タグ

2009年12月2日のブックマーク (5件)

  • 薬物依存:「認知行動療法」で効果 「引き金」感情を学習 - 毎日jp(毎日新聞)

    芸能人による覚せい剤事件が連日のように報じられ、薬物問題は国民の大きな関心事になっている。しかし、覚せい剤患者の入院先が一部の施設に偏るなど、薬物依存症の治療体制は極めて貧弱だ。薬物依存は、向精神薬など医師の処方薬でも広がり、取り締まり一辺倒の対策は限界に来ている。そんな中、「司法から医療へ」と、海外で効果が認められている「認知行動療法」という新しい依存症治療に全国5カ所の施設が取り組んでいる。2日、東京都内で研究成果が報告される。【江刺正嘉】 「薬物の再使用を防ぐには、怒りなど否定的な考えを自らコントロールすることが大事。『すごく腹が立ったな』と感じた時のことを思い出して書き込んでください」。埼玉県伊奈町にある県立精神医療センターの集団療法室。臨床心理士の山神智子さん(28)が語りかける。5人の参加者はワークブックに思ったことを書き、発表する。若い女性は「繁華街の人込みにいると、『邪魔な

    mutsuq
    mutsuq 2009/12/02
  • Placebos Are Getting More Effective. Drugmakers Are Desperate to Know Why.

    Placebos Are Getting More Effective. Drugmakers Are Desperate to Know Why. Photo: Nick Veasey Merck was in trouble. In 2002, the pharmaceutical giant was falling behind its rivals in sales. Even worse, patents on five blockbuster drugs were about to expire, which would allow cheaper generics to flood the market. The company hadn't introduced a truly new product in three years, and its stock price

    mutsuq
    mutsuq 2009/12/02
  • 「プラシーボ効果」が年々高まっている ? | スラド

    プラシーボ (偽薬) による効果が年々高まっており、新しい薬剤が申請されても偽薬の効果との違いがみられず治験を通らないことも増えているそうだ (WIRED の記事、家 /. の記事より)。 米国の臨床試験で偽薬との比較が行われる「第 2 フェーズ」を通過しない新薬は 2001 年から 2006 年にかけて 20 % も上昇したという。偽薬との効果を比較したより厳しい試験が行われる「フェーズ 3」を通過しない新薬も 11 % 増えたとのこと。去年の 11 月にもパーキンソン病の新薬が、また今年の 3 月にはクローン病と統合失調症の新薬が、臨床試験において偽薬の効果が想定以上に高く、試験が中断されたそうだ。 新薬だけでなく、プロザックのように長年使われてきた薬剤も追跡試験を行ってみると確固たる効果がみられない場合もあるという。これらの薬剤が今日申請されたとしたら、承認が降りない可能性もあると

    mutsuq
    mutsuq 2009/12/02
  • 米国医の半分が日常的に偽薬を処方 | スラド

    米国の内科医とリウマチ医から無作為に選んだ679人を対象にした調査によると、半数の医師が日常的にプラシーボ(偽薬)を処方しているとのこと(NY Times記事・家記事)。偽薬として処方されるのは頭痛薬やビタミン剤が最も多かったが、抗生物質や鎮静剤を処方しているケースも少なからずあった。 これらの薬は何らかの薬効があるため「偽薬」の定義からは厳密には外れるが、医師は患者の身体ではなく心理状態への効果を期待して処方しているとのこと。処方の際には「この薬はあなたのような症状にはあまり使われているものではないが、症状を改善させるかもしれない」と言うことが多いそうだ。 米国医師会では偽薬の処方は「臨床において、患者に知らせないまま偽薬を使用することは信頼関係を損ね、医師と患者の関係に悪影響を及ぼす可能性があり、結果として患者に医療的危害を加えることになる恐れがある」として推奨していないが、現実は大

  • 子どもがだまされにくい理由:「エビングハウス錯視」研究 | WIRED VISION

    前の記事 「氷の無い北極」に備える各国の軍隊 子どもがだまされにくい理由:「エビングハウス錯視」研究 2009年12月 1日 Bruce Bower エビングハウス錯視の例。実際には同じ大きさだが、左側のほうが小さく見える。画像はWikipedia 百聞は一見に如かずというが、時には見ることで騙されることがある。そしてそれは年齢によって異なるようだ。子どもと大人では、同じ物体でも大きさが異なって見え、大人が騙される錯視に子どもは騙されないことが、最新研究によって明らかになった。 錯視の起こしやすさに子どもと大人で差がある、というこの研究結果は、視覚を部分で捉えず、視覚全体を文脈として把握しようとする脳の能力がゆっくりと発達するものであることを示唆していると、スコットランドにあるスターリング大学の心理学者、Martin Doherty氏らの研究チームは述べている。同チームは、『Develop