう。明日から帰ってきた際は優しく迎えてあげて欲しい。 ワケ1:単純にデスマーチ中だ あなたはデスマーチという言葉を知っているだろうか。直訳すると死の行進だ。デスマーチに取り込まれてしまったが最後、現在あなたのダンナは人間としての扱いを受けていない。 一睡もしていなくても誰も心配もしてくれない。いつ出来上がるんですか?というプレッシャーの中、1秒の価値が過去最高潮に高まっている。 そっと「世界中が敵になっても私はあなたの味方よ」

    mut00tum
    mut00tum 2015/09/08
    “白黒の動物のプリントは手っ取り早くデキるプログラマになった気になる至高の絵柄なのだ。”ww
  • HTML上で直接CSSを編集!次世代エディタEdge Code | DECONCEPTER

    HTMLコーディングの次世代標準機能を備えるエディタ 先日紹介したAdobe Edge Tools & Servicesのエディタ担当Adobe Edge Codeを紹介します。対応OSはWindowsMac OS Xで現在プレビュー版で無償で使うことができる。 先行して公開されているオープンソースプロジェクトBracketsをコアに採用しており、革新的な機能が備わっている。次世代エディタの標準となりそうな機能の解説を盛りだくさんでみていこう。 尚、ショートカットはMacベースで説明します。Winの方は適宜CmdをCtrlに読み替えてください。 HTMLファイル上から各タグのCSSを直接オープン これは感動的過ぎる。HTMLファイル内のスタイルを編集したいタグにカーソルを合わせ、Cmd + Eを叩くと、なんと直下にCSSの定義が呼び出されて表示される。奇跡だ。 なぜこの機能を今まで他のエ

    mut00tum
    mut00tum 2012/10/24
    便利そうじゃのー!
  • jQueryより20倍速い!最強トゥイーンライブラリTweenMaxJS | DECONCEPTER

    Flash界最強ライブラリの一角 jQuery animateよりも圧倒的パフォーマンス。Flashの最強アニメーションライブラリTweenMax。JavaScript版があるのはご存知でしょうか。 TimlineMax/Lite TweenMax/Liteの4つのライブラリ群の総称でGSAP JSというパッケージ構成です。※要ライセンス注意(後述) まずはその圧倒的パフォーマンスを体感してください。プルダウンから主要ライブラリを選んで、STARTを押すと右下のfpsの数値が変わります。 GreenSock Animation Speed Test 豊富なアニメーション機能 GSAP JSの主要な機能として下記の物が挙げられます。パララックスなどのインタラクティブなサイトを作る上でもとてもすごく重宝しそうです。 ベジェアニメーション 繰り返し 逆再生 時間指定 一時停止 フレームラベル ゆ

  • たった1行で完成?凄まじくレスポンシブデザインなサイトの作り方 | DECONCEPTER

    簡単に作れる!みんな大好き可変グリッド 先日話題になっていた「なんだこれ!!「NHKスタジオパーク」のレスポンシブ・ウェブデザインが凄まじくレスポンシブ!!」で紹介されていたNHKスタジオパークのレスポンシブデザイン。 こちらのサイト、プラグインを使ってとてもシンプルに作られています。キレイ。このシンプルさを伝えたくてうずうずしてきました。せっかくうずうずしたのでどんな作り方をしているのかサンプルを交えて紹介します。 まずはこちらのデモを御覧ください。 凄まじくレスポンシブデザインなサイトデモ 使われているのはjQuery Masonryというプラグインだ! @planetofgoriさんのブログで紹介されているように、jQuery Masonryというプラグインが使われています。このプラグインたった数行でNHKのサイトのような可変グリッドレイアウトが作れてしまいます。可変グリッドのレイア

    mut00tum
    mut00tum 2012/10/18
    へー!へー! 今は「RWD」ってわざわざ言ってるけど、将来的にはweb実装には標準の考え方になるのかもね〜
  • あなたはいくつ当てはまる?デキるWEBディレクター7つの特徴 | DECONCEPTER

    WEBディレクターは平均点の高いゼネラリストである WEBクリエイティブのディレクションという仕事の範囲は多岐に渡る。提案段階では見積もりの依頼対応から、要件にあった技術とデザイン、実現可能なWBSの作成、運用フローの策定などプロデューサーと相談しながらプロジェクトの骨子を決める役割がある。 プロジェクトがスタートすれば常に進捗管理に目を配り、クライアントの追加要望に対する調整業務も発生する。上がってきた制作物にしっかりと目を通してクオリティーをコントロールをして、成果物というゴールに向けて走り続ける仕事である。 こんな広範囲の仕事をこなすには経験と日頃の姿勢が重要になってくる。デキルWEBディレクターはどんな特徴を持っているのか考えてみようと思う。 1. 作ることが好き WEBクリエイティブの現場はものすごい数のタスクにあふれています。一つ一つが深く重く、何かわからないことがある度に人に

  • IE8切り捨て準備はいいか?jQuery2.0 2013年リリース予定 | DECONCEPTER

    さようなら、InternetExplorer8 2012年も後3ヶ月を切りました。今年6月に出たアナウンスの予定で行くと来年jQueryは初のメジャーバージョンアップを迎えます。 jQuery2.0の主な機能等はまだ特にアナウンスされていませんが、注目はなんといってもIE8以下をサポート対象から外すという点です。 HTML5の時代が格的に到来 これまでjQueryがWEB開発の世界にもたらしたメリットは計り知れません。WEBサイトを作っている方でお世話になったことの無い方はほとんどいないでしょう。 jQueryがIE8以下のサポートを切るということは、jQuery2.0のリリースと共にHTML5が標準として使われるようになるまで秒読み段階に入ると考えてもいいかもしれません。 2013年、IE8以下にどのように対応するかが問われる IE対応なんてやってられない 近年モバイルデバイスの普及に

  • この順番で読めばOK!JavaScriptを理解するための14冊 | DECONCEPTER

    JavaScriptの書籍はjQueryやサンプル中心のチップスなどを含めると、多数出ており、これから勉強したい人にとってはどれから読めばいいか迷うところだと思います。 今日はここ数年で出た書籍の中で初級者から脱中級者になるまでに読みたい書籍を、この順番で読めばステップアップできるという内容で紹介したいと思います。 STEP1. 初心者へのおすすめはダントツでこれ一択。 初心者向けの内容としてはこれがダントツでおすすめです。内容が易しく丁寧な上にサポートサイトで書籍の内容を動画で説明してくれています。 Amazon.co.jp: よくわかるJavaScriptの教科書: たにぐち まこと: サポートサイトはこちら STEP2. 全体を把握するには十分なボリューム。脱初級者向けにはこの2冊。 2冊とも初級者にとっては少し厳しい内容になっていますが、この2冊が理解できれば後は作りまくる

  • HTML5作成ツール Adobe Edgeの雑感 | DECONCEPTER

    Adobeが気でHTML5に乗り込んできた ポストFlashアプリケーションAdobe Edge Animateに触れる。ツール9月24日、AdobeからHTML5とモバイル開発にフォーカスした「Adobe Edge Tools & Services」を発表した。7つの製品群で構成され、HTML5でウェブサイトやアプリを作る支援サービスとなる。インストールはAdobe Creative Cloudからすることになる。 Edge Tools & Services | Adobe & HTML JP GUICSS3アニメーションが作れる – Animate Edge AnimateではHTML/CSS/JavaScriptベースのコードをFlashに近い操作性を持つGUIで手軽に作れる。変化させたいプロパティをキーフレームを追加して変えていけばアニメーションが出来上がる。Flashでおな

  • HTML5でFlashに近づけるか?Adobe AnimateをJavaScriptで制御する | DECONCEPTER

    手軽なHTML5アニメーションを作るならこれがベストかも 前回Adobe Edgeの雑感を書いたが、今回は実際にEdge Animateを使ってみる。アニメーション自体を作るのは簡単だが、クリックしたら再生など、ちょっとしたインタラクティブ性を加えるにはJavaScriptの記述が必要になる。手順としてまずAdobe Animateでアニメーションを作り、さらにJavaScriptで制御してみたいと思う。 今回作るサンプル 単純なサンプルではあるが、PLAYボタンを押したらアニメーションが開始し、ボタンの状態をPAUSEボタンに変化させるトグルボタンの実装と、アニメーションが一回再生されるごとにカウンターの数字が上がっていくサンプルを作る。 デモ Edge Animateで作られる要素 コンポジションとシンボルの2つの考え方で構成される。Flashで言うところのStageとMovieCli

    mut00tum
    mut00tum 2012/10/11
    つかってみたい!
  • 1