muteking11のブックマーク (159)

  • 「だから学生は嫌われる20の理由」から学ぶ社会人との付き合い方

    はじめに 就活生にとってはOB訪問の機会が増え、社会人と接する機会が多くなってくる時期ですね。この時期社会人から聞こえてくるのが、 「学生と待ち合わせたところ、悪びれもせず平気で遅刻してきて内心ブチ切れそうだった」 「言葉遣いや態度が酷すぎて、話を聞く以前に説教した」といった声。 社会人と学生の間では持っている常識が大きく異なるため、学生の間では「あり」とされていることでも社会人からは「ありえない」と判断されることが少なくありません。 それでは、どの様な点について具体的に気をつければ良いのでしょうか。これに関しては慶應義塾大学:牧兼充先生作「ビジネスプラン作成tips」 資料中にある「だから学生は嫌われる20の理由」が非常に参考になります。 「だから学生は嫌われる20の理由」 1.約束時間に遅れる 2.必要な時にメールが帰ってこない(24時間以内に戻ってこない) 3.必要な時に携帯につなが

    「だから学生は嫌われる20の理由」から学ぶ社会人との付き合い方
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ニートとホームレスの実態の深刻さ

    しびれやるお @shibire_yaruo ニートの8割が就労経験者らしい。かなり共通するのは対面コミュニケーションが苦手。精神科の受診率は半数、いじめの経験者も半数。そしてニートは八割以上の企業は採用しないとのこと。この問題は深刻だとおもう。メディアの怠け者イメージとは深刻さが違うな。http://j.mp/hwvkqT 2011-01-18 17:24:41 あべかつさん@がんばらない @abekatsu Quote “@yuji_yaruo5222: そしてニートは八割以上の企業は採用しないとのこと。” ここ注目。採用してもらうことをゴールじゃなくて,自立していける支援。月10万円のアルバイト収入は自立には繋がらない。いや,何でもない。疲れた。 2011-01-18 17:31:11

    ニートとホームレスの実態の深刻さ
  • 自分のふがいなさに腹立て新幹線で全裸 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    岩手県警は18日、JR盛岡駅に停車中の東北新幹線のデッキで全裸になった公然わいせつの疑いで、自称・山形県長井市の無職・手塚新一容疑者(32)を現行犯逮捕した。手塚容疑者は「乗り間違えた。自分のふがいなさに腹が立ち、裸一貫からやり直すには服を捨てるしかなかった」などと供述している。 岩手県警盛岡西署によると、手塚容疑者は18日午前9時50分ごろ、新青森発東京行きの「はやて18号」のデッキで服を脱ぎ、全裸になった疑いで逮捕された。 停車中の10両編成の車内からジャンパーやジーパン、Tシャツ、パンツなどが次々と飛び出してきた。ホームにいた駅員が現場に近寄ってみると、8号車のデッキの中に、生まれたままの姿になった手塚容疑者がいた。駅員は即通報し、鉄道警察隊が現行犯逮捕。当時、車内やホームには他の乗客がおり「ワー!!」と騒動になったという。 同駅に同9時35分に到着し、秋田・東北新幹線「こまち

  • まだ遅くない!就活開始一ヵ月で総合商社に内定する情報収集の方法

    総合商社に内定するための情報収集とは? こんにちは、外資就活商社チームです。 日系企業の就職活動が格化してくると、大手企業を中心として様々なセミナーが行われるようになり、セミナー参加やOB・OG訪問のアポイントメント確保に気を揉むようになるシーンも増えてきます。 その背景には世の就活生が認識しているさまざまな常識があるように思います。 例えば「内定が欲しいなら企業の主催するセミナーには必ず参加すべき」「商社にはOB・OG訪問をやらないとまず受からない」といったある種の伝聞がその代表例でしょう。確かに、セミナー参加やOB・OG訪問を行うこと自体は間違いではありません。 しかし「内定を得るための情報収集」という観点から見た時に、これらの手法を脊髄反射的に行うのは、必ずしも効率の良いやり方ではないのです。 今回のコラムでは一見もっともらしく見えるこれらの常識を覆し、大手商社を始めとした人気企業

    まだ遅くない!就活開始一ヵ月で総合商社に内定する情報収集の方法
  • 【レビュー】IE6、IE7、IE8、IE9をクラッシュさせる方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Taranfx.com - Your Gateway to Technology, Redefined. ブラウザは特定のHTMLCSSJavaScriptのコードを読み込むとクラッシュしたりフリーズすることが知られている。しかもそれは複雑怪奇なコードではなく、とても短いコードでも起こることがわかっている。特にIEをクラッシュさせたりフリーズさせるためのコードの多くがスニペットとして公開されている。 そうした情報のひとつにTaranfxで公開されているHow to Crash Internet Explorer IE6, IE7, IE8, IE9がある。IE6、IE7、IE8、IE9をクラッシュさせたりフリーズさせることができるコードを紹介するという内容になっている。記事の目的はIEがクラッシュするコードを使ってほかのブラウザへユーザの目を向けさせようというもの。同様の取り組みはすで

  • 現役東大生のWEBテスト(ウェブテスト)|すべての就活生に贈る内定獲得のための道標

    受けても受けても通らないのがウェブテストの難しいところ。 対策のためにウェブテストの書籍を解こうとしますが、 どうやったら短時間で解けるようになるのか途方にくれます。 いっそのこと誰かが解いてくれればいいのに… そう思ってしまうのが人間の常です。 そんなあなたのウェブテストを現役東大生が代行します。 結果はもちろん一目瞭然、どんな企業も突破します。 さぁ一緒に最高の内定を手に入れませんか?? とにかくびっくりしました! 普段はウェブテストで門前払いだった私ですが、代行サービスを利用したらすんなりと面接に進め、すぐに内定をいただくことができました。 来年春には念願の広告マンになることができます。当にありがとうございました。 私は大学の部活動に明け暮れて、完全に就職活動に出遅れていました。ウェブテストの対策のをやってもまったく点が取れませんでした。 なんと頼んだ次の週には企業の人事の方か

  • 『ジャップの見分け方』(1942) - GAGAZINE(ガガジン)

    『ジャップの見分け方』(1942) 第二次大戦中、中国に駐留していた米国陸海軍の兵士達に『中国ポケット・ガイド』が配布されたらしいよ。 これは米国陸軍省作成の75頁の小冊子で、そのうち10頁あまりにわたり、日人の見分け方を示した図版が収録されているんだ。 今回は、この図版部分を紹介するよ。なにしろ戦時中の物なので差別意識丸出しだけど、気分を悪くしないでね! 01 まずは表紙から (あれれ?これって中国じゃなくて台湾の国旗じゃないの?って思った人は、世界史の教科書をこっそり復習してね!) 02 黒髪のスーパーマンみたいなのがライアンで、金髪がテリーだよ。 『ジャップの見分け方』 上官:ライアン、君とテリーは中国に来てから長いよね。ジャップと、わが東洋の同盟(中国人のこと)との違いを教えてくれないか。 ライアン:イェッサー! (※ジャップは戦前は「差別語」じゃなかったよ。スコットランド人をス

  • 【P&Gの秘密!?】P&G社員が優秀と言われる5つの理由 : マインドマップ的読書感想文

    P&G式伝える技術 徹底する力―コミュニケーションが170年の成長を支える (朝日新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の気になる記事で登場した、『P&G式伝える技術 徹底する力』。 の内容としては、P&Gに関する会社レベルの話も多いのですが、今回は特に「P&G社員がなぜ優秀と言われているのか」に関係していると思われる部分に注目してみました。 実際、転職市場では「元P&G社員」は人気があると言われている様子。 その秘密の一端でも明らかにできたらな、と。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】プロローグ 第1章 「伝える力」で、「考える技術」を学ぶ 第2章 上司ではなく消費者がボス 第3章 全世界13万人の社員に「目的」を浸透させる 第4章 グローバルなコミュニケーションノウハウ 第5章 なぜ170年以上も成長を続けられたのか 【P&G社員が優秀と言われる5つの理由】■1.伝

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「使命感で現場が奮い立った」羽田の飛行機炎上、ヒーローはJALだけじゃない JR、ANA、スカイマーク…ライバルが交通インフラを支えていた

    47NEWS(よんななニュース)
  • 一生に一度でいいから肝炎の検査を受けよう - NATROMのブログ

    ほとんどの人は健康で長生きしたいと考えているだろう。人々は健康のために、健康品を購入したり、運動したり、検診を受けたり、事に気をつけたりしているが、そうした行動にはコストがかかる。できることなら、なるべくコストの少ない方法で、効率よく健康・長生きという結果を得たいよね。そこで、コストパフォーマンスの良い方法を紹介するよ。それは、ウイルス性肝炎の検査を受けること。しかも、一生に一度でOK。そもそもウイルス性肝炎とは何か、なぜ検査が一生に一度でいいのかをこれから説明する。 国立がん研究センターがん対策情報センターがん情報サービス ■日人のためのがん予防法 肝がんの原因の大半が慢性ウイルス性肝炎 慢性ウイルス性肝炎ってのは、B型慢性肝炎とC型慢性肝炎のこと。薬害肝炎訴訟とかで聞いたことぐらいあるだろう。日の肝臓癌の原因の大半はこれ。大雑把に言うと、肝臓癌の原因の約75%がC型慢性肝炎で、

    一生に一度でいいから肝炎の検査を受けよう - NATROMのブログ
  • 東大ブランドは世界には通用しない 灘高トップはエール大学を選んだ:日経ビジネスオンライン

    その流れを読んでのことか? 世界の名門大学でもまれるべく、東大を蹴って海を渡る若者が出てきた。今回はその一人を紹介したい。エール大学1年生の古賀健太氏だ。灘高をトップで卒業し、東大理三(医学部)合格が保証されていた俊才だ。 「東大に居ては、世界で戦える人材になれない」とエール大学に乗り込んできた。結論から言えば、1億2000万人の中から秀才が集う学校と、65億人の中の英才が集まる環境では、その舞台が与えてくれる可能性は比べ物にならない。 先輩の一言を機にエール大学にあこがれる ―― 米国の大学受験を決めたのはなぜ? 古賀 きっかけは、ハーバードに行っていた高校時代の先輩から「お前、英語しゃべれんねんから、ハーバードに来たらええやん」って言われたことでした。この一言で「ハーバードってかっこいいな」と簡単に憧れてしまったんです。 そしてちょっと調子に乗って、何も知らないくせに「ハーバードに行く

    東大ブランドは世界には通用しない 灘高トップはエール大学を選んだ:日経ビジネスオンライン
  • 【ケース面接・GD対策】論理的なディスカッションをするための心得9つ

    建設的な議論を行うために グループディスカッションの場であれ、ケース面接の場であれ、人との対話の場では少なからず意見の衝突が発生します。むしろその衝突を通じて、お互いの価値観や人となりを見極めているという言い方もできるでしょう。したがって反論や批判を恐れる必要はないのですが、そうはいってもそこには「一定のマナー」が存在します。過度に攻撃的な言動は、相手との適切な関係の構築を妨げるばかりでなく、反感を買い、無用な対立を生みます。相手に「なあなあで合わせるだけ」というのも困りものですが、反発するだけというのも考えものでしょう。 この記事では、議論において相手と適切なコミュニケーションを取るための注意点について書きたいと思います。読んですぐ完璧に実践できるようなスキルではないでしょうが、意識するだけでも十分効果は出てくるはずです。お互いの理解がより深まるような関係構築のために、ぜひ上手な議論の作

    【ケース面接・GD対策】論理的なディスカッションをするための心得9つ
  • グループディスカッションのプレイヤーが見落としがちな「打ち手」という盲点 | 外資就活ドットコム - トップ就活生に向けた就活情報提供サイト

    こんにちは、外資就活ドットコム コラムチームです。 就活において避けては通れないといっても過言ではない「グループディスカッション(GD)」。すでに選考を受け始めている就活生の中には、グループディスカッションで落ちるという経験をしたことがある人もおられるかと思います。 グループディスカッションで落ちる原因には様々ありますが、なかには基的な進め方は身に付いているはずなのになぜか落ちてしまうというパターンも一定数みられます。比較的優秀な方が集まったチームであっても、グループディスカッションで全員が落ちてしまうといったこともあります。 外資就活ドットコム主催の会員向けグループディスカッション練習会を見て、フィードバックをする機会があったので、そこでの体験をもとにグループディスカッションに受かるためのアドバイスをお伝えします。 参加者は外資系企業や日系有名企業の夏・冬インターンを経験したメンバーで

    グループディスカッションのプレイヤーが見落としがちな「打ち手」という盲点 | 外資就活ドットコム - トップ就活生に向けた就活情報提供サイト
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    muteking11
    muteking11 2010/12/18
    エィサスェ…
  • Webデザイナーな私の勉強方法まとめ – VIVID COLORS + BLOG -福岡から東京に出てきたデザイナーのブログ-

    私の勉強方法まとめてみました。 といっても 「いい情報をとりこんで、実践して、その結果をアウトプット」 をひたすらしているだけなのですが、実際にどのようなサイトやを見てインプットしているか、どんな風に実践して、何をアウトプットしているかなどまとめてみました。 インプット 情報が美しくまとまっているサイトのフィードをチェック 国内外のWeb系の情報を丁寧にまとめてくれているブログがたくさんあります。 そういうブログのフィードをチェックしています。 デザインTipsやトレンド紹介、便利なプラグイン、プログラムなど、毎日どんどん新しい情報が出てきます。 全部読んで理解してその場で実践する、というとは不可能に近いので、へー、こういうことも出来るんだー、とさらっと頭に入れて、特に気になったものだけはてなブックマークなどでタグをつけて保存したりしています。 そうしておくことで、いざ●●しないといけな

    Webデザイナーな私の勉強方法まとめ – VIVID COLORS + BLOG -福岡から東京に出てきたデザイナーのブログ-
  • 今年の思潮を総括する座談会での宮台発言です - MIYADAI.com Blog

    【宮台】朝日カルチャーセンターで十年教えてきましたが、数年前から政治哲学の原理的思考に対するニーズが上昇しました。知的要求の上昇と言い切っていい。僕は9・11(2001年)以降だと思います。 従来は大学でゼミの希望者を篩い落とすべく政治哲学の難しい話をすると人が来なくなったのが、逆に増えるようになりました。理由は、現実が流動的になり、比較的動きにくいも––古典だったり原理的なものだったり––に対する要求が高まったことです。 もう一つの理由は、サンデルにせよロールズにせよ「正義論」ブームの前提として、道徳に対する要求、あるいは道徳の拠ってきたる所以に対する理解への要求が、とても強くなってきたことでしょう。 九三年、ロールズの俗に言う「転向」がありました。彼の言葉では「包括的リベラリズムから政治的リベラリズムへ」。日では井上達夫氏を中心に、これを後退だと理解する向きが多いけど、政治哲学や社会

  • 緊急声明 | お知らせ : 講談社「おもしろくて、ためになる」出版を

    平成22年12月10日 12月7日深夜、角川書店の井上伸一郎社長がツイッターで表明した「東京国際アニメフェア2011」への出展取りやめは、瞬く間にネット上で大きな反響を巻き起こしました。 言うまでもなく、同アニメフェアの実行委員長は石原慎太郎東京都知事です。 石原都知事は、今回の「東京都青少年健全育成条例」改正に関して、たびたび漫画漫画家に対する不誠実で無理解な発言を繰り返し、同改正案の成立を突き進めております。 「東京都青少年健全育成条例」改正に関しては、規制の対象が極めてあいまいであるとして多くの議論を呼び、年6月に否決されたことは、周知の事実です。こうした改正案に新たに修正を加える場合、その内容と条文をあらかじめ公にして、議論を尽くすべきですが、今回、都側は、そのようなことを一切実施していません。この改正案は、最も重要視されるべき漫画家やアニメ制作者との話し合いがただの一度も行わ

  • ヤマダ電機、満足度ランク最下位訴訟で敗訴 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    週刊経済誌「日経ビジネス」の消費者満足度ランキングで最下位にされ名誉を傷付けられたとして、業界最大手のヤマダ電機(群馬県高崎市)が発行元の日経BP(東京都港区)に5500万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が14日、東京地裁であった。 石井浩裁判長は「ランキングの根拠となった調査には、恣意(しい)的な結果が生じるような事情はなかった」と述べ、ヤマダ側の請求を棄却した。 問題となったのは、同誌2008年7月28日号に掲載された特集記事。アフターサービスの満足度に関するアンケート調査で、家電量販店部門はヤマダが16社中最下位だったなどと報じた。 ヤマダ電機は訴訟で、調査が事前にモニター登録していた会員を対象に行われたことについて、「読者は、国民全体からアンケートの回答者を無作為抽出したと誤解する可能性が高く、不適切だ」と訴えた。 これに対し、判決は、同誌が会員から回答者を無作為抽出し、組織票を防ぐ

  • とにかく速くて論旨も首尾一貫する文章の書き方

    「文は人なり」などと言うが、正しくないばかりか実用的でもない。 人が文章にできることは、考えていることのごく一部でしかない。 まして人となりなどは、言葉にするには豊かすぎるし深すぎる。 1.自己表現なら他でやれ 書きたいことなど書くな。感想も書くな。オリジナリティなどくそくらえ。 ただ書かなければならないことだけを書け。 書いている間だけは、そういう「機械」になれ。 これだけで書く速度も、読みやすさも3割増しになる。 もともと人は、書き付けた言葉を前にして「こんなの私じゃない」という違和感を繰り返し受け入れることなしには、一言だって書くことはできない。 あなたが書いた文章は、あなたではない。 いいかげん目を覚ませ。 このことが理解できない限り、誰のアドバイスも添削も、あなたは受け入れることができないだろう。 そういう人は、つまるところ、他人に見せる文章を書く資格が無い。 2.仮面をかぶれ

    とにかく速くて論旨も首尾一貫する文章の書き方