タグ

Sublimeに関するmut00tumのブックマーク (28)

  • 『Package Control The package specified, ○○, is not available』 - Qiita

    このようなメッセージのアラートが毎回出るようになってしまい、少々うっとうしいです。 どうやらsublime text2からsublime text3への移行がよくなかったようです。 解決法 preferences > packgae settings > package control > settings - Userから、 削除したはずの(またはsublimetext3には入れていない)項目があったら、削除して保存する。 ↑私の場合、"Emmet Css Snippets"の上に sublimetext3では、一旦消したはずの"Emmet"があったので削除しました。 それでもう一回sublimeを再起動したら、解決することができました。

    『Package Control The package specified, ○○, is not available』 - Qiita
  • Syncing - Package Control

    To properly sync your installed packages across different machines, you actually do not want to sync the whole Packages/ and Installed Packages/ folders. The reason for this is that some packages have different versions for different operating systems. By syncing the actual package contents across operating systems, you will possibly run into broken packages. The proper solution is to install Pack

    mut00tum
    mut00tum 2016/03/17
    同期
  • Can I save collapsed code in Sublime Text 2?

    Have code I can forget about all looking nice: However, upon closing the file and reopening it: How can I collapse this code I'm not going to edit for years(hopefully!) and keep it hidden indefinitely?

    Can I save collapsed code in Sublime Text 2?
    mut00tum
    mut00tum 2016/03/13
    折りたたみを保存。スクロール・カーソルとかも。
  • sublimeかわいいよsublime(;´Д`)【Sublime Textの(初期)設定環境を晒す】

    最近周りで禁煙者が増加していることより、今月からショートホープのパッケージデザインが変わったことの方が微妙な心持ちのショートホープです。 Web制作仕事をしているならば、何かしら「エディタ」を利用していることと思う。最近かなりのシェアで利用されていると思われるのがSublime Textだ。動作が軽い、便利機能がてんこ盛り、パッケージをインストールしてさらなる機能追加が容易で拡張性に富む、などメリットは大きい。MacとWinどちらでも使えることを知って飛びついたが、実はショートカットのキーの組み合わせが全く違っていた(´・ω・`) 調べてみたらもう1年半以上使っていた(使い始めたのはこの勉強会に参加した日から)ものの、最初にあれこれ設定したあとはほぼその設定のまま来てしまっていたので、ここらでちょっと自分の設定を見直しがてら使っている設定状況を晒してみようと思う。 2015.1.16 追

    sublimeかわいいよsublime(;´Д`)【Sublime Textの(初期)設定環境を晒す】
  • [Sublime Text]終了時に開いていたタブが起動時に復元されない原因と対処法 | tipsBear

    超小ネタですが地味に困っていたのでメモ。 ちなみに結論からいうと、Macのみの現象で、かつMacの「閉じる」と「終了」の違いだからってだけの話です。 起動時に、前回開いていたタブと内容を表示していたはずが… Sublime Textは終了する時に開いていたファイルの状態を保存した状態で起動してくれる便利なテキストエディタですが、起動時にタブの情報を残さずまっさらな状態で立ち上がる事がたまーにありました。しかも、きちんと復元される時もあるという謎の挙動…。 ちなみにSublimeTextは、前回のタブと内容を保持したまま起動するのがデフォルトのようなので、特別な指定は要らない(hot_exitはデフォルトでtrue)はず。 なんでだろうと思って色々と探してみたものの、同現象の方がおらず、困り果てていたところをSou-Lablogのそうさんに助けて頂きました。どうもありがとうございます…! ど

    [Sublime Text]終了時に開いていたタブが起動時に復元されない原因と対処法 | tipsBear
  • Sublime Textの作業効率を飛躍的に上げるプラグイン31個 | aucfan Engineers' blog

    こんにちは、湘南生まれデトロイト育ちのきんぐです。 入社してから1年半ほどWebマーケターをやった後、気付いたらエンジニアになってました。 そんなこんなで異動してから9ヶ月が経ち、合コン等で Q.「お仕事は何されてるんですか?」 A.「うぇ・・うぇぶえんじにあです。ほーむぺーじの運営してます。」 くらいは言えるようになったので、 日は僕の相棒とも呼べる Sublime Text 2(3)のオススメプラグインを紹介したいと思います。 (そんな技術的なこと書いても、ね。) 私はSublime Text 2を使っていますが、これから導入する方はせっかくなので3使いましょう。 (当時2にあって3にはないプラグインがあった為未だに乗り換えてません) ※Sublime Textのインストール方法などは端折りますので、知りたい方は各自ggってくださいませ。 ■絶対入れるよねプラグイン ●A

    Sublime Textの作業効率を飛躍的に上げるプラグイン31個 | aucfan Engineers' blog
  • Sublime Text 2 でステータスバーに改行コードを表示する - understandard

    Sublime Text 2 で現在の改行コードが何かを確認するには、メニューバーから View -> Line Endings と辿っていかなければならず、改行コードが異なるファイルを日々取り扱っている場合には不便です。 LineEndings というパッケージをインストールすると、TeraPad や CotEditor のように、常にステータスバーに改行コードを表示できるようになります。 SublimeText/LineEndings · GitHub Package Control から LineEndings を検索すればインストールできます。 LineEndings の検索 インストールが完了すると、左下に改行コードが表示されるようになります。 また、こちらに表示されるのは、Windows か Unix か CR という表示です。 LineEndings のインストール前後での表

    Sublime Text 2 でステータスバーに改行コードを表示する - understandard
    mut00tum
    mut00tum 2015/08/14
    改行コード
  • Sublime Text 2 のショートカット 12 選(Win、Mac両方) | クラスメソッド開発ブログ

    1ヶ月使って便利だと思った Sublime Text 2 のショートカット 12 選(Win、Mac両方) 今、巷で話題になっているエディタ Sublime Text 2 ですが、 最近社内のプロジェクトでも使用する機会が多くなってきました。 Sublime Text 2 http://www.sublimetext.com/ インターフェースがシンプルで高速、 機能を強化するパッケージも豊富で、Gitとの同期も快適です。 このブログでは、1ヶ月プロジェクトで使ってみて、 とても便利だと思ったショートカットを12個紹介します。 自分自身会社ではWindows、自宅ではMacなので、 Windows版とMac版の両方をメモ代わりとして記載することにします。 1. マルチセレクト このショートカットは複数の文字列をインタラクティブに選択し、一度にまとめて編集することができます。 OS X:⌘

    mut00tum
    mut00tum 2015/08/13
    「⌘ + ⇧ + L」選択を行単位に切り替え。が便利やーΣ(´Д` )
  • Sublime TextでTypeScriptを始める準備!

    ※この記事は2014年05月19日に書きました。 ※この記事は2014年05月21日に編集しました。 ■まえがき Macを使っていて、普段使いエディタがSublime Textなので、 tscをインストールする所から、 Sublime Textで シンタックスハイライトの表示と自動補完の導入までをやってみます。 ※git、Node.js、npmはインストール済みとして進めます ■インスコするもの TypeScriptコンパイラ(tsc) T3S ■TypeScriptコンパイラ(tsc)インスコ npm install -g TypeScript 上手くインスコできたら、tscコマンドが使えるようになっているかと思います。 tsc -watch *.tsこんな感じで監視。保存の度にコンパイルされます。 --noImplicitAnyもオプションにつけた方が暗黙的にany型にされた場合怒って

    Sublime TextでTypeScriptを始める準備!
  • Sublime Text 3 - インデントの設定(スペース・タブ) - 開発メモ - Webkaru

    テキストエディター「Sublime Text」のインデントを設定する方法を紹介します。 Sublime Text のデフォルト設定では、Tabキーを押すと幅が「4」の「タブ」がインデントとして挿入されます。 このようになります(横棒がタブです)。 ※ 不可視文字の表示方法はこちら。 Sublime Text 3 - 不可視文字(スペース・タブ)の表示 インデントの設定はカスタマイズすることができるので、ここでは「半角スペース」の幅「2」のインデントに設定する方法を紹介します。 上部メニュー「Sublime Text」→「Preferences」→「Settings - User」をクリックします。 { "ignored_packages": [ "Vintage" ] } クリックすると、このようなテキストが表示されるので、 { // インデントの幅 "tab_size": 2, // タ

    Sublime Text 3 - インデントの設定(スペース・タブ) - 開発メモ - Webkaru
    mut00tum
    mut00tum 2015/03/13
    "「Command + Shift + V」は“インデントを反映して貼り付け”です。" tab→space。半スペ2コもいいかもなー
  • SublimeText の ElasticTabstops パッケージでインデントを揃える | BUN:Log

    JavaScript をはじめ変数のインデントを揃える際に Sublime Alignment を利用していました。 とても便利なプラグインなのですが、あとから変数名を調整する度にショートカットを実行したり、手作業で修正するのを億劫に感じてしまうこともしばしば。。。 そんな折り、気になる話題を見かけました。 【翻訳】私がコーディングで垂直方向にそろえるインデントをとる理由 | POSTD:http://postd.cc/why-i-vertically-align-my-code-and-you-should-too/ ここで紹介されている Elastic Tabstops という手法がとても便利そうだったので、探してみたところ SublimeText 2/3 向けのパッケージを発見! 早速、使いはじめてみることにしました。 やったことPackage Control から ElasticT

    SublimeText の ElasticTabstops パッケージでインデントを揃える | BUN:Log
    mut00tum
    mut00tum 2015/03/13
    垂直〜 こいつぁ便利だ。
  • Sublime textでコードをなるべく楽に綺麗に書くための機能紹介 3つ - megane9988のブログ

    1. コードフォーマット パッケージとして提供されている HTML-CSS-JS Prettify を導入する。使い方はソースコードで右クリックして、Prettify Codeを選択。ショートカットは Shift + Command + H。しかるべきところでの改行と、インデントをまとめてしてくれるのでたすかります。 コードフォーマットの設定 Prettify Code コードフォーマットにおけるデフォルトでのインデントの設定はスペースです。設定変更や拡張子の追加などを行う場合は、Performance→Package Setting → HTML/CSS/JS/Prettify → Set Prettify Setting と進むと、設定ファイルが表示されます。(コマンドパレットからも呼び出し可。) インデントの設定を変更する場合は インデントの文字をスペースからタブに dent_cha

    Sublime textでコードをなるべく楽に綺麗に書くための機能紹介 3つ - megane9988のブログ
  • 【Photoshop入門】Webデザインをはじめよう!第1回 デザイン前に覚えておきたい環境設定とレイヤー機能 - Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    【Photoshop入門】Webデザインをはじめよう!第1回 デザイン前に覚えておきたい環境設定とレイヤー機能 - Adobe Blog
  • 【Sublime Text 3】導入から初期設定まで(自分用メモ) - Qiita

    はじめに GitHubが開発中のAtomに興味を持ったのだが、OSがWinXPなこともあってSublime Textを導入することに。 で、どうせなら新しい方をということで、新しもの好きな自分は3の方を導入することにした。 あくまでも自分用の備忘録的なものなので、各自の環境に合わせて読み替えればうまくいくかどうかの保証はできない。 やったこと Sublime Text 3をインストール 必要と思われるPackageをインストール 設定を変更 Sublime Text 3をインストール ダウンロード 普通にアクセスしてもいけないっぽい。 普通にダウンロードページに遷移するとhttp://www.sublimetext.com/2にしかいかないので、 直接アクセスすればダウンロードできる → Sublime Text 3 ↑こんな感じのページに遷移する。 上から2つめ左側の、「Windows

    【Sublime Text 3】導入から初期設定まで(自分用メモ) - Qiita
  • Sublime Text初心者向け:覚えておけばとりあえずラクできるおすすめショートカットキーまとめ

    こんにちは、霙(@xxmiz0rexx)です。 立て続けに記事を書いてしまうほど愛してやまない魅力的なエディタ『Sublime Text』。 便利な機能は星の数ほどありますが、今回はこれだけ覚えておけばSublime Textの恩恵にあずかれるはず!!という、 私のオススメショートカットキーたちをご紹介したいと思います:) ※Mac版です 覚えておきたいショートカットキー とりあえず一番オススメの3つをご紹介。とっておきの便利な子たちがいます。 私がSublime Textを使う理由の最たるものがこれで、もっと言うとこれがあるから使っていますw みぞれが選ぶ最も便利なショートカットキー3個 入力コマンド 結果

    Sublime Text初心者向け:覚えておけばとりあえずラクできるおすすめショートカットキーまとめ
  • Sublime Textで今いるインデントに縦線を引く

    会社ではコード書く業務が無いくせに(デザインしかしてない)エディタはPCにインストールしている。会社のPCWindowsで、Notepad++というエディタを使っていた。最近MacでSublime Text 3を使い出したからWinもMacもST3にしてるんだけど、不満点があった。それは今現在いるインデントに縦線を引いて欲しいのに引いてくれないところ。説明が難しいんですが…。 で、ググるのも難しいなとか思いながらググったら素晴らしい解決策を提示されている方がいた。参考にさせていただくぜ!!! おれのさぶらいむてきすとはインデントが見やすい - fukayatsu.dev やり方Preferences.sublime-settings開いて、 "draw_indent_guides": true, "indent_guide_options": ["draw_normal", "draw_

    Sublime Textで今いるインデントに縦線を引く
  • Sublime Text 2 から 3 に乗り換えたときの設定 - MEMOGRAPHIX

    テーマ Flatland にした。Package Control からTheme - Flatlandを探してインストールする。 Flatland には紙飛行機みたいなアイコンも用意されてて、気に入ったのでアイコンも変えた。Sublime Text.icnsを上書きするだけ。 カラースキームNexus にした。こっちは Package Control になかったので、手動で追加した。GitHubから「Nexus.tmTheme」を落としたら、 mac で下記のディレクトリまで移動する。 ライブラリ > Application Support > Sublime Text 3 > Cache そのなかに「Color Scheme - User」フォルダを作ってNexus.tmThemeを放り込む。 すると

  • Sublime Text3で構文エラーをチェック

    こんにちは、つい最近メディア事業部脱退を表明したデザイナーの王です。 PhpStorm、Aptana、NetBeansなど、大抵のIDEは、コードを書きながら構文エラーをリアルタイムでチェックしてくれるとても便利な機能がついていますよね。 個人的にはPhpStormが一番使いやすかったですが、IDEだと、プロジェクト単位で管理しなければならないので、小回りが効くSublime Textも以前から愛用しています。特にSublime Textの「Multiple Selections」という機能が凄く便利で、一旦慣れてしまったら、この機能が使えないPhpStormで作業するとストレスが溜まってしまいます!! でも、はやりIDEのリアルタイムコード解析は使いたいなぁ〜〜 でも…でも… こんな葛藤に苦しんだ結果、とある偉大なプラグインが誕生しました!!その名も「SublimeLinter」です!

    Sublime Text3で構文エラーをチェック
    mut00tum
    mut00tum 2014/02/18
    うーんそろそろ3に鞍替えか。
  • 環境をできるだけ引き継いでSublime Text 2 から 3 へ移行する方法 - tkymtk's blog

    Sublime Text3へ移行するメリット 2より速い リスクがない。 Sublime Text2とは別名のアプリなので、設定ファイルはそれぞれ別のディレクトリにある。つまり、2と3を同時に使うことも可能。 1. パッケージが移行可能か確認する。 Can I Switch To Sublime Text 3?にいく。 Preferences » Package Settings » Package Control » Settings - User のところにあるコードをまるごとテキストエリアに張り付け そして Can I Switch? ボタンをクリック もしくはプラグインをインストールしてもできます。 Cmd + Shift + P でパッケージコントロールを開く installと入力しEnter Can I switch… と、名前が表示されるまで名前を入力 Enter Can I

    環境をできるだけ引き継いでSublime Text 2 から 3 へ移行する方法 - tkymtk's blog
  • 一度書いたコードは二度と探さない!スニペットを究めて快適コーディング!【HTML, CSS, JavaScript】 | WebNAUT

    一度書いたコードは二度と探さない!スニペットを究めて快適コーディング!【HTML, CSS, JavaScript】 ※この記事は2013年8月26日に執筆された記事です。現在は仕様が異なる可能性があります。 気がつけば繰り返し同じ単語で検索し、同じコードを書いている…なんてことはありませんか?「この部分の記述、もう一回使うことがあるかも」と思ったらぜひスニペットとして登録しておきましょう! スニペットとは繰り返し登場するコードの断片、またはそれをすぐに呼び出せるように管理するエディタの機能のことです。自分がよく使用する記述をスニペットにしておけばいちいち検索したり、昔書いたソースを探ってみたりすることなく、使いたい時に正確な記述をサッと呼び出して使うことができます。 Dreamweaver、Sublime Textなどのオーサリングツールやテキストエディタにはスニペットを自在に使うための

    一度書いたコードは二度と探さない!スニペットを究めて快適コーディング!【HTML, CSS, JavaScript】 | WebNAUT